笑福亭圓歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
笑福亭円歌から転送)
笑福亭しょうふくてい 圓歌えんか
本名 沖本おきもと 房吉ふさきち
生年月日 1882年11月14日
没年月日 (1952-03-31) 1952年3月31日(69歳没)
出身地 日本の旗 日本・大阪
師匠 二代目桂萬光
三代目笑福亭圓笑
名跡 1. 桂萬蝶(1893年 - ?)
この間廃業
2. (亭号不明)琥遊三(1906年 - ?)
3. (亭号不明)文香(? - 1907年)
4. 藤原好史(1907年 - 1909年)
5. 笑福亭圓歌(1909年 - 1952年)
活動期間 1893年 - ?
1906年 - 1952年
活動内容 盆廻し
布団廻し
音曲
寄席踊り
家族 初代中村霞仙(一時養父)
2代目中村鴈治郎(娘婿)
所属 桂派

笑福亭 圓歌(しょうふくてい えんか、1882年11月14日 - 1952年3月31日)は、上方噺家歌舞伎役者の二代目中村鴈治郎の義父。本名∶沖本 房吉

経歴[編集]

大阪市住吉区の生まれ。幼くして両親を失う。1893年二代目桂萬光の門下となり萬蝶を名乗り、12歳で初高座。

その後、歌舞伎役者の初代中村霞仙の養子となり高座を離れる。後に中村家と離縁され、19歳から23歳にかけて東京で清元を修行。

帰阪後の1906年前後に素人落語に加わる。堺で牛乳屋のかたわら「琥遊三」を名乗ったり、「文香」を名乗り和歌之助(→二代目笑福亭福圓)と共に北陸に行ったりして活動した。1907年、京都に居付いて藤原年史に入門して藤原好史を名乗り、1909年に笑福亭圓歌となる。

42歳の時、凋落する上方落語に見切りを付け、京都市中京区河原町三条付近で小鳥屋を営むが、後に五代目笑福亭松鶴が主催する「楽語荘」同人となり、幾度か高座にも上がっている。

墓所は京都市中京区裏寺町の宝蔵寺。法名は鶯空圓歌禪定門位。


芸風[編集]

派手で陽気な芸風で、好史時代は盆廻しや布団廻しで人気を得る。

圓歌となってからは、江州音頭尾張万歳などの音曲や、『ひやかし』『のりやの看板』『理屈按摩』などの噺を得意とした。高座の終わりには、必ず大津絵節の『楠公』などを踊ったという。どちらかというと、色物(音曲師)としての性格が強い噺家だった。

人物[編集]

慰問のために海軍を訪れ、その縁で遠洋航海に乗り込んだこともある。

娘婿が畑違いの二代目中村鴈治郎だったため「成駒屋さんから父さんと言われ死に」などと川柳に歌われた。

出典[編集]

  • 『古今東西落語家事典』(平凡社、1989年)
  • 『古今東西噺家紳士録』