西野流呼吸法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

西野流呼吸法(にしのりゅうこきゅうほう、Nishino Breathing Method)は西野皓三によって創始された健康法[1]

足芯呼吸という独自の深くて長い呼吸法と対気の実践によって細胞のひとつひとつを活性化させるメソッド(出典1,19,20,21)。これによってミトコンドリアの働きを高め、身体知に目覚め、生きてゆくことの気持ちよさを実感しながら快活な生活が送れるとしている。西野流呼吸法により培った生命エネルギー(気)を科学で実証するため、国内外の大学、研究機関と共同研究を行っている。共同研究論文が英国オックスフォード大学出版医学ジャーナル誌“Evidence-based Complementary and Alternative Medicine”(eCAM)に3件発表されている(文献2,3,4)。医学関係の学会から招聘され、創始者西野皓三による講演が行われた(講演1-11)。西野流呼吸法の実践者には医学系大学教授や医師など医学関係者も多い(出典7)。東北大学名誉教授貫和敏博はProject DeepBodyと題し、西野流呼吸法に関する科学的エビデンスの蓄積する試みを始めている。

行法には身体のすみずみの細胞まで酸素がいきわたる深い呼吸と心地よい動きからなる足芯呼吸を中心とした『基本』と、『基本』で培った生命エネルギーを交流しあう『対気』がある。東京渋谷の西野流呼吸法を学ぶ教室は、創始者西野皓三の逝去に伴い移転。2022年8月1日、西野流呼吸法 総本部が渋谷駅徒歩3分の場所に開設。クラスは1回2時間『基本』と『対気』を行う。木曜と5週目がお休みで、総本部から金曜午前中のクラスが増設し、週16回のクラスを開き、複数の指導員が指導を行っている。

西野流呼吸法の実践[編集]

西野流呼吸法のカリキュラムは『基本』と『対気』からなる。 『基本』は身体のすみずみの細胞まで酸素がいきわたる深い呼吸と心地よい動きからなる足芯呼吸を中心としたメソッド。 『対気』は『基本』で培った生命エネルギーを交流しあうメソッド。

『基本』
 華輪
基本の準備運動。全身を緩めて火消のまといのように左右に捻じる。中段、上段、下段がある。
 足芯呼吸
実際には鼻から吸い、口から吐きながら、足の裏(足芯)から息を吸い上げ全身に巡らせたのち、再び足の裏に向けて吐き下ろす全身隅々にまで働きかける呼吸法。
『対気」

  1対1で向き合い、手首を合わせ基本で培った生命エネルギーを互いに出して交流し、さらにエネルギーあふれる身体を培う稽古。

脚注[編集]

  1. ^ [ NISHINO BREATHING METHOD ]”. www.nishinojuku.com. 2020年2月11日閲覧。

参考文献[編集]

西野流呼吸法に関する主な出典[編集]

  • 1 『西野流呼吸法』(講談社
  • 2 『気の発見』(祥伝社
  • 3 『“気”知的身体の創造』(講談社
  • 4 『気の奥義』(祥伝社
  • 5 『細胞で考える』(クレスト社)
  • 6 『「気」の贈りもの』(求龍堂
  • 7 『西野流「気」・身体知で人生に克つ』(講談社
  • 8 『身体知の誕生・七つの法則』(小学館
  • 9 『生命力を育てる』(クレスト社)
  • 10『人生は「呼吸」で決まる』(実業之日本社
  • 11『生きる力は呼吸で決まる』(実業之日本社
  • 12『生命エネルギーを高める 西野流呼吸法』(三笠書房
  • 13『生きるパワー 西野流呼吸法』(ちくま文庫
  • 14『西野流呼吸法 生命エネルギーの躍動』(講談社
  • 15『呼吸力を鍛える 西野流呼吸法』(PHP研究所
  • 16『西野流呼吸法 自己エネルギー昂揚』(学習研究社
  • 17『西野流呼吸法 生命エネルギー「気」の真髄』(講談社+α文庫)
  • 18 (共著)西野流呼吸法. 有田秀穂編『呼吸の事典』(朝倉書店)pp678-697(2006)
  • 19(英語)Kozo Nishino, The Breath of Life, Using the Power of Ki for Maximum Vitality. Japan: Kodansha International Ltd., ISBN 4-7700-2022-8
  • 20(フランス語)Kozo Nishino, Le Souffle de Vie, Utiliser le Pouroir du Ki. Paris, France: Guy Tredaniel Editeur,ISBN 2-84445-027-X
  • 21(イタリア語)Kozo Nishino, Il Respiro Della Vita, La massima vitalita dalla forza del Ki, Esercizi di Respirazione facili, effieaci, completamente illustrati. Roma, Italy: Edizioni Mediterranee, Via Flaminia ISBN 88-272-1256-6

西野流呼吸法に関する論文[編集]

  • 1 Supramarginal activity in interoceptive attention tasks,Neuroscience Letters Volume 589, 4 March 2015, Pages 42-46
  • 2 Spinal fMRI of Interoceptive Attention/Awareness in Experts and Novices. Neural Plasticity Volume 2014,Article ID679509, 7 pages
  • 3 気の科学検証と健康長寿革命、日本咬合学会雑誌、2010;6Vol.13,No.1、71-76
  • 4 Ki-Energy(Life-Energy) Stimulates Osteoblastic Cells and Inhibits the Formation of Osteoclast-like Cells in Bone Cell Culture Models. eCAM 2007;4(2)225-232
  • 5 Ki-Energy (Life-Energy) Protects Isolated Rat Liver Mitochondria from Oxidative Injury.eCAM 2006;3(4)475-482
  • 6 Growth inhibition of cultured human liver carcinoma cells by Ki-energy (life-energy): Scientific evidence for Ki-effects on cancer cells. eCAM 2005; 2(3) 387-393,
  • 7 The Concept of Ki and the Nishino Breathing Method. The 4th International Congress of Traditional Asian Medicine, Proceedings part Ⅰ, 1994;August,148-170

医学関係学会での主な講演[編集]

  • 1 第47回日本呼吸器学会学術講演会 基調講演(東京国際フォーラム
  • 2 第27回日本医学会総会アンチエイジング企画講演(松下IMPホール
  • 3 第8回日本抗加齢医学会総会 招待講演(東京国際フォーラム
  • 4 第25回和漢医薬学会学術大会 特別講演(大阪国際交流センター
  • 5 第14回日本咬合学会学術大会特別講演(アクロス福岡国際会議場)
  • 6 第11回日本代替・相補・伝統医療連合会議・第7回日本統合医療学会 合同大会学術集会特別講演(松島一の坊)
  • 7 第37回日本生理人類学会 特別公開講演(東京郵便貯金ホール
  • 8 第4回国際アジア伝統医学大会 特別講演(虎ノ門ホール)
  • 9 第2回日本代替医療学会 特別講演(パシフィコ横浜
  • 10第110回日本歯科保存学会特別講演(奥羽大学
  • 11人間サイエンスの会(超党派国会議員連盟)10周年記念講演(衆議院第一議員会館)

外部リンク[編集]