コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 太陽のサムネイル
    %以下ある。太陽には、地球型惑星や衛星などと異なり、はっきりした表面が存在しない。 太陽は、中心核(太陽核)・放射層・対流層・光球・彩層・遷移層・コロナからなる。可視光にて地球周辺から太陽を観察した場合の視野角と概ね一致するため、このうち光球便宜上太陽の表面としている。また、それより内側
    80キロバイト (10,194 語) - 2024年5月31日 (金) 04:55
  • 太陽神のサムネイル
    太陽神(たいようしん、英語: solar deity)は、 太陽を信仰の対象とみなし神格化したもの。 古代より世界各地太陽は崇められ、崇拝と伝承は信仰形成した。 ブライアン・ブランストンなど神話学者の一部には「もともと太陽神は男神よりも女神の方が主流だったのにギリシア神話のヘーリオスやアポロー…
    8キロバイト (906 語) - 2023年11月2日 (木) 14:05
  • 太陽系のサムネイル
    太陽系小天体などからなる。間接的に太陽を公転している天体のうち衛星2つは、惑星ではもっとも小さい水星よりも直径が大きい。太陽系は約46億年前、星間分子雲の重力崩壊によって形成されたとされている。総質量のうち、ほとんどは太陽
    154キロバイト (18,708 語) - 2024年6月7日 (金) 13:06
  • 太陽を盗んだ男』(たいようぬすんだおとこ)は、1979年10月6日に公開された日本映画。沢田研二主演・長谷川和彦監督によるアクション映画。脚本は長谷川とレナード・シュレイダー。製作はキティ・フィルム、配給は東宝。音楽担当は作曲が井上堯之、編曲は星勝。 「原爆作って政府
    93キロバイト (13,315 語) - 2024年6月21日 (金) 14:00
  • 太陽周回軌道のサムネイル
    太陽周回軌道(たいようしゅうかいきどう、英語: heliocentric orbit)とは太陽を中心として周回する軌道(公転軌道)ある。太陽系のすべての惑星、彗星、小惑星や多くの宇宙探査機や多くの人工的なスペースデブリが該当する。月の公転軌道は太陽周回軌道ではなく地球周回軌道
    1キロバイト (135 語) - 2020年10月18日 (日) 03:50
  • しかしこの「太陰暦」このまま使うには問題があった。季節が暑くなったり寒くなったりする時期は、地球が太陽を1周する日数(太陽暦の一年)の間決まる。しかし「太陰暦」の一年は、地球が太陽を1周する日数よりも約11日短い。これこのまま使えば暦と季節はずれ
    33キロバイト (5,452 語) - 2024年4月19日 (金) 05:08
  • 軌道要素のサムネイル
    軌道要素 (カテゴリ 出典必要とする記事/2011年7月)
    (inclination) ( i {\displaystyle i} あるいは Incl.) 太陽を周回する天体においては黄道面と軌道面がなす角度。惑星周回する天体においては惑星の赤道面と軌道面がなす角度ある。順行軌道では0° - 90°、逆行軌道では90° - 180°となるように指定する。 昇交点黄経…
    9キロバイト (1,296 語) - 2022年8月10日 (水) 14:08
  • 仏滅紀元 (カテゴリ 太陰太陽暦)
    加えた値が仏滅紀元となる。 英語ではBuddha Era、Buddhist Era といい、仏滅紀元2548年を英語で表記するときは BE 2548 のように頭文字用いて表記する。なお、釈迦の入滅の年は、宗教的な伝来にもとづくもの、学術的に言われている年と食い違っている。…
    3キロバイト (465 語) - 2024年6月24日 (月) 13:15
  • 簡単に説明すると、太陽を基準にして1年基本的に365日とし、12か月に分けることある。 太陽暦は、地球が太陽の周り回る周期(太陽年)基にしている。太陽年の周期は、約365.242 189 44日(2015年 年央値)あり、1年単純に365日とすると4年ほぼ1日(より正確には、約0…
    6キロバイト (826 語) - 2024年4月28日 (日) 04:23
  • 日食のサムネイル
    日食 (カテゴリ 太陽)
    望になる時に限られる。太陽を基準にすれば、太陽が交点付近にいる時に月が来て朔になれば日食が起こる事になる。 太陽が交点付近にある期間食の季節と言い、日食はこの期間以外には発生しない。交点は2ヶ所ある、つまり昇交点と降交点が相対しているので、太陽が黄道
    61キロバイト (8,786 語) - 2024年5月31日 (金) 14:39
  • 金星の太陽面通過のサムネイル
    金星太陽面通過の動画、半田市内にて 太陽面通過の間、金星は太陽の表面東から西へ動いていく小さな黒い円盤のように見える。天体が太陽の手前通過し、それによって太陽の一部が隠されるという点日食と似ている。しかし、日食において太陽を隠す月の視直径(地球から見た見かけの直径)が約30分とほぼ太陽
    87キロバイト (11,435 語) - 2024年2月13日 (火) 13:36
  • 天文学のサムネイル
    天文学 (カテゴリ ISBNマジックリンク使用しているページ)
    ルネサンス期、ニコラウス・コペルニクスは、太陽を中心に惑星が回っているとする説(太陽中心説、heliocentricism)提唱した。彼の説はガリレオ・ガリレイとヨハネス・ケプラーの支持得た。 (観測法に関しては)ガリレオは望遠鏡使うこと天体観測に革新もたらした。 ヨハネス・ケプラーは1609年刊行のASTRONOMIA…
