シドニー・ギューリック
シドニー・ルイス・ギューリック Sidney Lewis Gulick | |
---|---|
1915年以前 | |
生誕 |
1860年4月10日 マーシャル諸島 エボン |
死没 |
1945年12月20日(85歳没) アイダホ州 ボイシ |
墓地 | カワイアハオ教会墓地 |
国籍 | アメリカ合衆国 |
職業 | 牧師、宣教師、著述家、教育者 |
著名な実績 | 「青い目の人形」を介した日米親善 |
配偶者 | カーラ・メイ・フィッシャー[注釈 1] |
受賞 | 勲三等瑞宝章 |
シドニー・ルイス・ギューリック(英: Sidney Lewis Gulick、1860年4月10日 - 1945年12月20日)は、ユニオン神学校出身のアメリカ人牧師・宣教師。長年キリスト教団体の要職にあって日本人移民排斥の問題に取り組み、いわゆる「排日移民法」の改正運動および米国一般世論に対する対日啓蒙活動、また日米親善を目的とする民間外交に尽力した。滞日通算20年を越える日本通。友情人形、いわゆる「青い目の人形」の贈答活動で知られる。
略歴
[編集]祖父ピーター・ギューリックは、かつてニューイングランドからハワイ王国に派遣された幾組かの宣教師のうちの一人で、彼らの子の多くもまた同じく伝道に従事したが、ハワイのキリスト教化が完了した1850年を境に教会本部が奨励した世俗の事業主に転向し、やがてハワイの財界を支配するようになる[1][2]。同じ頃当地ハワイにて伝道に従事していた父(ピーターの長男)ルーサー・ギューリックは、その後未開拓地ミクロネシアの島々に活動の範囲を広げて宣教師を続け[3]、この間マーシャル諸島エボンに生まれたのがシドニー・ギューリックその人であった[4]。
幼年期をスペイン、イタリアなどの欧州で過ごしたシドニー・ギューリックは、父ルーサーがアメリカ聖書協会極東総代理人[注釈 2] となって横浜へ派遣(1876-1882)されている間[5]、カリフォルニア州のオークランド高校に学び[4]、次いでカリフォルニア大学へ進学、のちダートマス大学に転じて1883年にこれを卒業した[4]。その後3年間ニューヨークのユニオン神学校にて神学を修めブルックリンの教会で牧師となった[6]。翌1887年9月、赴任地の日本へ発つ前日に幼なじみのカーラ・メイ・フィッシャーと結婚[7][8]。
1888年(明治21年)から1894年(明治27年)まで宣教師として熊本に派遣され、伝道の傍ら熊本英学校にて英語の教鞭を執った[6]。1896年から一時休暇にて帰米[8]。翌1897年(明治30年)に再来日してアメリカン・ボードの四国ステーションに赴任し、1904年(明治37年)まで松山女学校で英語教師として教壇に立った[9][5][6]。この間旧制中学や師範学校の教師らとともに校外学習の場を設け、家庭の事情や経済的理由で上級学校へ進めない子弟を対象に英語、初歩の天文学、社会学、進化論なども教えた[10]。その後アメリカ、ドイツ各地を2カ年遊学し、日露戦争後の1906年(明治39年)日本に帰任[6]。以後7年間京都に居住し、同志社神学校神学講座教授(1906-1912)、同志社大学神学部教授(1912-1913)、京都帝国大学基督教講義講師(1907-1913)の職を務め[5]、梅花女学校でも英語を教えた[11][12]。
1913年(大正2年)6月休暇帰米の際、カリフォルニアに勃発した日本移民排斥運動に遭遇、当地に留まり外国人土地法案の阻止に尽力した[6]。「外国人土地法」制定後も移民問題に従事して研鑽し、各国移民の割当制度(次節参照)を考案する[13]。翌年米国キリスト教連盟に対日関係委員会が設置されるや幹事(同時に東洋関係委員会幹事)に就任し、「移民割当制」を提唱する著書(『The American Japanese Problem』)の刊行とともにウィルソン大統領をはじめ各界の有力者に対するロビー活動を展開してその普及につとめた[14]。1915年(大正4年)1月一旦渡日し再び帰米、同2月からは萬国キリスト教会国際親善促進同盟米国支部幹事、建設的移民法制定委員会幹事、国際正義仁愛委員会幹事などの要職に就き[14]、その後の約20年間を日本人の移民問題解決および日米親善活動に心血を注いだ[15][16]。また、国際平和会議米国代表(1914年)、パリ講和会議米国キリスト教連盟代表(1919年)、全世界キリスト教徒大会出席(1925年)などに加え、その他多くの国際問題に携って活躍し、特に極東問題に関する著述におけるその主張は識者間において権威あるものとされている[17]。
