並木和一
表示
並木 和一(なみき かずいち/わいち[1]、慶應2年2月28日〈1866年4月13日〉[2] - 1953年〈昭和28年〉[1]12月7日[3])は、明治から大正時代の政治家、貴族院多額納税者議員、大地主。
経歴・人物
[編集]並木衛七の長男として信濃国佐久郡野沢村(現・佐久市野沢)に生まれ、1883年(明治16年)12月、家督を相続する[1][2][4]。上京し、鈴木松塘に漢籍を学び、帰郷して松本中学校(現・長野県松本深志高等学校)に学ぶ[1]。村会議員を1期、町会議員を4期、郡会議員を経て、1903年(明治36年)長野県会議員となり、さらに翌1904年(明治37年)長野県多額納税者として貴族院議員に互選され[1]、同年9月29日に就任[5]。議員を1911年(明治44年)9月28日まで7年1期務め[3]、その間、請願委員、決算委員を歴任した[1]。
大地主として農業を営み、1924年(大正13年)時点で水田を57.4ヘクタール、畑を10.9ヘクタール郡内の3箇村に所有し、小作人は188戸に及んだ[1]。戦後の農地解放では約120ヘクタールを解放し、さらに農業倉庫を建設、稲作の改良を行い野沢平の米の生産高を2割余増やすなど郷里の農業発展に尽力した[1]。
ほか、日露戦争に出征した功により、勲四等旭日小綬章を叙された[4]。
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 人事興信所 編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年 。
- 人事興信所 編『人事興信録 第8版』人事興信所、1928年 。
- 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
- 赤羽篤ほか 編『長野県歴史人物大事典』郷土出版社、1989年。ISBN 4876631263。
- 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。