藤原善九郎
ナビゲーションに移動
検索に移動
藤原 善九郎(ふじわら ぜんくろう、1870年 - 1923年)は、日本の実業家(花火師)。
生涯[編集]
長野県上水内郡安茂里村(現長野市大字平柴)に生まれる。1894年(明治27年)北信地区花火師組合を発足し組合長(24歳)となる[1]。
1910年(明治43年)名古屋の第10回共進会で2尺玉を出品。1915年(大正4年)に長野県煙火組合を創設し、長野県花火師仲間の中心、指導者として活躍。1919年(大正8年)(信濃煙火合資会社)工場で爆発事故、長男が巻き込まれ数人の犠牲者が出て廃業。
花火技術の改良に取り組み、初めて打ち上げ花火に色をつけ、また初めて尺玉の打ち上げに成功した。原五郎兵衛(南信煙火組合)とともに長野地区の花火文化を作った。帝国農家一致協会支部安茂里軍人会創設・会長を務め安茂里購買販売組合総裁を務める。時の親王から表彰。善九郎花火工場(煙研社)には 青木煙火の青木儀作[2]や信州煙火の創始者がいた。
藤原三代の碑[編集]
平柴の入口となる粘土山の先端に藤原三代の碑がある。三代の碑に最初に登場する、祖父藤原長左エ門宗近は、平柴算術塾を1855年(安政3年)に開塾後、罄宜学校(けいぎがっこう)[3]顧問を務め、安茂里小学校の前身となる平柴の矯正学校設立 に加わった。平柴の地に鈴木梅四郎・藤原銀次郎などの文化人を輩出している事から、この地の江戸末期から明治・大正にかけての高い教育水準が読み取れる。
(平柴三代の碑撰書 国学者・文学博士小杉榲邨)
脚注[編集]
- ^ “竹原神社奉納煙火”. cache.yahoofs.jp. 2019年4月23日閲覧。
- ^ “(株)紅屋青木煙火店|花火製造所INDEX│花火ツーリズムのへバナ” (日本語). hanabnb.com. 2019年4月25日閲覧。
- ^ “長野市立安茂里小学校ホームページ”. www.nagano-ngn.ed.jp. 2019年4月27日閲覧。
参考文献[編集]
- 長野市ホームページ もっと!長野市 - 長野市の歴史に関わる主な人物で佐久間象山などと並んで紹介されている。