コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • で「靫」とは弓を入れる容器のこと。「ゆげひ」がさらに訛って「ゆぎえ」とも称される。唐名は金吾、監門、監府。長は衛門督 (後に左衛門督・右衛門督)である。「柏木」は王朝和歌における衛門府、衛門督の雅称である。 ※当初、(左右)衛士府、(左右)兵衛府とあわせて「五衛府」と呼ばれ、復置後は(左右)近衛府、…
    9キロバイト (1,355 語) - 2023年4月22日 (土) 06:51
  • サントリーフーズ 伊右衛門 伊右衛門プラス 伊右衛門 特茶 伊右衛門サロン 伊右衛門 (@iyemon_jp) - X(旧Twitter) 伊右衛門 特茶 (@suntory_tokucha) - X(旧Twitter) 伊右衛門 (SuntoryIyemon) - Facebook 伊右衛門サロン (iyemonsalon)…
    64キロバイト (10,135 語) - 2024年5月12日 (日) 13:21
  • 仁右衛門島のサムネイル
    仁右衛門島(にえもんじま)は、千葉県鴨川市太海の沖合約200mにある島。全島砂岩よりなる周囲約4kmの島で、千葉県では最も大きな島かつ唯一の有人島である。源頼朝や日蓮の伝説で知られ、個人所有ではあるが千葉県指定名勝となっているほか、新日本百景にも選ばれている。 島主である平野仁右衛門
    6キロバイト (641 語) - 2024年5月1日 (水) 11:13
  • 中村歌右衛門 (6代目)のサムネイル
    六代目 中村 歌右衛門(ろくだいめ なかむら うたえもん、1917年(大正6年)1月20日 - 2001年(平成13年)3月31日)は、日本の歌舞伎役者。屋号は成駒屋。定紋は祇園守(成駒屋祇園守)、替紋は裏梅。俳名に魁春(かいしゅん)がある。本名は河村 藤雄(かわむら ふじお)。日本芸術院会員、人間国宝。…
    21キロバイト (2,906 語) - 2023年12月17日 (日) 18:21
  • 赤染衛門のサムネイル
    赤染衛門(あかぞめえもん、天暦10年(956年)ごろ? - 長久2年(1041年)以後)は、平安時代中期の女流歌人。大隅守・赤染時用の娘。中古三十六歌仙・女房三十六歌仙の一人。 赤染衛門は赤染時用の娘とされる。しかし『袋草紙』には、赤染衛門の母親は前夫の平兼盛の子どもを宿した状態で時用と再婚し、赤染…
    7キロバイト (942 語) - 2024年4月2日 (火) 10:13
  • 山田 浅右衛門(やまだ あさえもん)は、江戸時代に御様御用(おためしごよう、御試御用)という刀剣の試し斬り役を務めていた山田家の当主代々の名乗り。ただし、歴代当主には「朝右衛門」を名乗った人物もいる。死刑執行人も兼ね、江戸時代から首切り浅右衛門、人斬り浅右衛門とも呼ばれていた。…
    22キロバイト (3,689 語) - 2024年6月4日 (火) 22:38
  • 市川右太衛門のサムネイル
    市川 右太衛門(いちかわ うたえもん、1907年〈明治40年〉2月25日 - 1999年〈平成11年〉9月16日)は、日本の映画俳優。本名:淺井 善之助(あさい ぜんのすけ)。愛称は「右太さん」。次男は俳優の北大路欣也。 戦前・戦後期の時代劇スターとして活躍し、同時代の時代劇スターである阪東妻三郎、…
    37キロバイト (5,622 語) - 2024年5月26日 (日) 14:23
  • 中村雀右衛門 (4代目)のサムネイル
