コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 相模原市のサムネイル
    史跡田名向原遺跡旧石器時代学習館(旧石器ハテナ館) 市立相模川ふれあい科学館 市立相模の大凧センター 市立尾崎咢堂記念館 相模原市民ギャラリー ホール 市立市民会館(相模原市民会館・相模原南市民ホール) 市立文化会館(相模原市文化会館) 杜ホールはしもと 姉妹都市 トロント市(カナダ連邦 オンタリオ州) 1991年5月31日…
    168キロバイト (24,590 語) - 2024年6月24日 (月) 13:48
  • 相模国愛甲郡中津村」(さがみくにあいこうぐんなかつむら)は、松本清張執筆短編小説。1963年1月、雑誌「婦人公論」臨時増刊号に発表された。6章からなる。 神奈川県愛川町中津が舞台として出てくる。藤田組贋札事件をモチーフに書いたとされ、この事件で逮捕されたという熊坂長庵
    10キロバイト (1,514 語) - 2024年2月15日 (木) 16:05
  • 葛飾北斎のサムネイル
    葛飾北斎 (画狂老人からのリダイレクト)
    老人」「不染居」「九々蜃」「白山人」などが『葛飾北斎伝』に紹介されている。また、戯号として「時太郎」「可侯」「是和斎」などが『葛飾北斎伝』に紹介されている。実際作品では落款無いもの、「宗理改北斎画」「葛飾前北斎改戴斗画」など、改号前画号と共に記した作品、「画狂老人北斎」「画狂老人
    211キロバイト (31,839 語) - 2024年6月13日 (木) 08:05
  • 厚木市のサムネイル
    厚木市 (カテゴリ 独自研究除去が必要な節ある記事/2013年7月-12月)
    小久保利恵(2006年ミス日本グランプリ) 吉田桂子(モデル) [脚注使い方] ^ 「もぐり橋」は、相模川が台風等で増水した際に水量で橋が潜ってしまい通行できなかったこと、一方通行でかつ歩行者や自転車も走歩行するため非常に危険だったこと、橋の老朽化など理由により、建設費を海老名市と厚木市で折半して「あゆみ橋」が建設された[要出典]。…
    77キロバイト (7,910 語) - 2024年6月30日 (日) 07:12
  • 相模湖町のサムネイル
    - 相模原市が全国19番目政令指定都市に移行し、相模湖地域行政区は緑区となり、住所から「相模湖町」表記が外れる(相模原市相模湖町○○→相模原市緑区○○)。郵便番号大規模変更も行われ、「252」から始まることとなった。 町長 助役 総務部 企画財政課 総務課 税務課 民生部 町民課 老人福祉センター国保診療所…
    9キロバイト (982 語) - 2023年3月29日 (水) 09:49
  • 相模湖駅のサムネイル
    相模湖駅(さがみこえき)は、神奈川県相模原市緑区与瀬にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線駅である。駅番号はJC 25。相模原市駅としては最も北に位置する。 1901年(明治34年)8月1日:官設鉄道(後日本国有鉄道)中央本線八王子駅 - 上野原駅間開通時に与瀬駅(よせえき)として開設。旅客・貨物取扱開始。…
    22キロバイト (2,084 語) - 2024年5月20日 (月) 14:20
  • 相模大野のサムネイル
    神奈川県 > 相模原市 > 南区 (相模原市) > 相模大野 この項目には、一部コンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932(はしご高))が含まれています(詳細)。 相模大野(さがみおお)は、神奈川県相模原市南区にある町名。現行行政地名は相模大野一丁目から九丁目。住居表示実施区域である。…
    35キロバイト (4,424 語) - 2024年1月8日 (月) 12:46
  • 石谷貞清のサムネイル
    の老人を気に入り、その豆腐屋を贔屓にして、ついには召抱えた。老人は忠義に篤く篤実で、毎朝祈祷ために冷や水を浴びていた。貞清は老体に水浴びは酷であるとして制止したが老人はこれを聞き入れず、貞清はせめて湯を使うよう老人を説諭した。この老人
    10キロバイト (1,671 語) - 2023年2月28日 (火) 00:21
  • 上野原町のサムネイル
    上野原町 (カテゴリ 日本市町村スタブ項目)
    上野原町(うえはらまち)は、山梨県北都留郡にあった町。 2005年(平成17年)2月13日に隣接する南都留郡秋山村と合併、上野原市となり消滅した。 山: 三国山(生藤山)、高柄山、三頭山、扇山 河川: 相模川(桂川)、鶴川、仲間川 郡内地方には縄文時代遺跡が数多く分布するが、町域でも桂川や鶴川…
    12キロバイト (1,501 語) - 2024年4月13日 (土) 22:34
  • 大鏡 (カテゴリ 内容精度・確度に欠けている可能性ある記事)
    1913‐98年。奈良女子大学助教授、筑波大学教授を歴任。 ^ 1946年生 - 。相模女子大学教授、都留文科大学教授を歴任。 ^ 1943年生 - 。武田祐吉子。國學院大學文学部日本文学科専任講師、神奈川県立高等学校教諭などを歴任、多く辞典類編纂に携わる。 ^ 『広辞苑第6版』岩波書店、2011年。  栄花物語…
    7キロバイト (1,008 語) - 2024年6月28日 (金) 14:04
  • 川越城のサムネイル
    川越城 (カテゴリ 現存建築ある日本城跡)
