コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 竜崎勝 (高島史旭からのリダイレクト)
    かつ、1940年(昭和15年)3月25日 - 1984年(昭和59年)12月18日)は、日本の俳優・グルメレポーター。本名および旧芸名は高島 史旭(たかしま ふみあき)。長男は元俳優の高島郷、長女はフリーアナウンサーの高島彩。 東京都世田谷区出身。出生地は高知県高知市で、法政大学経済学部卒業。…
    17キロバイト (1,993 語) - 2024年3月30日 (土) 04:24
  • 第15回衆議院議員総選挙のサムネイル
    ぎいんぎいんそうせんきょ)は、1924年(大正13年)5月10日に日本で行われた帝国議会(衆議院)議員の総選挙である。 虎ノ門事件の責任を取り山本権兵衛内閣が総辞職し、後継首相として枢密院議長清浦奎吾に大命降下があった。清浦内閣は、1924年1月7日に成立するが、外務・陸海軍大臣を除く、全閣僚が貴…
    68キロバイト (3,873 語) - 2023年10月30日 (月) 23:52
  • (初代)、大橋宗古、初代伊藤宗看のほかは、以下のとおり。 荻野眞甫 檜垣是安 本因坊算砂 廣庭中書 和泉屋善兵衛 鍵屋庄兵衛(森田宗立) 松本権兵衛(紹尊) 別所素庵 左海久圓 石田似仙(検校) 大橋宗桂 (3代) 松平宗左衛門 1700〜1800 伊藤宗印 (2代) 大橋宗与…
    10キロバイト (1,536 語) - 2020年11月30日 (月) 05:13
  • 加藤友三郎内閣総辞職(首相死去) 8月28日 - 山本権兵衛に組閣命令 8月31日 - イタリアがギリシャのケルキラ島を占拠(コルフ島事件) 9月1日 - 関東大震災発生 9月2日 関東大震災: 東京市他郡部に戒厳令発令(11月15日まで) 日本で山本権兵衛が第22代内閣総理大臣に就任し、第2次山本内閣発足…
    32キロバイト (4,063 語) - 2024年5月14日 (火) 16:58
  • 松澤一之 定吉(遊び人) - 遠藤憲一 喜三次(雲切仁左衛門の元手下) - 須藤雅宏 林田和馬(吟味方) - 坂田雅彦 第五話 「直助 権兵衛の一件」 権兵衛(米屋「阿賀野屋」の奉公人) - 大高洋夫 お照(遊郭「桔梗屋」の女) - 遊井亮子 お雪(中島立石の娘) - 小向美奈子 清兵ヱ(お雪の伯父)…
    22キロバイト (2,122 語) - 2024年6月10日 (月) 07:13
  • 小野家は、初代新四郎則秀が江州高島郡大溝(滋賀県高島市)で、陸羽の物産と上方の物産を交易していたとされる。 1662-63年(寛文2-3年)ころ次男の主元が盛岡に下り、近江屋を開業し、村井権兵衛を名乗った。盛岡は、1615年頃に盛岡城が完成し城下町が建設されると他領の商人が続々と入ってきて領内の商業活動を牛耳っていた。権兵衛
    19キロバイト (2,989 語) - 2023年11月19日 (日) 03:00
  • A・スターク 山本権兵衛海軍大臣 - 辰巳柳太郎 東郷てつ - 草笛光子 乃木希典陸軍大将・第三軍司令官 - 笠智衆 明治天皇 - 松本幸四郎 ナレーター - 城達也 参照 製作:田中友幸 監督:丸山誠治 特技監督:円谷英二 脚本:八住利雄 撮影:村井博 美術:北猛夫 録音:吉岡昇 照明:高島利雄 音楽:佐藤勝…
    17キロバイト (1,863 語) - 2023年11月23日 (木) 07:28
  • 高嶋米峰のサムネイル