    47キロバイト (5,771 語) - 2024年6月23日 (日) 14:39
  • 年のサムネイル
    決め、夏の時期には高くなり地表の単位面積当たりのエネルギー量が多くなる。また夏には日照時間が延びることもエネルギー増やす。冬にはこれらが逆に働き、結果として季節ができる。 この季節の一巡は、天文学的には春分から次の春分まで指し、これは太陽年(回帰年)と呼ばれる。この見た目の太陽運行は、太陽を
    40キロバイト (6,001 語) - 2024年5月16日 (木) 22:27
  • 、伝説の戦士として帰還したトリニティがラタトスク倒した世界とされている。 ジャンゴ 声:水間真紀 本作の: 本作の主人公。太陽少年という称号持ち、太陽銃「ガン・デル・ソル」の後継者。最強のヴァンパイアハンターだった父・リンゴから太陽を操る術と「紅のマフラー」受け継い
    79キロバイト (13,257 語) - 2024年1月18日 (木) 05:49
  • 自転 (カテゴリ 英語版ウィキペディアからの翻訳必要とする記事)
    自転(じてん、(英語: rotation)とは、物体がその内部の点または軸のまわり回転すること、およびその状態ある。 天体の自転運動表す言葉として用いられることが多い。力学における剛体の自転は、単に回転と呼ぶことの方が多く、オイラーの運動方程式により記述できる。英語で自転意味する spin…
    7キロバイト (1,080 語) - 2024年5月30日 (木) 14:30
  • ヘーリオスのサムネイル
    ヘーリオス (カテゴリ 太陽神)
    Ἥλιος , Hēlios)は、ギリシア神話の太陽ある。その名はギリシア語で太陽意味する一般名詞と同一ある。象徴となる聖鳥は雄鶏。 太陽は天空翔けるヘーリオス神の4頭立て馬車あると古代ギリシア人は信じていた。 日本語では長母音省略してヘリオスとも表記する。…
    6キロバイト (643 語) - 2024年6月8日 (土) 12:23
  • 太陽時(たいようじ、英語: solar time)とは、太陽の運動地表上から観測し、天球上最も高い位置に達する、もしくは正中(子午線の通過)の時刻正午とするという考え方に基づく時刻系ある。 観測点ごとに定義される地方時あり、地球の自転に基づく時刻系に属する。 視太陽時(したいようじ、英: apparent…
    10キロバイト (1,636 語) - 2023年12月26日 (火) 14:59
  • 太陽光発電のサムネイル
    太陽光発電(たいようこう はつん、またはソーラー発電、英: Photovoltaics, Solar photovoltaics、略してPVともいわれる)は、太陽太陽電池用いて直接的に電力に変換する発電方式ある。大規模な(特に設備容量が1メガワット超える)太陽
    115キロバイト (14,572 語) - 2024年5月28日 (火) 21:13
  • (MV) - YouTube ※英語/日本語 各歌詞テロップあり 笑顔の君は太陽さ/佐藤優樹 笑顔の君は太陽さ - UP-FRONT WORKS 表示 編集 笑顔の君は太陽さに関するカテゴリ: 太陽を題材とした楽曲 君の代わりは居やしないに関するカテゴリ: 日本題材とした楽曲 スポーツ音楽 What…
    12キロバイト (1,190 語) - 2024年4月27日 (土) 15:07
  • 公転のサムネイル
    公転 (カテゴリ 出典必要とする記事/2013年4月)
    公転(こうてん)とは、ある物体が別の物体中心にした円又は楕円の軌道に沿って回る運動の物理学用語である。 地球は太陽を中心に公転している。太陽と地球の質量比は約330000:1なので図の上の場合に当たる(ただし実際の太陽系では、最も重力が大きい木星の影響太陽系の惑星が受けている)。 天文学言う公転は、ある天体が系の重心の周り
    7キロバイト (1,260 語) - 2023年11月22日 (水) 01:59
  • 熟語: 旧太陽暦 原始太陽 原始太陽系 視太陽太陽 太陰太陽太陽運動 太陽太陽太陽光発電 太陽黒点 太陽視差 太陽太陽神話 太陽太陽太陽崇拝 太陽太陽太陽太陽太陽太陽定数 太陽電池 太陽電波 太陽太陽太陽熱発電 太陽太陽太陽放射 太陽面通過
  • してやつた。  椰子(やし)の葉越しに、窓から月の光が美しくさし込む夜あつた。この敵の將校は、寝床の上に半身起して、さめざめと泣いてゐた。英語の少し話せる衛生兵の一人が、片言の英語で慰めてやると、 「私の今の身の上
  • 惑星は恒星周回する、岩やガスできた大きな球ある。我々は我々が地球と呼ぶ惑星の1つに住んでおり、地球は我々が太陽と呼ぶ星の周り運動している。少なくとも他に7つの惑星が太陽を回っており他多くのより小さな天体も回っている。太陽の意味表すラテン語は Sol あるので、我々はこれらの系太陽系 (Solar
  • Crescite et multiplicamini et implete terram. この乙女は誰か、曙のように現れ、月のように美しく、太陽のように輝き、恐るべきこと、旗立てた軍勢のよう。 - 雅歌 6:10 Quae est ista, quae progreditur quasi aurora consurgens
  • 行われた国際天文学連合(IAU)の総会24日(現地時間、UTC+2)、冥王星惑星から除外し、太陽系惑星8天体とする決議案採択した。 総会採択された惑星の定義は 太陽を周回する 自分の重力固まって球状している その天体が公転軌道上の近傍領域において圧倒的に大きい の3つ全ての条件
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示