コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 鉢巻のサムネイル
    120cm程度のものが多い。中には長さが2 - 3mのロング鉢巻というのもある。 鉢巻には一般的な鉢巻紐(棒鉢巻)のほか、最初から環状に結い付けてある結上鉢巻もある。 鉢巻紐の結び方としては、布を堅くよじってロープ状にした「ねじり鉢巻」、結び目を額に置く「向こう鉢巻」と呼ばれるものがある。…
    8キロバイト (1,097 語) - 2024年6月8日 (土) 08:49
  • 手拭 (鉢巻の節)
    被り、喧嘩被り)などもある。かぶりは「冠り」とも表記する。 歌舞伎においては、演じる役柄によって被り方が決められているものもあり、鉢巻きについては助六の紫を始めとし、・樺色・紅などの色が指定されている場合もある。 手拭が新しい若しくは糊がかかって「ぱりっと」しているのか、使い古して「よれっと」し…
    36キロバイト (6,111 語) - 2024年5月18日 (土) 23:27
  • 開成中学校・高等学校のサムネイル
    鉢巻の色は臙脂色。 補務 - かつての資材係を引き継ぎ、アーチやエール、各係で使う資材を所掌。鉢巻の色は藤色。 会場係 - 会場設営全般。鉢巻の色は紅梅色。 衛生係 - けが人の対応や各組の練習などの監督。鉢巻の色は水色。 演技準備係 - 競技に使われる俵や棒などの作成・管理。鉢巻の色はサーモンピンク。…
    27キロバイト (3,910 語) - 2024年5月30日 (木) 05:13
  • 松前丸 (2代)のサムネイル
    工事が進められたが、竣工直前に外舷下部を緑色(2.5G5.5/6)に塗りかえられて就航した。煙突の形はもちろん津軽丸型他船と同一であったが、塗装は白鉢巻なしの、うすいピンク色(5YR8/4)一色の煙突にファンネルマークのJNRマークを貼り付けるという、初代十和田丸の煙突の「工」を「JNR」に変更し…
    15キロバイト (2,446 語) - 2020年5月3日 (日) 02:45
  • 霊山神社のサムネイル
    賀城から霊山城に入城した際、一族、郎党の家運隆盛、武運長久を祈って奉納した剣舞が伝わったものといわれる濫觴武楽(らんじょうぶがく)が奉納される。白鉢巻きにだすき、袴姿もりりしい少年たちが、太鼓の音に合わせ太刀を天空にかざして進む、古式ゆかしい舞いである。 宮司…
    8キロバイト (1,067 語) - 2024年5月2日 (木) 12:20
  • 紅白帽のサムネイル
    紅白帽 (からのリダイレクト)
    二つの対抗する組分けを色で行う国でも、アメリカ合衆国では青と赤、韓国では青とを用いることが多いとされる。 ^ 実売の状況に基づき、カタログ上の記述で赤色(カラー帽子の場合はその色)が表面、白色が裏面と紹介されている。 ^ ただし、紅白帽の登場以降は、鉢巻にもリバーシブル・タイプが存在する。 ^ ぼう-たれ-ぬの。「帽垂れ」「垂れ布」とも言う。…
    9キロバイト (1,391 語) - 2024年3月3日 (日) 13:05
  • 相馬野馬追のサムネイル
    甲冑競馬(南相馬市原町区) 12:00 - 騎馬隊が祭場地に到着し、山上の御本陣に神輿を安置した後に行う。それまで被っていた兜を脱いで、白鉢巻をしめた甲冑姿の騎馬武者が、1周1000mの速さを競う。頭数及び回数は毎年異なる。 神旗争奪戦(南相馬市原町区) 13:00 -…
    21キロバイト (3,094 語) - 2024年5月26日 (日) 05:43
  • 烏帽子山八幡宮のサムネイル
    長さ - 9メートル 後幕 長さ - 15メートル 前幕と後幕を縫い合わせた幕の中央に獅子頭を取り付け、幕の周囲を引き手衆が取り囲み、黄鉢巻を付けた前幕組と白鉢巻を付けた後幕組に分かれる。 獅子は厄を祓いながら前に進み、お祓いが足りないと後ろに戻ろうとする引き合いが行われる勇壮な獅子舞神事である。…
    3キロバイト (417 語) - 2023年11月27日 (月) 21:12
  • 洋装(羅紗服、マンテルズボン、フランス製の靴)へ変更された。靴が大きいため、綿を詰めて足袋を履き、上から縄で縛った。 実質的な隊長である桃井春蔵は白鉢巻、朱塗り胴、打裂羽織、銀拵え黒漆塗りの日本刀を帯び、紫の房で飾った馬に乗っていた。 鼓笛隊を先頭に真赤の隊旗を立て派手に行進したため人気があったといわれ、浮世絵にも描かれている。…
    5キロバイト (655 語) - 2024年5月24日 (金) 11:57
  • 騎馬戦のサムネイル
    3隊以上が同時に戦う場合、徒党を組む 点数制の場合、大将騎などに集中して攻撃を仕掛ける 鉢巻の奪い合いの場合、鉢巻を濡らすことによって取られにくくする 鉢巻の奪い合いで自分が長髪の場合、鉢巻を三つ編みに編み込む 武将の名前を大将騎が名乗ったり、軍(この記事では隊)の名に付けたりすることもある。…
    11キロバイト (1,960 語) - 2023年12月6日 (水) 02:39
  • 応援団のサムネイル