    高嶋米峰 (高島米峰からのリダイレクト)
    高嶋 米峰(高島、たかしま べいほう、1875年1月15日 - 1949年10月25日)は、日本の社会教育家、仏教学者、宗教家。東洋大学第12代学長。号は大圓。聖徳太子奉賛会理事を務め、『聖徳太子正伝』(明治書院)が天皇・皇后・皇太后・皇太子に献上されるなど、皇室とも深い関わりがあった。…
    12キロバイト (1,408 語) - 2024年4月3日 (水) 10:30
  • 奥山交竹院:菅井一郎 宮路:木村俊恵 英一蝶:松村達雄 清閑寺中納言:細川俊夫 淀屋辰五郎:中村鴈治郎 (2代目) 山村長太夫:野口元夫 池田大助:井上博一 直助権兵衛:小林寛 赤川大膳:安部徹 藤井左京:戸浦六宏 常楽院天忠:大滝秀治 その他:犬塚弘、新藤恵美、梓英子、伴淳三郎、吉沢京子、波野久里子(現・波乃久…
    7キロバイト (709 語) - 2024年4月8日 (月) 03:03
  • 第2次松方内閣のサムネイル
    縣がそれぞれこれ以降も首相復帰、さらに桂太郎が長期政権を樹立するが、薩摩閥は黒田清隆、松方ともに首相復帰はなされず、薩摩出身の首相は15年後の山本権兵衛まで待つことになる。 貨幣法制定(1897年3月26日公布、10月1日施行) - 金本位制の確立はともに財政政策に当たった大隈と松方(「大隈財政」…
    19キロバイト (1,479 語) - 2023年9月12日 (火) 20:31
  • 立身流のサムネイル
    当の腕前と考えられるが伝書を受けているかは不明)。 木村権右衛門【1】-木村安戴-木村権右衛門-木村権兵衛-小形安兵衛-[失伝] 【1】-下山新左衛門【2】-高橋紋右衛門-中村喜助-中村庄米(庄兵衛)-(福沢諭吉)-[失伝] 【2】-菅沼五郎左衛門-三浦太右衛門【3】-猿橋代助-垂水清右衛門-猿橋代助-荻原忠助-江口良右衛門-[失伝]…
    8キロバイト (1,079 語) - 2022年11月12日 (土) 05:57
  • 越前西部広域基幹林道(福井県越前市 - 福井県福井市) 上高地乗鞍林道(長野県松本市) 妙義荒船スーパー林道・妙義荒船林道(長野県佐久市 - 群馬県安中市) 経ヶ岳林道(権兵衛トンネルの開通まで暫定的に国道361号となっていた)(長野県伊那市) 夢の平林道(長野県北佐久郡立科町) 川上牧丘林道(長野県南佐久郡川上村 - 山梨県山梨市)…
    9キロバイト (1,119 語) - 2023年10月12日 (木) 08:09
  • 高雄 (巡洋艦)のサムネイル
    高雄 (巡洋艦) (カテゴリ 山本権兵衛)
    船体は1912年(明治45年)3月27日に買受人に引き渡された。 ※『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。 (心得)山本権兵衛 少佐:1889年4月12日 - 8月29日 山本権兵衛 大佐:1889年8月29日 - 1890年9月24日 有栖川宮威仁親王 大佐:1890年9月24日 - 1892年9月5日…
    33キロバイト (4,505 語) - 2024年4月16日 (火) 11:37
  • 第14回衆議院議員総選挙のサムネイル
    武田徳三郎(新潟11区) 鈴木義隆(新潟12区) 米沢与三次(富山4区) 神田重義(石川3区) 益谷秀次(石川5区) 山本条太郎(福井1区) 野村勘左衛門(福井3区) 高島七郎右衛門(福井4区) 河崎清(福井5区) 花岡次郎(長野3区) 塚原嘉藤(長野7区) 佐藤寅太郎(長野9区) 山田永俊(岐阜1区) 木村作次郎(岐阜2区)…