1934年(昭和9年)7月1日[8] 米国キリスト教連盟を引退し、余生をハワイで過ごしたが、その後も日本のこと、また日米関係の悪化について執筆を続けた[18]。妻カーラに先立たれた(1941年6月)[8] その半年後、ついに日米間に戦端が開かれ(真珠湾攻撃の一報を軍によるデマと思っていたという[8])、ハワイで日系人の排斥が取り沙汰されると、すぐさま彼らの市民権擁護を訴えている[18]。その後、娘の住むアイダホ州ボイシに移り、終戦したその年の12月、同地において永眠した[18]。
遺骨は没地のボイシほか、父が眠るマサチューセッツ州スプリングフィールド、さらに神戸の外人墓地に分骨された。
ギューリック一族は日本と非常に関わりが深く、父ルーサー、シドニー本人のほか、叔父オラメル、叔父ジョン、叔母ジュリア、次男リーズいずれもかつて日本で伝道に従事しており[5][注釈 3]、祖父母は晩年日本に移住し、共に神戸で亡くなり当地に埋葬されている[19]。また母ルイーザ(Louisa Lewis Gulick)も同じく神戸の墓地に眠っている[19]。孫のギューリック3世については次節を参照。
政治的活動から民間外交へ
[編集]シドニー・ギューリックが提唱した「移民割当制[注釈 4]」は第一次世界大戦後に激増した移民の制限を目的に米国政府が応急的に制定した1921年(大正10年)の臨時移民割当法[注釈 5] によりその趣旨が採用されたが、日本移民は従来通り日米紳士協定[注釈 6] に準じ、臨時移民割当法の適用をうけなかった[16]。これを不満とする移民規制推進派は臨時移民割当法に代わるべき恒久法に「帰化権なき外国移民の入国禁止」の条項を追加し、日本人を含む一切の東洋人移民を閉め出すことを要求した。この条項を含む法案が米議会下院に提出されるやシドニー・ギューリックは法案成立阻止のため政界、学界などの各方面を奔走し、遂にクーリッジ大統領およびヒューズ国務長官からの賛同を得ることとなったが、議会の大勢を覆すまでには至らなかった[16]。
新移民法(「1924年移民法」=通称「排日移民法」)制定の翌年より米国キリスト教連盟、国際好意協会、全国日米関係委員会および建設的移民法制定委員会の後援をうけ、元検事総長ジョージ・ウィッカーシャムらとともに新移民法廃棄の活動を開始してこれに没頭[20]、この活動は、2年後の移民割当数改定の際に、日本移民にも平等に割当制の適用を求める内容の新運動となって台頭するが、かえって規制推進派による反対運動の激化を招いたため、米国政府の自発的改正を待つ方針に転向し、以後は表立った政治的活動を控え、民間外交に活動の中心を移すようになる[21]。なかでも、日本の雛人形に注目し、雛祭りの日に合わせて1万2千体余りの人形(友情人形=「青い目の人形」)を日本に寄贈した親善活動は夙に著名。
「身ヲ挺シテ親日運動ニ尽瘁セル…其功績洵ニ顕著ナリ」として、米国キリスト教連盟引退後の1934年(昭和9年)9月、日本政府(岡田内閣)より勲三等瑞宝章を叙勲された[22]。
シドニー・ギューリックは自著『日本へ寄せる書』において、「支那における排日運動は極めて徹底したものである。一般民衆に排日思想をふき込む許りでなく子供の排日教育にも力を注ぎ、このためには歴史上の事実さへも歪め、虚偽の歴史を教えて子供の敵愾心をそそり、憎悪の念を植え付けていった」「例えば満州は支那本土の一部であるにもかかわらず日本がそれを奪ったと教える。しかし歴史上満州が支那の一部であった事実は未だ一度もなく、逆に支那本土が満州の属国であった歴史上の事実がある位である。これなどは全然逆な事実を教えるものであるが、その目的は一に満州から日本の勢力を駆逐しようとするところにあったわけである」と述べている[23]。
1987年からは、祖父シドニーの活動を知った孫のギューリック3世(メリーランド大学教授)が、その遺志を受け継いでこれを復活させ、毎年およそ10体の友情人形を日本各地の小学校、幼稚園などに贈るために、しばしば日本に招待され夫婦で来日している。
家系図
[編集]Peter Johnson Gulick (1796–1877) | Fanny Hinckley Thomas (1798–1883) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
Luther Halsey Gulick Sr. (1828–1891) | オラメル・ヒンクリ・ギューリック Orramel Hinckley Gulick (1830–1923) | ジョン・ギューリック John Thomas Gulick (1832–1923) | William Hooker Gulick (1835–1922) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
