コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 古河(ふるかわ、こが) 古河市(こがし) - 茨城県にある市。 古河 (須賀川市) - 福島県須賀川市の地名(ふるかわ)。 古河 (古河市) - 茨城県古河市の地名(こが)。 春日町古河 - 兵庫県丹波市の地名(かすがちょうふるかわ)。 日本語の姓。関連項目節の「『古河』で始まるページの一覧」を参照。…
    697バイト (162 語) - 2024年2月9日 (金) 19:12
  • 古河公方のサムネイル
    古河公方(こがくぼう)は、室町時代後期から戦国時代にかけて、下総国古河(茨城県古河市)を本拠とした関東足利氏。享徳4年(1455年)、第5代鎌倉公方・足利成氏が鎌倉から古河に本拠を移し、初代古河公方となった(享徳の乱)。その後も政氏・高基・晴氏・義氏へと約130年間引き継がれる。御所は主に古河
    45キロバイト (7,300 語) - 2024年3月17日 (日) 00:42
  • 古河藩(こがはん)は、下総国葛飾郡(現在の茨城県古河市)に存在した藩。藩庁は古河城。 古河城の発祥は平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての御家人である下河辺行平により築城された。 室町時代になると足利尊氏は関東統治のために鎌倉府を設置した。初代鎌倉公方(関東公方)は尊氏の子基氏であった。鎌倉公方は…
    20キロバイト (3,139 語) - 2023年1月31日 (火) 10:31
  • 古河市のサムネイル
    古河市立古河第三中学校 古河市立総和中学校 古河市立総和北中学校 古河市立総和南中学校 古河市立三和中学校 古河市立三和北中学校 古河市立三和東中学校 古河市立古河第一小学校 古河市立古河第二小学校 古河市立古河第三小学校 古河市立古河第四小学校 古河市立古河第五小学校 古河市立古河第六小学校 古河市立古河第七小学校…
    77キロバイト (8,294 語) - 2024年6月4日 (火) 11:37
  • 古河グループのサムネイル
    古河グループ(ふるかわグループ)は、戦前の古河財閥の流れを汲む企業グループである。中核企業は、古河機械金属・古河電気工業・富士電機・富士通の4社。創始者は古河市兵衛で、源流企業は古河機械金属である。 古河財閥の創始者・古河市兵衛が、明治8年(1875年)に草倉銅山の払い下げを受けて鉱山経営を始めた…
    43キロバイト (6,816 語) - 2024年4月9日 (火) 12:01
  • 古河電気工業サッカー部(ふるかわでんきこうぎょうサッカーぶ)は、かつて存在した日本のサッカークラブ。古河電気工業のサッカー部として1946年に創部し、1991年から1992年までは「東日本JR古河サッカークラブ」と呼称していた。日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)に加盟するジェフユナイテッド市原・千葉の前身となったクラブである。…
    21キロバイト (2,275 語) - 2024年5月31日 (金) 11:26
  • 古河電気工業株式会社(ふるかわでんきこうぎょう、英文社名 Furukawa Electric Co., Ltd.)は、古河グループの大手非鉄金属メーカーであり、光ファイバー・電線・ワイヤーハーネス等の製造を行なう企業である。国内電線業界では第2位の売上高で日経平均株価の構成銘柄の一つ。…
    19キロバイト (1,777 語) - 2024年2月25日 (日) 11:12
  • 古河機械金属のサムネイル
    創業は明治8年(1875年)で、創業者は古河市兵衛。古河電気工業、富士電機、富士通とともに「古河グループ(古河三水会)」の中核企業であり、旧・古河財閥の源流企業にして古河電工などの母体企業でもある。明治10年に足尾銅山の開発に着手、これが日本の銅産出量トップとなる(明治17年)など大鉱山に成長したことで古河財閥の礎を築く。その後、古河
    110キロバイト (16,439 語) - 2024年5月21日 (火) 11:35
  • 古河城のサムネイル
    古河城(こがじょう)は、茨城県古河市(下総国)の渡良瀬川東岸にあった日本の城。 室町時代には、古河御陣とも呼ばれ、北朝足利氏の拠点の一つであった。古河公方の本拠となった時期については古河御所(こがごしょ)とも呼ばれる。なお、古河鴻巣の古河公方館も御所と呼ばれるため、混同しないように注意する必要がある。…
    42キロバイト (6,098 語) - 2024年2月26日 (月) 14:50
  • 栃木県道・群馬県道・埼玉県道・茨城県道9号佐野古河線のサムネイル
    古河市中心市街地の茨城県道261号野木古河線交点(古河駅西口入口交差点)に至る県道で、茨城県南西部・埼玉県北東部と栃木県佐野市を短絡する地域の動脈でもある。主な通過地は、栃木県佐野市浅沼町、栃木市藤岡町藤岡、群馬県邑楽郡板倉町海老瀬、埼玉県加須市小野袋・柏戸・向古河、茨城県古河
