コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 漁のサムネイル
    素潜りまたは潜水器具を着用して、素手または刺突具など道具を用いて水生動物を捕獲する。 拘引漁業 - ウナギ・などの目的物を引っかける拘引具を用いる漁業。 掻剥漁業 - 水底を掻き回し・イワムシ類などの目的物を取る掻剥具を用いる漁業。 挟捩漁業 - ・海藻類などの目的物をはさみ取る、絡ませて取る漁業。 石打漁 -…
    12キロバイト (1,812 語) - 2023年11月27日 (月) 17:27
  • われた生類を憐れむことを趣旨とした諸法令の総体である。 保護する対象は、捨て子や病人、高齢者、そして動物である。対象とされた動物は、犬、猫、鳥、魚、、虫などにまで及んだ。 漁師の漁は許容され、一般市民はそれを買うことが許されたとの説もある。 貞享4年(1687年)10月10日の町触では、綱吉が「…
    49キロバイト (8,554 語) - 2024年6月27日 (木) 04:45
  • 埼玉栄中学校・高等学校のサムネイル
    テニスコート3面 ゴルフ練習場 第二柔道場 2020年3月に建築面積およそ400平米の第二柔道場が完成した 校外施設 総合グラウンド さいたま市西区西遊馬俵戸3013の荒川河川敷内にあり、校舎から徒歩圏内ではなく、自転車でも約20分かかる。野球練習場3面、サブグラウンド2面、サッカーグラウンド2面、アメ…
    22キロバイト (2,655 語) - 2024年3月20日 (水) 09:59
  • 食のタブーのサムネイル
    、エビやカニ、イカ、タコといった魚類以外のほとんどの海産物は水中に住んでいるが、鰭と鱗を持たないため、ユダヤ教とキリスト教とイスラム教の一部の教派によっては食べることを禁止されている。キリスト教の正教では大斎が長く、この期間中魚肉の摂取が禁止されるため、地中海付近ではイカやタコを使った料理が発達している。…
    49キロバイト (7,263 語) - 2024年1月5日 (金) 10:39
  • ミクロネシアのサムネイル
    ていないが、今から4200年前頃までは無人島であった。ミクロネシア西部のマリアナ諸島には、今から3500年前頃から人が移住してきており、土器や石器、製装飾貝類をつくり、サンゴ島内での漁労などを行い暮らしはじめた。文化的に見て、最初にフィリピン周辺から直接パラオ、ヤップなどに植民したオーストロネシ…
    42キロバイト (5,436 語) - 2024年5月6日 (月) 12:38
  • 阿波弁のサムネイル
    …30分。関西方言と同じ。 ひしとい …一日。一日中。 ひどい …大変。凄い。「それは凄い」は「それはひどい」。 ひらぶがい【比良夫】 ...タイラギ、タイラ べっちょない …大丈夫。別状ない。 へらこい …ずる賢い。讃岐弁と同じ。 ほうけにする …馬鹿にする。 ほ(う)る …捨てる。 ほかす…
    19キロバイト (2,832 語) - 2024年2月19日 (月) 06:20
  • 山口熊野のサムネイル
    現:和歌山県東牟婁郡那智勝浦町浦神)で山口俊道の長男として生まれる。幼名は俊太。和歌山医学校を経て東京外国語学校ドイツ語科を卒業し、東京大学予備門にじて医学部への入学準備に専念した。しかし、当時盛んになっていた自由民権運動に共鳴して板垣退助の自由党へ入党し、議会開設の急務を提唱した。…
    5キロバイト (567 語) - 2024年4月10日 (水) 09:18
  • ウィキペディア日本語版のサムネイル
    みんなでつくろう地域の百科事典』(ISBN 978-4314012027)が刊行された。 2024年4月、新潮社から小林照幸『死の 日本住血吸虫症との闘い』が刊行されるに当たり、新田次郎『羆嵐』、吉村昭『八甲田山 死の彷徨』と合わせて「Wikipedia3大文学」として文庫フェ…
    79キロバイト (11,020 語) - 2024年6月22日 (土) 15:25
  • シドニー・ギューリックのサムネイル
    日本政府による自発的な旅券の発給制限。 ^ ギューリック(1939年)、121、125頁。 ^ アディソン・ギューリック編著『と十字架』雄松堂出版、1988年、58頁。 ^ アディソン・ギューリック編著『と十字架』雄松堂出版、1988年、61頁。 ^ a b c ギューリック(1939年)、121頁。 ^ a b…
    23キロバイト (2,616 語) - 2023年8月8日 (火) 08:53
  • かまくらのサムネイル
    の雪洞や行事のことを「ほんやら洞」という。 かまくらの語源は、形が竃(かまど)に似ているから「竃蔵」であるとする説や神の御座所「神座(かみくら)」がじたものであるとする説などがある。 京都御所清涼殿で行われていた吉書焼きの左義長の遺風をうつしたものといわれ、鎌倉時代初期に二階堂氏がこの地方の地頭…
    16キロバイト (2,419 語) - 2024年5月27日 (月) 08:24
  • 多摩川のサムネイル
    の干拓が始まっていたが、大正期以降にはさらに工業団地造成のための埋立が進められ、海岸線の姿は大きく変貌した。 この河口付近では、かつては海苔の養殖や捲き漁が盛んに行われていた。 高級海苔の代名詞として呼ばれた「浅草海苔」は、かつて養殖されていた浅草付近の市街地拡張に伴い養殖漁業が周辺地域に移って…