Theodore Weld Gulick (1837–1924) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
アディソン・ギューリック Addison Gulick (1882-1967) | Thomas Lafon Gulick (1839–1904) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
ジュリア・ギューリック Julia Ann Eliza Gulick (1845-1936) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
Sarah Frances Gulick (1854–1937) | シドニー・ギューリック Sidney Gulick (1860–1945) | Edward Leeds Gulick (1862–1931) | Luther Gulick (1865–1918) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
Luther Halsey Gulick (1892–1993) | リーズ・ギューリック (Pierre) Leeds Gulick (1894–1975) | Sidney Lewis Gulick Jr. (1902–1988) | Frances Jewett Gulick (1891–1936) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
Denny Gulick | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
書籍
[編集]著作
[編集]- 日本語文献
- 『洗礼志願者の訓練』警醒社書店、1896年。
- 『旧新約聖書対読文』警醒社書店、1899年。
- 『近代進歩的基督教徒神観』大宮季貞筆録、警醒社書店、1908年。
- 『独逸神学略史』警醒社書店、1909年。
- 『新進化論』博文館、1910年。
- 『人類進化論』富田政編、博文館、1913年。
- 『科学概論』富田政編、警醒社書店、1914年。
- 『日米問題』栗原基訳、警醒社書店、1917年。
- 『日本へ寄せる書』田島準一郎訳、東京日日新聞社、大阪毎日新聞社、1939年。
- 「日本人の進化」(『アメリカ古典文庫22 アメリカ人の日本論』)瀧田佳子訳、研究社出版、1975年。
- 外国語文献
- The growth of the kingdom of God. 1897.
- Evolution of the Japanese; A Study of Their Characteristics in Relation to the Principles of Social and Psychic Development. F. H. Revell, 1905.
- The White Peril in the Far East; An Interpretation of the Significance of the Russo-Japanese War. F. H. Revell, 1905.
- The American Japanese problem; a study of the racial relations of the East and the West. C. Scribner's sons, 1914.
- Working women of Japan. Missionary Education Movement of the United States and Canada, 1915.
- America and the Orient; outlines of a constructive policy. Missionary Education Movement of the United States and Canada, 1916.
- Anti-Japanese war-scare stories. Fleming H. Revell company, 1917.
- American democracy and Asiatic citizenship. C. Scribner's sons, 1918.
- The Christian crusade for a warless world. The Macmillan company, 1922.