    22キロバイト (2,493 語) - 2024年3月18日 (月) 07:06
  • 古河駅のサムネイル
    西側が旧城下町・宿場町(古河宿)であり、歴史的建造物も存在する。古河の元々の市街地である。 古河文学館 古河歴史博物館 浄円寺 古河市役所古河庁舎 常陽銀行古河支店 筑波銀行古河支店 古河郵便局 古河横山町郵便局 古河台町郵便局 茨城県道312号古河停車場線(西口側) 野木町煉瓦窯 渡良瀬遊水地 コモディイイダ古河駅前店…
    22キロバイト (2,420 語) - 2024年6月6日 (木) 11:23
  • 古河財閥のサムネイル
    古河財閥(ふるかわざいばつ)は、古河市兵衛が設立した財閥。十五大財閥の1つ。 古河財閥の源流は、1875年(明治8年)に創立された古河本店(現・古河機械金属)にさかのぼり、足尾銅山における鉱山開発事業の成功を経て事業の多角化・近代化を強力に推進、一大コンツェルンを形成した。しかし、第二次世界大戦敗戦…
    55キロバイト (8,978 語) - 2023年12月16日 (土) 01:38
  • 古河府(こがふ)は、室町時代・戦国時代に古河公方の政治権力を担った組織である。享徳の乱により関東における戦国時代が始まったときに、鎌倉府の遺産を継承して成立した。 享徳4年(1455年)、第5代鎌倉公方・足利成氏は鎌倉から下総・古河へ根拠地を移し、古河公方と呼ばれることになった。このとき多くの奉公衆…
    14キロバイト (2,396 語) - 2024年5月29日 (水) 04:09
  • 旧古河庭園のサムネイル
    古河庭園(きゅうふるかわていえん)は、東京都北区西ケ原にある都立庭園である。1919年(大正8年)に古河財閥の古河虎之助男爵の邸宅として現在の形(洋館、西洋庭園、日本庭園)に整えられた。現在は国有財産であり、東京都が借り受けて一般公開している。国の名勝に指定されている。東京のバラの名所として親しまれている。…
    33キロバイト (4,697 語) - 2024年5月27日 (月) 04:02
  • 茨城県立古河第一高等学校のサムネイル
    茨城県立古河第一高等学校(いばらきけんりつこがだいいちこうとうがっこう)は、茨城県古河市に所在する公立の高等学校。略称「古河一高(こがいちこう)」 当初は男女共学の商業学校として設立された。昭和50年代から昭和60年代前半にかけては全国でも屈指のサッカー強豪校であり、全国高等学校サッカー選手権大会で…
    3キロバイト (251 語) - 2023年8月9日 (水) 22:21
  • 古河駐屯地のサムネイル
    古河駐屯地(こがちゅうとんち、JGSDF Camp Koga)は、茨城県古河市上辺見1195に所在し、第1施設団本部等が駐屯する陸上自衛隊の駐屯地である。 1954年(昭和29年)2月、三菱重工業(東日本重工業古河工場)の跡地に北古河駐屯地と南古河駐屯地として開設。…
    10キロバイト (1,512 語) - 2024年5月2日 (木) 11:58
  • 栃木県道・茨城県道261号野木古河線のサムネイル
    古河市本町二丁目(県道佐野古河線交差:本町二丁目) - 古河市原町(国道354号交差) 栃木県 下都賀郡野木町 茨城県 古河市 栃木県道・茨城県道294号東野田古河線(茨城県古河市本町一丁目) 茨城県道312号古河停車場線(茨城県古河市本町一丁目) 栃木県道・群馬県道・埼玉県道・茨城県道9号佐野古河線(茨城県古河市本町二丁目)…
    7キロバイト (878 語) - 2024年3月18日 (月) 01:35
  • 古河ASのサムネイル
    古河AS株式会社(ふるかわエーエス、Furukawa Automotive Systems Inc. )は、滋賀県犬上郡甲良町にある古河グループ(古河電気工業系)のワイヤーハーネス(自動車用組電線)、関連電装部品、及び車載用機能製品群の設計開発を行うメーカーである。 ワイヤーハーネス ステアリング・ロール・コネクタ…
    5キロバイト (333 語) - 2023年12月12日 (火) 04:39
  • 新4号国道 (春日部古河バイパスからのリダイレクト)
    古河小山バイパスとなる。 春日部古河バイパス 埼玉県春日部市内 埼玉県幸手市内(4車線化前) 埼玉県幸手市惣新田付近(4車線化後) 茨城県猿島郡五霞町内(4車線化前) 茨城県猿島郡五霞町元栗橋付近(4車線化後) 起点:茨城県古河市柳橋 終点:茨城県結城市小田林 延長:15…
    37キロバイト (4,089 語) - 2023年11月22日 (水) 19:23
  • いわき古河F.C(いわきふるかわえふしー)は福島県いわき市を本拠地とする社会人サッカーチームである。 1985年 古河電池サッカー部として発足。 1997年 東北社会人サッカーリーグ2部南に参入。優勝を果たすも1部昇格はならず(アステール青森が昇格)。 2001年…
    14キロバイト (365 語) - 2024年1月4日 (木) 10:20
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示