    82キロバイト (11,154 語) - 2024年6月21日 (金) 12:04
  • 神戸層群のサムネイル
    がっていたほどである。また須磨区獅子ヶ池から奥に歩けば現在の神戸市北区ひよどり台3丁目の小さな山池の池岸の露頭にも多く産出された。その他、藍那(神戸市北区)、木津(神戸市西区)あたりにも観察される露頭は存在する。 淡路島では、岩屋の絵島にの化石が見られるが、採集禁止となっているが観察はできる。…
    12キロバイト (1,666 語) - 2023年4月7日 (金) 13:45
  • カメのサムネイル
    カメホウズキチョウチン - 学名 Terebratalia coreanica。腕足動物門嘴殻亜門嘴殻綱穿殻目に属するチョウチンガイの一種(ではない)。 カメムシの仲間 - 半翅目カメムシ亜目に属する昆虫の総称。形状が亀の甲に似ていることから。ただし瓶に似ているからという説もある。 和名で挙げたものを除く。…
    97キロバイト (13,741 語) - 2024年5月1日 (水) 04:36
  • 食器のサムネイル
    ガラス(クリスタル・ガラス) 金属(鉄、ステンレス、アルミ、銀、銅、真鍮、ブリキ、「ニッケル」、金) 石 木材、竹、植物、葉、樹皮、実 紙 プラスチック 骨、角、 使い捨ての物を除いて、食器は通常、使用後に台所用洗剤などを用いて手洗い、または食器洗い機で洗浄してから保管される。ただし、漆器や高価な陶磁器の場合…
    33キロバイト (5,018 語) - 2024年5月27日 (月) 12:32
  • 沢村貞子のサムネイル
    へ入り、左翼演劇運動に加わって2度逮捕される。その後日活に入社して映画女優となり、東宝を経て戦後はフリーとなる。エッセイストとしても知られ、半生記『のうた』『私の浅草』などを発表している。 1908年(明治41年)11月11日、東京府東京市浅草区猿若町(現・東京都台東区浅草)に、父・加藤伝九郎と…
    39キロバイト (5,297 語) - 2024年6月11日 (火) 20:05
  • 大峰山のサムネイル
    、ユネスコの世界遺産に「紀伊山地の霊場と参詣道」の文化的景観を示す主要な構成要素として、史跡「大峯山寺」「大峯奥駈道」ほかが登録された。女性の入山を禁止する女人禁制を採っている。 吉野から熊野に至る大峯奥駈道は、古来の自然信仰と渾然一体となった中国渡来の神仙思想や道教、仏教の修行のために、藤原京や平…
    16キロバイト (2,378 語) - 2023年12月1日 (金) 04:00
  • 札幌ドームのサムネイル
    メインとなるドームのクローズドアリーナ、屋外でホヴァリングサッカーステージの芝を育成するオープンアリーナ、その他の屋外施設を全て含めた数字である。 屋根:固定型シェル()型 札幌周辺は冬季に北西から南東に向かう卓越風が吹くため、風上を屋根の高い部分に風下を低い部分に設計して屋根に積もった雪が自然に下へと落ちる構造と…
    181キロバイト (24,188 語) - 2024年6月26日 (水) 05:26
  • 江戸時代には日朝間の外交使節として朝鮮通信使が派遣されるが、江戸幕府は外交的配慮から通信使に対して道中はイノシシ肉でもてなすものの、江戸城の正餐では儀式的な料理で魚・鳥類を除き獣肉が使われない本膳料理が出された。ただし、本膳料理は見ることを主眼とした料理で実際に食される部分は少なく、実際に食する膳として別に引替膳が出された。…
    67キロバイト (11,334 語) - 2024年5月26日 (日) 04:52
  • 対馬のサムネイル
    縄文時代の峰町佐賀貝塚や上県町志多留(したる)貝塚からは外洋性の魚の骨が出土し、峰町では多くの輪(腕に付ける装飾品)の材料が、沖縄の(イモガイ、ゴウボラ他)と北海道産の(ユキノカサ他)を使っていることが確認されている。また、石器の材料は、佐賀県伊万里市腰岳産の黒曜石である。さら…
    134キロバイト (20,072 語) - 2024年5月14日 (火) 22:21
  • 久米正雄のサムネイル
    旧制の福島県立安積中学校(現福島県立安積高等学校)を受験し合格した。明治41年学校の仲間と俳句愛好会笹鳴會を結成し、高校の助教諭心得田邊彦彌(俳号三)の指導を受ける。翌年秋同校の西村岸太郎教諭(俳号雪人)からの呼びかけで群峯吟社への参加が認められ、俳句の才能を開花させ、俳句に熱中し、俳壇で有望視…
    22キロバイト (3,297 語) - 2024年6月5日 (水) 03:14
  • た、若い男の心をも惹きつけたのであった。 奥山にはかの驢馬のほかに、菊川国丸(きくがわくにまる)の蹴鞠(けまり)、淀川富五郎(よどがわとみごろう)の細工などが評判であるのおで、それらも話の種に見物する予定であったが、巾着切りの一見からなんだか心が落着かなくなったので、母子はこれから直ぐに帰ろうか
  • がちょうど出てきてひなたぼっこをしていました。するとシギがどぶの肉をつつきました。どぶは(貝殻を)閉じてシギのくちばしを挟みました。シギは『今日雨が降らず、明日も雨が降らなければ、たちまち死んだどぶができるぞ』と言いました。どぶ
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示