喜須来村
表示
きすきむら 喜須来村 | |
---|---|
廃止日 | 1955年3月31日 |
廃止理由 |
新設合併 川之石町・喜須来村・磯津村・宮内村 → 保内町 |
現在の自治体 | 八幡浜市 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本 |
地方 | 四国地方 |
都道府県 | 愛媛県 |
郡 | 西宇和郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
隣接自治体 | 日土村・八幡浜市・川之石町・宮内村 |
喜須来村役場 | |
所在地 | 愛媛県西宇和郡喜須来村大字須川 |
座標 | 北緯33度29分03秒 東経132度24分53秒 / 北緯33.48411度 東経132.41475度座標: 北緯33度29分03秒 東経132度24分53秒 / 北緯33.48411度 東経132.41475度 |
ウィキプロジェクト |
喜須来村(きすきむら)は、1955年(昭和30年)まで愛媛県西宇和郡にあった村である。
地理
現在の八幡浜市の北部。佐田岬半島の基部にあたり、出石山に源を発する喜木川の中流域で、喜木川は当村を西流し、川之石町で川之石湾へと注ぎ込む。西は宮内村及び川之石町に、北は喜木川上流の日土村に接する。東と南には山が迫り、名坂峠で八幡浜市との境を形成している。 海には面していない。
- 地名の由来
- 合併前の旧村の名称である「喜木」と「須川」とを組み合わせたもの。今日も八幡浜市立喜須来小学校などとして地名には残っている。喜木の名称の由来は不明。須川は古くは須河とも書いた。須川の由来は、菅原道真が九州に向かう際に当地に立ち寄ったとの説もある。
歴史
古代以前
- 弥生時代のものとされる磯岡古墳がある。
中世
- 城高に戦国末期に当地を治めた宇都宮氏の支城、城高城跡がある。
藩政期
- 宇和島藩領。保内郷。佐田岬半島一帯は藩の馬の産地であり、喜木川の八幡川原に市がたった。
明治以降
- 1872年(明治5年) - 喜木に熙木(きき)小学校開校
喜須来村成立後
- 1889年(明治22年)12月15日 - 市制・町村制実施にともない、喜木,須川が合併して喜須来村となる。西宇和郡に属す。
- 1890年(明治23年) - 柳谷銅山開発
- 1891年(明治24年) - 永坂銅山開発
- 1893年(明治26年) - 鉱毒・煙害から鉱山一時休業、後休業・再開を繰り返した後1958年(昭和33年)休山。
- 1894年(明治27年) - 漸成銀行開業
- 1907年(明治40年) - 大字喜木に郵便局開局
- 1913年(大正2年) - 村内に電灯ともる
- 1920年(大正9年) - 愛媛製蝋株式会社設立
- 1955年(昭和30年)3月31日 - 川之石町、磯津村、宮内村との合併により、保内町となる。大字喜木,須川となる。
喜須来村の系譜 (町村制実施以前の村) 喜木 ━━━┓ (明治期) ┃ 町村制施行時 ┣━━━ 喜須来村 ━━━━━━━━━━━┓ ┃ ┃(昭和30年3月31日) 須川 ━━━┛ ┣━━ 保内町 ┃ 磯津村 ━━━┫ 川之石町 ━━━┫ 宮内村 ━━━┛ (注記)磯津村ほかの合併まで、及び保内町の平成の合併の系譜については、それぞれの町村の記事を参照のこと。
地域
合併前の喜木、須川がそのまま大字となった。 喜木には喜木町(又は単に「町」)、磯岡、城高、神越(みのこし)の4つの集落が、須川には須川里(又は単に「里」)、日ノ地(日野地とも書く)、奥の3つの集落(いずれも小字)がある。
行政
- 役場
- 初期には大字喜木におかれたが、1899年(明治32年)須川に新築移転した。
産業
農産物では、藩政期からの櫨の栽培に加えて、明治末期から大正時代にかけて養蚕や夏柑の栽培が盛んになった。そのほか、米などを産する。今日のウンシュウミカンの栽培が盛んになったのは保内町になってからの昭和30年代後半からのことであり、さらに時代が下がって伊予柑などの栽培が盛んになった。
小規模ながら明治20年代に柳谷、永坂の二つの銅山が開発された。ただ、当時の技術では鉱害を防ぐことは難しく、幾度か休止に追い込まれている。また、織布工場もあった。
交通
喜木川に沿った道が今日の国道197号とほぼ重なる。 鉄道は通っていなかった。今日の予讃線のルートについて、隣の日土村経由の構想もかつてはあった。