露土戦争
露土戦争(ろとせんそう)は、ロシア帝国もしくはその前身国家とオスマン帝国の戦争である。
一覧[編集]
- 露土戦争 (1568年-1570年)
- ロシアの勝利。コンスタンティノープル条約で講和。オスマン帝国側資料では「アストラハン遠征」(トルコ語: Astrahan Seferi)と呼ばれる。
- 露土戦争 (1676年-1681年)
- 引き分け。バフチサライ条約 (1681年)で講和し、ロシアによる左岸ウクライナの所有及びオスマンによる右岸ウクライナの所有を認め合った。
- 露土戦争 (1686年-1700年)
- ロシアの勝利。実質的には大トルコ戦争のアゾフ戦線。コンスタンティノープル条約で講和。
- 露土戦争 (1710年-1711年)
- 露土戦争 (1735年-1739年)
- 引き分け。オーストリアもロシア側に立ち参戦。通常、オーストリア・ロシア・トルコ戦争と呼ばれる。ニシュ条約とベオグラード条約で講和。
- 露土戦争 (1768年-1774年)
- ロシアの勝利。キュチュク・カイナルジ条約で講和。
- 露土戦争 (1787年-1791年)
- ロシアの勝利。ヤシ条約(ヤッシー条約)で講和。
- 露土戦争 (1806年-1812年)
- ロシアの勝利。ブカレスト条約で講和。
- 露土戦争 (1828年-1829年)
- ロシアの勝利。アドリアノープル条約(エディルネ条約)で講和。ギリシャ独立戦争から派生した。
- 露土戦争 (1853年-1856年)
- 通常、クリミア戦争と呼ばれる。英仏の支援を受けたオスマン帝国の勝利。パリ条約 (1856年)で講和。
- 露土戦争 (1877年-1878年)
- ロシアの勝利。バルカン諸国が独立を回復。サン・ステファノ条約で講和後、ベルリン条約で変更。
- 露土戦争 (1914年-1918年)
解説[編集]
オスマン帝国とロシアの間の戦争はしばしば起こっているが、狭義の露土戦争は1877年-1878年の戦争をいう[1]。
その一方、日本では1768年-1774年の戦争を第一次ロシア・トルコ(露土)戦争、1787年-1791年の戦争を第二次ロシア・トルコ(露土)戦争、1806年-1812年の戦争を第三次ロシア・トルコ(露土)戦争、 1828年-1829年の戦争を第四次ロシア・トルコ(露土)戦争と称することも一般化している[2]。
脚注[編集]
参考文献[編集]
- 朝日新聞社(編) 編「露土戦争」 『世界史を読む事典』朝日新聞社〈地域からの世界史20〉、1994年1月。ISBN 4-02-258515-3。
- 新人物往来社(編) 編「ロシア・トルコ戦争(露土戦争)」 『別冊歴史読本71 世界「戦史」総覧』新人物往来社〈事典シリーズ36〉、1998年6月。