コンテンツにスキップ

航空安全

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
機体の点検

航空安全(こうくうあんぜん、英語: Aviation safety)は、「空の安全」とも呼ばれ、航空の安全に関係する事象の総称である。特に航空事故の防止等に関係する事象を指していう。日本の航空工学者・鈴木真二は、「航空機の歴史は飛行安全への獲得の歴史でもある」と述べている[1]

概要

[編集]

世界的には近年、民間航空における死亡事故発生率は増加傾向にはないものの、航空機の発着回数の増加に伴い、航空事故等の発生件数そのものは今後増加していく可能性が指摘されている。そのため、国際民間航空機関(ICAO) は締約国が「State Safety Programme (SSP)」を導入することを国際的な標準とし、航空の安全性が向上することを期待する意向を示した[2]。これを受け、国土交通省航空局 (航空安全当局) は、国際民間航空条約第19附属書に従い、「航空安全プログラム (SSP)」を平成25年10月に策定し、平成26年4月より導入した[3]。これには、次のような目標があるという[4]

国民間航空の安全性を向上するため、国が安全指標及び安全目標値を設定してリスクを管理するとともに、義務報告制度・自発報告制度等による安全情報の収集・分析・共有等を行うことで、航空安全対策を更に推進する。

神社や寺院における航空安全

[編集]

成田山新勝寺成田国際空港)や穴守稲荷神社東京国際空港)、飛行神社などの航空産業と関わりの深い社寺では、空の日や正月において、航空安全の祈祷式が執り行われている[5][6][7]

羽田空港での神事を一手に引き受けてる穴守稲荷神社羽倉信光宮司は、こう言っている。「病気平癒の祈願をしたからといっても、医師の適切な治療を受けなければ治らない。航空安全も同じこと。パイロットが本分を全うし、整備員が最善を尽くすことが条件ですなあ。」 — 1978年6月2日刊『読売新聞』夕刊より

航空神社という航空安全のための神社も各地に存在する。

出典

[編集]
  1. ^ 鈴木真二「新技術は航空安全にどのように活用されるのか:─型式証明の視点から」『学術の動向』第25巻第12号、日本学術協力財団、2020年、12_35-12_37、doi:10.5363/tits.25.12_35ISSN 1342-3363NAID 130008032725 
  2. ^ 航空:航空安全プログラムについて - 国土交通省”. www.mlit.go.jp. 2021年11月13日閲覧。
  3. ^ 国土交通省『航空安全プログラムの概要 (PDF)
  4. ^ 航空:航空安全対策 - 国土交通省”. www.mlit.go.jp. 2021年11月12日閲覧。
  5. ^ 空の日記念/航空安全特別大祈祷会を厳修 – 大本山成田山新勝寺”. www.naritasan.or.jp. 2023年3月30日閲覧。
  6. ^ 穴守稲荷、「空の日」に航空安全祈願祭復興 航空会社も参列”. Aviation Wire. 2023年3月30日閲覧。
  7. ^ 八幡市観光協会, 一般社団法人. “一般社団法人 八幡市観光協会”. 一般社団法人 八幡市観光協会. 2023年3月30日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]