- Should Congress enact special laws affecting Japanese! A critical examination of the "Hearings before the Committee on immigration and naturalization", held in California, July 1920. National committee on American Japanese relations, 1922.
- The winning of the Far East; a study of the Christian movement in China, Korea and Japan. George H. Doran company, 1923.
- Dolls of Friendship; The Story of a Goodwill Project between The Children of America and Japan. Friendship Press, 1929.
- Toward understanding Japan; constructive proposals for removing the menace of war. The Macmillan company, 1935.
共訳
[編集]- ルーサー・ギューリック・ジュニア原著; シドニー・ギューリック, 水野和一訳『健康の生涯』博文館、1911年。
- ボーデン・パーカー・ボウン原著; シドニー・ギューリック, 今泉眞幸訳『人格的宇宙観』教文館、1912年。
- ウィリアム・アダムス・ブラウン原著; 今泉眞幸, シドニー・ギューリック訳『基督教要義』博文館、1912年。
発行
[編集]- ウィルバー・フィスク・クラフツ原著; 秦庄吉訳『萬国共同政策論』シドニー・ギューリック発行、1909年。
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ ギューリック(1939年)、121、125頁。
- ^ アディソン・ギューリック編著『貝と十字架』雄松堂出版、1988年、58頁。
- ^ アディソン・ギューリック編著『貝と十字架』雄松堂出版、1988年、61頁。
- ^ a b c ギューリック(1939年)、121頁。
- ^ a b c d 「叙勲裁可書・昭和九年・叙勲巻六・外国人」国立公文書館、199頁。
- ^ a b c d e ギューリック(1939年)、122頁。
- ^ ed.Brian Niiya, Japanese American National Museum, Japanese American History: An A-to-Z Reference from 1868 to the Present, 1993, p. 152.
- ^ a b c d e 武田英子・編著『青い目の人形-写真資料集』より、日米友情の人形交流の記録 p.227~232.
- ^ 『回顧四十年』 松山基督教会、1925年、13-16頁。
- ^ ギューリック(1939年)、126頁。
- ^ 武内博編 『来日西洋人名事典』 日外アソシエーツ、1995年、99頁
- ^ 梅花女子専門学校・梅花高等女学校内 創立六十年史編纂委員 『創立六十年史』 1937年、138頁
- ^ 「叙勲裁可書・昭和九年・叙勲巻六・外国人」国立公文書館、200頁。
- ^ a b 「叙勲裁可書・昭和九年・叙勲巻六・外国人」国立公文書館、201頁。
- ^ ギューリック(1939年)、123頁。
- ^ a b c 「叙勲裁可書・昭和九年・叙勲巻六・外国人」国立公文書館、202頁。
- ^ ギューリック(1939年)、124、125頁。
- ^ a b c ed.Brian Niiya, Japanese American National Museum, Japanese American History: An A-to-Z Reference from 1868 to the Present, 1993, p. 153.
- ^ a b ギューリック(1939年)、127頁。
- ^ 「叙勲裁可書・昭和九年・叙勲巻六・外国人」国立公文書館、202、203頁。
- ^ 「叙勲裁可書・昭和九年・叙勲巻六・外国人」国立公文書館、203頁。
- ^ 「叙勲裁可書・昭和九年・叙勲巻六・外国人」国立公文書館、199、204頁。
- ^ 拳骨拓史『「反日思想」歴史の真実』扶桑社〈扶桑社新書〉、2013年6月1日、17頁。ISBN 978-4594068202 。
参考文献
[編集]- 『キリスト教人名辞典』日本基督教団出版局、1986年
- 『日本キリスト教歴史大事典』教文館、1988年
- シドニー・ギューリック 著、田島準一郎 訳『日本へ寄せる書』(相馬基)東京日日新聞社、大阪毎日新聞社、1939年。
- 武田英子『青い目の人形-写真資料集』山口書店、1985年。ISBN 978-4-8411-0105-8。
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- The Online Book Page Online Books by Sidney Lewis Gulick (Gulick, Sidney Lewis, 1860-1945)