コンテンツにスキップ

アンテフィクサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2021年3月25日 (木) 03:33; Mokmokjp (会話 | 投稿記録) による版 ({{ギリシャの建築}})(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
エトルリアアンテフィックス
パルメット模様のアンテフィクサ(アフガニスタンアイ・ハヌムで出土。紀元前2世紀)

アンテフィクサ(ante-fixae、antefixes)は、屋根を覆うタイルの終端にある垂直なブロックであり、古代ローマ、エトルリア、ギリシアなどで使われた。ラテン語では antefigere で、「前で締める」の意。エンタブラチュアの冠繰形 (cymatium) の代わりとして、神殿のコーニスの端に一定間隔で並んでいた。崇高とされる建築物の石造りのアンテフィクサは複雑に彫刻されており、特にパルメット模様(シュロの葉をかたどった模様)が多い。より一般的な建築物ではテラコッタなどを焼いて固めたアンテフィクサが多く、人物像などの装飾を施したものが特に古代ローマでよく使われた。当時は個人宅も含め、大きめの建物にはアンテフィクサを使ったものが多く見られた。

アンテフィクサの位置

参考文献

[編集]
  •  この記事にはアメリカ合衆国内で著作権が消滅した次の百科事典本文を含む: Chisholm, Hugh, ed. (1911). "Ante-fixae". Encyclopædia Britannica (英語). Vol. 2 (11th ed.). Cambridge University Press. p. 89.

関連項目

[編集]