肝切除術
肝切除術(かんせつじょじゅつ、英Hepatectomy)は、肝臓を切除する手術のこと。
歴史[編集]
1911年に米国のドイツ人外科医Walter Wendelが肝切除の報告がある。[1]
1949年に小倉記念病院の本庄一夫(後に京都大学第一外科学教授)が肝細胞癌の症例に対する肝右葉切除を施行し報告した[2][3]。
1952年にフランスのLortat Jacobが大腸癌の転移性肝癌に対し施行し報告された[4][5]。
種類[編集]
- 肝右葉切除術(right hepatectomy)
- 肝左葉切除術(left hepatectomy)
- 肝亜区域切除術
- 肝尾状葉切除術
適応[編集]
脚注[編集]
- ^ Wendel W. Beitrage zur Chirurgie der Leber. Arch Klin Chir 1911; 95: 887
- ^ 本庄一夫「肝臓右葉(亜)全切除について」、『手術』第4巻、1950年、 p.p.345-349。
- ^ Honjyo, I., Araki, C. (1955). “Total resection of the right lobe of the liver.”. J. Internat. Coll. Surgeons. 23: p.p.23.
- ^ Lortat-Jacob, J.L., Robert, H.G. (1952). “Well defined technique for right hepatectomy.”. Press Med. 50: p.p.549-551.
- ^ 有井滋樹「肝臓外科の軌跡 (PDF) 」 、『肝臓』第48巻第10号、2007年、 p.p.473-483、2010年2月27日閲覧。