コンテンツにスキップ

冬の日

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Dušan Kreheľ (bot) (会話 | 投稿記録) による 2022年6月8日 (水) 21:11個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (More used with only one reference definition: 1 new reference and 1 new reference call.)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

冬の日ふゆのひ)は、俳諧の撰集。山本荷兮編。1684年貞享元年)刊。俳諧七部集の一つ。

概要

1684年(貞享元年)11月、尾張国名古屋において、『野ざらし紀行』の旅行中の松尾芭蕉と尾張国の連衆(荷兮、岡田野水加藤重五坪井杜国、正平)によって興行された六吟歌仙五巻、および追加六句を収める[1]。荷兮を除いた連衆は素人同然であったとされる[1]。編者は荷兮だが、芭蕉の指導力は相当強かったと推測されている[1]

全巻を通して風狂の相を基調としており、前年の『虚栗』に見られた異体破調からの脱却を図り、安らかな句体へと移行しつつある[2]。後年の俳人によって蕉風開眼の書と位置づけられ、俳諧七部集の第一集に選定された[2]

梶井基次郎は芭蕉を敬慕しており、本句集名を採って『冬の日』を著した[3][4]。その表現は芭蕉精神の近代的表現と評される[4]

脚注

  1. ^ a b c 岡本勝雲英末雄『新版近世文学研究事典』おうふう、2006年2月、314-315頁。 
  2. ^ a b 佐藤勝明編『21世紀日本文学ガイドブック5 松尾芭蕉』ひつじ書房、2011年10月、102頁。 
  3. ^ 黒田征「梶井基次郎の「冬の日」論」『帯広大谷短期大学紀要』第12巻、帯広大谷短期大学、1975年、23-34頁、doi:10.20682/oojc.12.0_23 
  4. ^ a b 遠藤誠治「梶井基次郎における芭蕉受容―「冬の日」を中心に―」『連歌俳諧研究』第55巻、俳文学会、1978年、22-32頁、doi:10.11180/haibun1951.1978.55_22 

関連項目