    60キロバイト (3,147 語) - 2023年12月5日 (火) 14:35
  • 石見 (戦艦)のサムネイル
    ノ欄「霰」ノ次ニ「皐月」ヲ追加ス 明治三十八年六月六日 海軍大臣 男爵山本権兵衛 〕 ^ #達明治38年12月 pp.6-7〔 達第百八十一號 艦艇類別標準別表ノ通改メラル 明治三十八年十二月十二日 海軍大臣男爵 山本権兵衛 〕 ^ #海軍制度沿革(巻8、1940) コマ53-54〔…
    46キロバイト (6,597 語) - 2024年6月2日 (日) 12:17
  • 西郷従道のサムネイル
    甲申政変後の天津条約 (1885年4月)を結ぶ際には、伊藤博文らとともに、清国へ渡った。 内閣制度発足で初代海軍大臣に任命され、山本権兵衛を海軍省官房主事に抜擢して大いに腕を振るわせて、日本海軍を日清・日露の戦勝に導いた。 西郷は従兄の大山巌と同じく、細かい事務は部下に任せてほとんど…
    28キロバイト (2,818 語) - 2024年5月6日 (月) 10:02
  • 池上四郎 永山弥一郎 伊東祐亨(四郎、四郎左衛門) 伊東祐麿 川上操六(宗之丞) 川村景明(源十郎) 肝付兼行 東郷平八郎 山本権兵衛 伊牟田尚平 有馬新七(藩士) 田中新兵衛(藩士) 税所篤 樺山資紀(覚之進) 樺山三円 中井弘 葛城彦一 山下親房 八田知紀 毛利敬親(長州藩主) 毛利元徳(長州藩主)…
    39キロバイト (5,592 語) - 2023年7月15日 (土) 14:48
  • 内閣擁護の論陣を張ったため、やまと新聞社は「御用新聞」と見なされ、競合の國民新聞社共々暴徒に襲撃された。1914年、シーメンス事件では松下らが山本権兵衛内閣打倒の急先鋒を務めた。1915年(大正4年)に松下が没すると社運が衰えはじめ、1923年(大正12年)、関東大震災で東京・京橋の社屋が焼失したことで致命的打撃を受けた。…
    16キロバイト (1,875 語) - 2023年12月14日 (木) 13:18
  • 中信地方のサムネイル
    域と東濃の間に位置するために、伊那谷と一緒に長野県南部として扱われる場合がある。江戸時代には伊那谷からの廻米に依存する反面、往来が困難であったが、権兵衛トンネルの開通により交流が活発になってきている。中央自動車道を通す際には、木曽谷ルート案と伊那谷ルート案が対立した。…
    31キロバイト (2,398 語) - 2023年11月11日 (土) 16:27
  • おとみ(お伝と対決する舘林藩邸女中):佐藤仁美 お葛(舘林藩邸女中):鷲尾真知子 お美代(〃):山口香緒里 お秀(〃):久保田磨希 信乃(里久の母):朝加真由美 小谷権兵衛(お伝の父):笹野高史 奥平(舘林藩邸家来・桂昌院付):徳井優 内藤若狭守(老中):藤田宗久 堀田正俊(老中):本田博太郎 館林藩邸女中・信子付:佐藤友紀…
    79キロバイト (9,138 語) - 2024年6月20日 (木) 14:02
  • 加藤何人ぞや 出身始末 英国公使 大隈化せず又伊藤化せず 新政党の組織如何 (一) 近衛篤麿 (二) 西園寺公望 (三) 山本権兵衛 (四) 児玉源太郎 (五) 渡辺国武 (六) 小村寿太郎 (七) 高島鞆之助 (八) 後藤新平 (九) 青木周蔵 (十) 末松謙澄 (十一) 佐々友房 (十二) 鳩山和夫
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示