雲外鏡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。逃亡者 (会話 | 投稿記録) による 2009年6月26日 (金) 23:17個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (要出典箇所・未出典箇所を、信頼できる情報源をもとに全体的に書き換え)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

鳥山石燕百器徒然袋』より「雲外鏡」

雲外鏡(うんがいきょう) は、江戸時代浮世絵師鳥山石燕の妖怪画集『百器徒然袋』にある日本妖怪の一つで、の妖怪。

概要

石燕による『百器徒然袋』の解説文には、以下のように解説されている。

照魔鏡(しやうまきやう)と言へるは もろもろの怪しき物の形をうつすよしなれば その影のうつれるにやとおもひしに 動(うごき)出るままに 此(この)かゞみの妖怪(ようくはい)なりと 夢の中におもひぬ[1]

「照魔鏡(しょうまきょう)」とは、照妖鏡(しょうようきょう)とも呼ばれる伝承上の器物で、魔物や妖怪の正体を明らかにする、または人間の持つ魔性の部分を映し出す鏡といわれており、高井蘭山の読本『絵本三国妖婦伝』では、紂王を堕落させた美女・妲己の正体をも見破ったとされる[2]

『百器徒然袋』の雲外鏡は、その照魔鏡をもとにして石燕が創作した妖怪といわれており[3][4]、画図では化け物のような妖しい顔が浮かび上がった鏡として描かれている[5](画像参照)。名称の雲外鏡(うんがいきょう)は、多くの妖怪について記述された中国地理書である『山海経(せんがいきょう)』の名に掛けたものとの説もある[6]

近年の妖怪関連の文献では多くの場合、百年を経た鏡が妖怪と化した付喪神(器物が化けた妖怪)であり、妖怪となった自分自身の顔を鏡面に映し出しているもの[5]、または照魔鏡に映された妖怪たちが照魔鏡を操って動かしているもの[6]、などと解釈されている。また妖怪漫画家水木しげるの著書によれば、旧暦8月(葉月)十五夜に月明かりのもとで水晶に水を張り、その水で鏡面に化け物の姿を描くと、鏡の中に化け物が棲みつき、それが雲外鏡であるという[7]

児童向けの妖怪図鑑では、雲外鏡は腹に鏡をつけた狸のような姿の妖怪であるとか、自らの体に様々なものを映し出すことができる、などと解説されることが少なくないが、妖怪探訪家・村上健司の指摘によれば、そのような雲外鏡の原典は1968年(昭和43年)の大映制作の特撮映画『妖怪大戦争』に登場する雲外鏡にあり、以降のイメージはその影響下での創作とされる[3]

脚注・出典

  1. ^ 高田衛監修 稲田篤信・田中直日編『鳥山石燕 画図百鬼夜行』国書刊行会、1992年、312頁頁。ISBN 978-4-336-03386-4 
  2. ^ 多田克己「絵解き 画図百鬼夜行の妖怪」『』 vol.0018、角川書店〈カドカワムック〉、2005年、390頁。ISBN 978-4-04-883912-9 
  3. ^ a b 村上健司編著『日本妖怪大事典』角川書店〈Kwai books〉、2005年、52頁頁。ISBN 978-4-04-883926-6 
  4. ^ 田神健一・奥津圭介・中村亜津沙編『アニメ版 ゲゲゲの鬼太郎 完全読本』講談社、2006年、51頁頁。ISBN 978-4-062-13742-9{{ISBN2}}のパラメータエラー: 無効なISBNです。 
  5. ^ a b 草野巧『幻想動物事典』新紀元社〈Truth in fantasy〉、1997年、49頁頁。ISBN 978-4-88317-283-2 
  6. ^ a b 妖怪ドットコム『図説 妖怪辞典』幻冬舎コミックス、2008年、113頁頁。ISBN 978-4-344-81486-8 
  7. ^ 水木しげる『水木しげるの妖怪文庫』 2巻、河出書房新社河出文庫〉、1984年、145頁頁。ISBN 978-4-309-47056-6 

関連項目