    注記:一般社会人の場合も対象にした場合、上記にさらに「一般の観客と殆ど変わい普段着に、せいぜい鉢巻や法被を纏った程度のリーダーが指揮を執る」が加えられる。 変形学生服、袴や柔道着、チームカラーまたはスクールカラーを基調とした法被や鉢巻、襷を着用し手袋を嵌めたり、メガホンを持ったりすることも多い。また、大きな団旗を掲げる旗手(親衛隊長)がいる。…
    42キロバイト (5,969 語) - 2024年6月16日 (日) 06:09
  • どんと祭のサムネイル
    仙台藩内に来て日本酒の醸造をしていた南部杜氏が、醸造安全・吟醸祈願のために参拝したのが始まりとされる。 白鉢巻さらしを巻き、足袋・わらじの装束に身を包み、氷水で水垢離をした後、神に息かけないためとして「含み紙」と呼ばれる紙を口にくわえたまま、右手には鐘を、左手…
    11キロバイト (1,383 語) - 2023年10月11日 (水) 13:26
  • 羊蹄丸のサムネイル
    - 5船では縦横比1.5:8に修正のうえ、煙突にはJNRマークが収まる白鉢巻塗装を施し、本船および、それ以降に建造された渡島丸型 6隻では、さらに2:8に修正し、鉢巻もそれに合わせ太くし、その鉢巻上に貼り付けられた。 1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化により青函連絡船はJR北…
    30キロバイト (4,655 語) - 2023年8月28日 (月) 00:33
  • イザイホーのサムネイル
    る。そのあと拝殿に先輩の巫女とともに神歌(テイルル)を歌い、奥の森(イザイ)に入る。ナンチュは洗い髪のままで白衣をまとう。巫女たちは髪を巻き白鉢巻に祭礼用の大衣(ウフジン)を身につける。拝殿前には七つ橋という橋があり、躓いてはならないタブーがある。ここで躓いたり橋から落ちたりする女性は浮気など何…
    10キロバイト (1,640 語) - 2024年3月8日 (金) 21:17
  • 初めてとなるアニメ化作品で、原作漫画とは異なり、明るい内容となっている。また、原作漫画におけるタートルズは同じ色の鉢巻をしていたのに対し、1987年版ではそれぞれ異なる色の鉢巻を巻いており、のちのシリーズにも取り入れられている。 アメリカ合衆国では1987年12月28日にシンジゲーション番組と…
    53キロバイト (6,457 語) - 2024年6月21日 (金) 01:05
  • 市川團十郎 (7代目)のサムネイル
    代目の贔屓筋が後援者として若い七代目を支え、七代目が市川家のお家芸「助六」を初めて演じた際には、贔屓筋のひとり烏亭焉馬の編集による記念本『江戸紫贔屓鉢巻』が刊行された。豪快ななかにも男らしい色気がただよう芸風であったらしく、市川宗家のお家芸である荒事をよくするほか、四代目鶴屋南北と組み『東海道四谷怪…
    10キロバイト (1,117 語) - 2023年8月28日 (月) 14:45
  • 小国両神社のサムネイル
    鉢巻、鮮やかな赤のたすきなどで正装し、豊作に感謝する意を込め、五穀豊穣を祈願する中原楽を奉納する祭りである。小国両神社の例祭の神輿行列の先導を勤める。 下城楽 本村と坂下地区住民により伝承されている神事芸能で、400年の歴史がある。装いは、4歳から10歳までは、絣の着物に裁着袴、白鉢巻
    18キロバイト (2,805 語) - 2024年5月25日 (土) 12:35
  • ムラサキのサムネイル
    め上げた色である。色を染めるには、乾燥した紫根を粉にし、微温湯で抽出して灰汁で媒染して染色する。江戸時代には染められた絹を鉢巻にして、病気平癒の為に頭に巻く風習が生まれた(病鉢巻)。 染料の成分および薬用成分はナフトキノン誘導体のシコニン (Shikonin) で、最近ではバイオテクノロジーにより大量生産されて口紅などに用いられている。…
    8キロバイト (1,025 語) - 2024年5月17日 (金) 23:57
  • リコー)。これは船の進水を意味すると言われる。 この後、白い着物に白鉢巻をした数人の女たちが、小太鼓に合わせて輪になって歌いながら踊る。初めは静かにゆっくりと踊るが、30分ぐらいすると急にテンポが早くなり、動きも激しくなる。やがて鉢巻を外して小走りになり、やがて徐々に姿を消して行く(ウシンデーク)。…
    12キロバイト (2,072 語) - 2019年11月18日 (月) 04:41
  • 開けに大家と共に乗り込み音響ブースを占拠しユニオンとの抗争を宣戦布告。戦いのない今のユニオンプロレスに「天誅」を下すと称して、スーツを着込んだ上に白鉢巻を巻いたスタイルでアジテートを行い、5月18日のゴールデンユニオンで大家が石川修司に敗戦するまでの間、抗争を繰り広げていった。…
    33キロバイト (5,138 語) - 2024年4月23日 (火) 04:52
  • 大和国吉野之住須藤加賀守殿の娘なり、乱世の時土佐の国へ落給ふが道迄敵六人追掛即ち勝負之由、おかあ殿少し薄手をおはれ敵に待てといふ言葉をかけ、左の小袖を引きちぎり鉢巻にあて又戦ひ終に六人を切留め、夫より土佐の豊永に落ち給ふ。土佐にて合宿と見えたり。 尤も弟一人妹一人つれて被レ落由、弟は須江村(すえむら)に有付き跡
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示