出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
月岡芳年風俗三十二相』より「すずしさう 明治五六年以来 芸妓の風俗」

(ろ)は綟り織(もじりおり)で織られる、薄く透き通った絹織物の一種。

江戸時代に夏の衣料に用いる生地として発展した織物で、の変形に当たる。

大きく分けて、生糸で作る生絽と半練り糸で作る練絽があり、糸の使い方や織り方などによって数多くの種類がある。

通気性が高いので、夏物の着物物などに使われる。

基本的な織り方はと共通するが、絽は7・5・3本おきに横糸に2本の縦糸を交差させて織っていくもので、織り上がったものはそれぞれ七本絽・五本絽・三本絽と呼ぶ。

産地としては大聖寺桐生八王子などが有名。

関連項目[編集]