    四代目 中村 雀右衛門(よだいめ なかむら じゃくえもん、1920年(大正9年)8月20日 - 2012年(平成24年)2月23日)は、歌舞伎役者、映画俳優。位階は従三位。七代目 大谷 友右衛門(しちだいめ おおたに ともえもん)としても知られる。立女形。 「中村雀右衛門
    13キロバイト (1,579 語) - 2023年12月9日 (土) 18:36
  • 九代目酒井田柿右衛門 十代目酒井田柿右衛門 十一代目酒井田柿右衛門 十二代目酒井田柿右衛門 十三代目酒井田柿右衛門 十四代目酒井田柿右衛門 十五代目酒井田柿右衛門 1912年に『名工柿右衛門』という歌舞伎が榎本虎彦により制作され、十一代片岡仁左衛門が主演した。十一代柿右衛門と親交のあった仁左衛門
    10キロバイト (1,535 語) - 2024年5月5日 (日) 09:23
  • 13代中里太郎右衛門(じゅうさんだい なかざと たろうえもん、1923年(大正12年)5月31日 - 2009年(平成21年)3月12日)は、陶芸家、日本芸術院会員。本名・中里忠夫。法号・中里逢庵。佐賀県唐津市出身。日本工匠会会長。国際陶芸アカデミー会員。 12代中里太郎右衛門
    10キロバイト (1,115 語) - 2024年4月26日 (金) 14:16
  • 三井 八郎右衛門(みつい はちろうえもん、旧字体:三井 八郞衞門)は、三井家総領家である北家の当主が代々名乗った名前。 『三井事業史』(1980.09)による八郞右衞門襲名者と襲名年 初代 - 三井高平。寛文10年(1670)ころ、八郞右衞門を名乗る。貞享4年(1687)、名を八郞兵衞と改める。 2代…
    18キロバイト (2,821 語) - 2024年3月5日 (火) 04:03
  • 衛門、山田䄿養、工藤三助、鹿子木量平 1916年(大正5年)4月11日 奥平謙輔、大山綱良、桂久武、村田新八 1916年(大正5年)11月15日 姉川栄蔵(行道)、杉生十右衛門、安武厳丸、草野又六、高山六右衛門、秋山新左衛門、鹿毛甚右衛門、中垣清右衛門、丸林善左衛門、深川栄左衛門、神屋宗湛、島井宗室…
    31キロバイト (4,660 語) - 2024年3月21日 (木) 23:31
  • 衛門尉(さえもんのじょう)とは、日本の律令制下の官職のひとつ。左衛門府の判官であり、六位相当の官職であった。五位の者が任ぜられた場合、左衛門大夫または大夫尉という他、検非違使と兼ねた場合には廷尉と俗称された。平家追討において活躍した源義経も任ぜられている。鎌倉時代以降、官職としては有名無実化したが…
    2キロバイト (261 語) - 2023年6月27日 (火) 08:44
  • 雲霧仁左衛門#池波正太郎の小説 > 雲霧仁左衛門 (2013年のテレビドラマ) 『雲霧仁左衛門』(くもきりにざえもん)は、NHK BSプレミアム「BS時代劇」およびNHK総合「土曜時代ドラマ」で2013年から放送されている日本のテレビ時代劇シリーズ。雲霧仁左衛門
    38キロバイト (3,205 語) - 2024年6月6日 (木) 12:43
  • 大樋長左衛門のサムネイル
    十代 大樋 長左衛門(じゅうだい おおひ ちょうざえもん、1927年〈昭和2年〉10月28日 - 2023年10月17日)は、日本の陶芸家で、大樋焼の本家十代当主。日展・日本現代工芸美術展・その他の個展などで大樋焼にとらわれない自由なかたちでの発表を行う際には大樋 年朗(おおひ…
    11キロバイト (1,013 語) - 2024年5月21日 (火) 11:23
  • 片岡仁左衛門 (13代目)のサムネイル
    十三代目 片岡 仁左衛門(かたおか にざえもん、1903年(明治36年)12月15日 - 1994年(平成6年)3月26日)は、日本の歌舞伎役者。屋号は松嶋屋、定紋は七ツ割丸に二引。日本芸術院会員、重要無形文化財保持者(人間国宝)。本名は片岡 千代之助(かたおか ちよのすけ)。…
