45口径三年式12cm砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。114.146.212.182 (会話) による 2014年4月1日 (火) 14:02個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

45口径三年式12cm砲
本砲を採用した夕凪の前方砲塔。1936年撮影
種類 艦砲
原開発国 大日本帝国の旗 大日本帝国
運用史
配備期間 1918-1945
配備先  大日本帝国海軍
関連戦争・紛争 第一次世界大戦
第二次世界大戦
開発史
開発期間 1914
派生型 四五口径十一年式十二糎砲
諸元
重量 3トン
全長 5.550メートル
銃身 5.4メートル

口径 120mm
作動方式 手動
砲尾 ウェリン式尾栓
仰角 -7° - +33°
旋回角 +/- 120°
発射速度 5-6発/分
初速 825m
有効射程 15000m
テンプレートを表示

45口径三年式12cm砲(45こうけいさんねんしき12せんちほう、四十五口径三年式十二糎砲、四十五口径三年式四吋七砲)は、大日本帝国海軍第一次世界大戦から第二次世界大戦にかけて使用した艦砲。原型は、四一式四吋七砲として採用されていたイギリスのQF 4.7インチ砲 MkIV英語版

設計・開発

1914年(大正3年)に設計され、江風型駆逐艦樅型駆逐艦峯風型駆逐艦若竹型駆逐艦神風型駆逐艦 (2代)睦月型駆逐艦に主砲として搭載された。

当初は四十五口径三年式四吋七砲とされたが、1917年にメートル法に準拠する十二糎砲(12cm砲)に変更された。1922年には改良型の四五口径十一年式十二糎砲が開発され、鴻型水雷艇千鳥型水雷艇、潜水艦、掃海艇などに装備された。

砲弾は人力で装填され、20.3kgの榴弾照明弾に加えて1943年からは対潜弾が開発された。

参考文献

  • Bishop, Chris (eds) The Encyclopedia of Weapons of World War II, Barnes & Noble Books, 1998, ISBN 0-7607-1022-8
  • Campbell. John. Naval Weapons of World War Two, Naval Institute Press, 1986, ISBN 0-87021-459-4
  • Chant, Chris. Artillery of World War II, Zenith Press, 2001, ISBN 0-7603-1172-2

外部リンク