    は道真娘・世禰姫(よね姫)であった。実は娘も同じ夢を見ただった。姫は城完成を祈り沼に身を投げて龍神に捧げ、城は完成した。 天神洗足井水 道灌が水堀を造るため水源を探していたところ、老人が三芳野神社付近井戸水で足を洗っていた。この老人に案内され道灌は水源を発見できた。道灌は、この老人
    35キロバイト (5,997 語) - 2024年3月21日 (木) 08:13
  • 寒川神社のサムネイル
    寒川神社 (カテゴリ 相模式内社)
    神道大辞典二巻 ^ 日本聖地文化214頁『神階上昇とヤマトタケル伝承』 ^ 日本聖地文化97-98頁『西暦五〇〇年/西暦七〇〇年』 ^ 日本聖地文化197-198頁『相模に見る縄文から神社まで』 ^ 日本聖地文化226-228頁〔『相模の古社』説と本書立場〕 ^ a b c 日本聖地文化222-224頁『「国府祭」の「座問答」』…
    32キロバイト (4,535 語) - 2024年1月22日 (月) 11:33
  • 七福神のサムネイル
    七福神 (カテゴリ 独自研究除去が必要な記事/2017年8月)
    七福神(しちふくじん)とは、インド伝来仁王経中にある「七難即滅 七福即生」という仏教語に由来する、福徳神として日本で信仰される七柱神である。 七柱は一般的には、恵比寿、大黒天、福禄寿、毘沙門天、布袋、寿老人、弁財天とされており、それぞれがヒンドゥー教、仏教、道教、神道など様々な背景を持ってい…
    20キロバイト (2,339 語) - 2024年5月24日 (金) 23:53
  • 歌澤寅右衛門 (カテゴリ すべてスタブ記事)
    薬局前の老人役 風(1967 - 1968年)(平田守名義) 日本怪談劇場 第10話「怪談 笠森お染 幽霊茶屋」(1970年、12ch) - 薄田正興(平田守名義) 大河ドラマ 元禄太平記(1975年)(平田守名義) 草燃える(1979年) - 坊門信清 役 大江戸捜査網 第227話「殺し烙印を消せ」(1976年)…
    10キロバイト (1,280 語) - 2024年6月19日 (水) 15:03
  • 共犯者 (松本清張) (カテゴリ 書きかけある項目)
    (千香子助手。30歳) 内堀佳代子:加藤治子 (江梨子母。70歳) 横山剛:細川茂樹(江梨子嫌がらせメールをした張本人) 鈴木さやか:浅見れいな 倭誠一:佐野史郎 (IT会社社長。38歳) お好み焼き屋ママ:あいはら友子 石田太郎 社長:山田明郷 守山耕一郎:前田昌明 (芦屋の老人) 老人:伊藤正博…
    15キロバイト (1,161 語) - 2024年5月21日 (火) 14:14
  • 酒折宮のサムネイル
    酒折宮 (カテゴリ 編集半保護中ページ)
    ケルの東征伝承が記されている。ヤマトタケルの東征は『古事記』では尾張から相模・上総を経て蝦夷に至り、帰路は相模の足柄峠から甲斐国酒折宮へ立ち寄り、信濃倉野之坂を経て尾張へ至ったとしている。一方、『日本書紀』では尾張から駿河・相模を経て上総から陸奥・蝦夷に至り、帰路は日高見国から常陸を経て甲斐酒折宮を…
    28キロバイト (4,330 語) - 2023年12月3日 (日) 11:13
  • 『山峡湯村』(さんきょうゆむら)は、松本清張短編小説。『オール讀物』1975年2月号に掲載され、1977年9月に中短編集『馬を売る女』収録1作として、文藝春秋より刊行された。 1992年にテレビドラマ化されている。 飛騨・小坂川上流山峡にある温泉宿「谷屋旅館」に、一人の老人
    5キロバイト (523 語) - 2024年6月15日 (土) 10:38
  • 権太坂のサムネイル
    権太坂 (カテゴリ 日本地理関連スタブ項目)
    年始に行われる箱根駅伝では、旧東海道の権太坂は通らないが、付近国道1号坂を権太坂と称し、往路2区難所として位置づけられている。律令国制における武蔵国、相模境界でもあった。 地名として権太坂は、横浜市保土ヶ谷区南西部に位置し、北から順に一丁目から三丁目に分かれている。一丁目は丘陵…
    15キロバイト (1,295 語) - 2023年11月25日 (土) 23:49
  • 逃亡 (松本清張) (カテゴリ 書きかけある項目)
    番小屋の老人。 お蝶 錺師娘。母親を亡くし3人で暮らしている。 伝兵衛 お蝶父。仏具など細工を行う錺師。 伝助 お蝶兄。 勘八 源次と同じ牢にいた無宿者。 富太 回向院で女を襲っていた無宿者。信州出身。 お秋 湯島料理屋女中。 石川主水 加賀藩用人。 加賀屋六右衛門 浅草仏壇問屋主人。…
    12キロバイト (1,315 語) - 2024年1月4日 (木) 02:45
  • 遠国奉行 (カテゴリ 日本歴史関連スタブ項目)
    相模浦賀に移転し、当時下田奉行・堀隠岐守利雄が初代浦賀奉行となる。この時は佐渡奉行次席、役料は500俵だった。浦賀奉行定員は時代によって変わった。 浦賀奉行役務は、江戸湾に入る船舶監視・積荷検査・相模や浦賀
    19キロバイト (2,819 語) - 2024年2月29日 (木) 15:26
  • 老人雑話 作者:伊藤坦庵 編者:国民文庫刊行会 大正元年 1912年 『老人雑話』(ろうじんざつわ)は、安土桃山時代から江戸時代初期医師・江村専斎談話を記録した逸話集である。 底本: 国民文庫刊行会 編『雑史集』,国民文庫刊行会,1912.8. 国立国会図書館デジタルコレクション:info:ndljp/pid/1906666
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示