    12キロバイト (1,400 語) - 2023年11月4日 (土) 11:25
  • 喜左衛門(のざわ きざえもん)は、文楽義太夫節三味線方の名跡。 (安政7年1月3日(1860年1月25日) - 昭和11年(1936年)11月16日)本名は河野福松。 大坂の生まれ、1869年に2代目野澤勝市の門下で野澤福松、野澤赤助、野澤勝助、1884年9月に野澤勝市を襲名、1909年に喜左衛門と名乗った。…
    3キロバイト (455 語) - 2023年8月17日 (木) 11:24
  • 田部長右衛門 (23代)のサムネイル
    23代 田部 長右衛門(たなべ ちょうえもん、1906年(明治39年)3月25日 - 1979年(昭和54年)9月15日)は、日本の実業家・政治家。衆議院議員。島根県知事。奥出雲の山林大地主で「たたら御三家」の一つ「田部家」の第23代当主。名は朋之。号は松露亭。茶室「明々庵」の再建や「田部美術館」の…
    16キロバイト (2,124 語) - 2024年1月3日 (水) 18:43
  • 鴻池 善右衛門(こうのいけ ぜんえもん)は、江戸時代の代表的豪商の一つである摂津国大坂の両替商・鴻池家(今橋鴻池)で代々受け継がれる名前である。 家伝によれば祖は山中幸盛(鹿介)であるという。その山中鹿之助の子の、摂津国伊丹の酒造業者鴻池直文の子、善右衛門正成が摂津国大坂で一家を立てたのを初代とす…
    13キロバイト (1,867 語) - 2024年6月10日 (月) 09:33
  • 大奥 (漫画) > 大奥 (2010年の映画) > 大奥〜誕生[有功・家光篇] > 大奥〜永遠〜[右衛門佐・綱吉篇] 『大奥〜永遠〜[右衛門佐・綱吉篇]』(おおおく えいえん[えもんのすけ・つなよしへん])は、2012年12月22日に公開された日本の時代劇映画。…
    18キロバイト (2,394 語) - 2024年5月13日 (月) 14:56
  • 中岡慎太郎全集 文久元年2月27日付仙頭勘右衛門宛 作者:中岡慎太郎  先日は私義差出ニ付、御訪来之節  無レ拠(よんどころなく)御無音仕候失敬之事。 一筆啓上仕候。春暖之砌、先以被レ為三斎聖成二御観坐一奉レ賀候。 扨は、私抔(など)師匠間崎哲馬義、此節借賦等出来、至極気之毒、且御国之人才を見す〳〵
  • 衛門 (えもん) 「衛門府」の略。 「右衛門府」の略。
  • 、さまざまな作品を残した。また、本阿弥光悦は、家康から京都鷹ヶ峯(たかがみね)の地を与えられた。 陶器では、有田焼(ありたやき)の分野で、酒井田柿右衛門(さかいだ かきえもん)が赤絵(あかえ)の技法を完成させた。 文芸では、教訓・道徳を題材にした仮名草子(かなぞうし)があらわれた。
  • 赤染衛門(あかぞめえもん、956年頃 - 1041年以後)は、平安時代中期の日本の女性歌人、物語作家。大隅守赤染時用の娘だが実父は平兼盛との説もある。夫は丹後守・文章博士大江匡衡。源雅信邸に出仕し、雅信女で藤原道長の正妻となった源倫子とその娘の一条天皇中宮藤原彰子に仕えた。紫式部・和泉式部・清少納言
  • 000平方メートルを焼いて同日午前5時ごろ鎮火した。この火災で下関警察署は、同日放火の容疑で74歳の無職の男を逮捕した。 読売新聞によると、逮捕されたのは住所不定・無職の福田九右衛門(ふくだ・きゅうえもん)容疑者(74歳)で、下関警察署は火災発生後に駅から約350m離れた駐車場にいた福田容疑者に任意同行を求め事情聴取し、福田容疑
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示