コンテンツにスキップ

武生鳥守

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。常熊存翁 (会話 | 投稿記録) による 2022年1月23日 (日) 03:55個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (カテゴリの編集。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

武生 鳥守(たけふ の とりもり)は、奈良時代官人氏姓馬毘登のち武生連官位従五位下送渤海客使

経歴

称徳朝天平神護元年(765年馬国人と馬益人ら44人が馬毘登から武生連改姓しており、この時に鳥守も同じく改姓したと想定される。

光仁朝宝亀3年(772年)7月に渤海使壱万福らを渤海に送り届ける遣渤海使に任ぜられ、9月に日本から出航するが、暴風に遭遇し能登国に漂着する。壱万福含めて辛うじて死を免れることができたため、福良津(現在の石川県羽咋郡志賀町福浦)に停泊するよう朝廷から指示を受けた[1]。その後、再び壱万福の送渤海客使を務め、宝亀4年(773年)10月に渤海より帰国している(この時の位階正六位上[2]

桓武朝天応元年(781年和国守土師道長らとともに従五位下に昇叙している。

官歴

続日本紀』による。

脚注

  1. ^ 『続日本紀』宝亀3年9月21日条
  2. ^ 『続日本紀』宝亀4年10月13日条

参考文献

  • 『続日本紀 4 新日本古典文学大系14』岩波書店、1995年
  • 『続日本紀 5 新日本古典文学大系15』岩波書店、1998年
  • 宇治谷孟『続日本紀 (中)』講談社講談社学術文庫〉、1992年
  • 宇治谷孟『続日本紀 (下)』講談社〈講談社学術文庫〉、1995年

関連項目