コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 図書隊は以下のように全国10区に区分され、各基地が機動的に対応する。所属人員数は総計約30000人。本作の舞台はこのうちの関東図書隊である。 北海道図書隊 東北図書隊 関東図書隊 北陸図書隊 中部図書隊 関西図書隊 中国図書隊 四国図書隊 九州図書隊 沖縄図書隊 業務部 通常の図書
    135キロバイト (19,922 語) - 2024年6月1日 (土) 12:21
  • 松平 宗秀(まつだいら むねひで)は、江戸時代後期の譜代大名・老中。丹後国宮津藩6代藩主。本庄松平家9代。官位は従四位下侍従、図書頭、丹波守、伯耆守。 4代藩主・松平宗允の三男として生まれる。父の死去時は幼少だったため、叔父の宗発を挟んで、天保11年(1840年)に家督を相続した。大老・井伊直弼の…
    8キロバイト (1,024 語) - 2024年4月3日 (水) 06:58
  • 図書館戦争 (実写作品)のサムネイル
    図書館の自由に関する宣言」パネルが寄贈された。 十日町情報館 - 武蔵野第一図書館 水戸市立西部図書館 - 武蔵野第一図書館 北九州市立中央図書館 - 武蔵野第一図書館・関東図書基地外観 入間基地 - 武蔵野第一図書館・関東図書基地査問室 熊谷基地 - 武蔵野第一図書館・関東図書基地屋外、司令室、大会議室、食堂…
    41キロバイト (5,087 語) - 2024年5月12日 (日) 13:03
  • 図書館→一橋図書館を含む)の体制が確立する。 1914年(大正3年)今沢慈海が新たに日比谷図書館館に就任すると、市立図書館の運営の一体化に向けた改革が進められ、日比谷図書館が管理業務も担い19館が一体的に運営される体制となったほか、日比谷図書館の児童閲覧の無料化、深川図書館の閲覧料無料化が実現した。…
    59キロバイト (9,053 語) - 2024年6月22日 (土) 08:47
  • 藤原敏行のサムネイル
    図書頭、陽成朝では因幡守・右兵衛権佐を歴任し、元慶6年(882年)従五位上に叙せられた。仁和2年(886年)右近衛少将。 宇多朝に入ると、仁和4年(888年)五位蔵人に任ぜられるが1年ほどで病気により辞任している。寛平6年(894年)右近衛権中将、寛平7年(895年)蔵人と要職を歴任し、寛平8年(896年)…
    9キロバイト (1,254 語) - 2022年12月7日 (水) 06:36
  • の回転が速く思考の柔軟さも持ち合わせている。優秀な人材を求めている生徒会長から熱心な誘いを何度も受けているが、本を読む時間が無くなるという理由でやんわり断っている。入学当初からの図書部員であり、部室で本を読んでいることがほとんどだったが、つぐみたちが図書
    92キロバイト (11,241 語) - 2024年5月12日 (日) 03:17
  • 水戸市立図書館のサムネイル
    組織としての水戸市立図書館は課に相当し、水戸市教育長、教育部長の下に課長級として中央図書館長が置かれている。館長の下に副館長が置かれ、予算・指導・庶務などを担う管理係と実際の図書館業務を担う図書係がある。図書館協議会と指定管理者制度導入図書館は館長に直属する。 市民センター図書室は、当初「公民館図書
    69キロバイト (10,119 語) - 2024年3月2日 (土) 06:56
  • 刷雄(ふじわら の よしお)は、奈良時代の貴族。藤原南家、太師・藤原仲麻呂(恵美押勝)の六男。官位は正五位下・図書頭。 天平勝宝4年(752年)遣唐使の留学生として大使・藤原清河に随行、渡航に無位から従五位下に叙爵される。天平勝宝6年(754年)4月頃帰国したと推察される。天平宝字2年(758年)…
    6キロバイト (833 語) - 2022年8月14日 (日) 11:23
  • て整備し「有終館」と名付けた。天保7年(1836年)には山田方谷が有終館学に任ぜられ、方谷は有終館や私塾で多くの門人を指導した。 1925年(大正14年)には岡山県高梁中学校(現・岡山県立高梁高等学校)に高梁中学校有終図書館が設置され、1926年(大正15年)6月から中学校の生徒以外に一般者の入…
    64キロバイト (8,270 語) - 2024年4月20日 (土) 09:19
  • 黒田継高のサムネイル
    世は11歳で早世してしまい、女系での血統維持も出来なかった。 明和6年(1769年)12月10日、継高は隠居し、養子治之に家督を譲った。隠居後は、図書頭を称した。安永4年(1775年)6月17日、福岡城にて死去した。享年73。法号は功崇院章山道善。 宝暦2年(1752年)雷山に大悲王院千如寺(福岡…
    8キロバイト (1,142 語) - 2023年12月5日 (火) 21:45
  • 杉並区のサムネイル
    本部は和田二丁目11番1号にある。 杉並区立図書館 中央図書館 柿木図書館 宮前図書館 永福図書館 高円寺図書館 成田図書館 西荻図書館 阿佐谷図書館 南荻窪図書館 下井草図書館 高井戸図書館 方南図書館 今川図書館 高井戸地域区民センター図書室 和田図書サービスコーナー 高円寺駅前図書サービスコーナー 杉並区立郷土博物館…
    95キロバイト (8,756 語) - 2024年6月22日 (土) 12:51
  • 長野市立図書館のサムネイル
    長野市立図書館(ながのしりつとしょかん)は、長野県長野市にある市立図書館である。長野図書館と南部図書館の2館、26の公民館分室と40の市民文庫があり、本館と分室のネットワーク化を推進する。 長野図書館はバランスを重視した資料収集と提供を意識し、市の中心的図書館としての役割を担う。南部図書
    20キロバイト (2,292 語) - 2024年3月2日 (土) 07:57
  • 森鷗外のサムネイル
    宮内省より帝室博物館総長兼図書頭に任ぜられ、高等官一等に叙せられる。 1918年(大正07年) 11月 - 正倉院御物開封に立ち会うため奈良に一時滞在。以後1921年(大正10年)まで毎秋、奈良を訪れた。 1919年(大正08年) 09月 - 帝国美術院の初代院長に就任。 1920年(大正09年) 09月 - 図書
    165キロバイト (23,715 語) - 2024年5月1日 (水) 16:45
  • 秦朝元 (カテゴリ 近代の中国系日本人)
    図書頭。天平18年(746年)元正天皇の御所に左大臣・橘諸兄らと共に参上し、雪景色を和歌に詠むように、との詔があった。他の出席者は和歌で応えたが、秦朝元だけは詠まなかったため、橘諸兄に「麝香をもって贖え」と言われ、黙り込んだと伝えられる。同年3月に主計に任ぜられている。 『続日本紀』による。…
    4キロバイト (610 語) - 2023年8月15日 (火) 19:11
  • 皇室典範 (1889年)のサムネイル
    これを受けて本皇室典範の第11条で「即位ノ礼及大嘗祭ハ京都二於イテ之ヲ行フ」と規定された。 本皇室典範原案策定では、天皇の譲位に関する規定が盛り込まれていた。宮内省図書頭の井上毅は譲位容認を唱えていたが、伊藤博文がこれに異を唱え、この条文は典範から削除された。そのやりとりの会議は「高輪会議」と呼ばれ、内容は「草案談話要録」に記録が残っている。…
    13キロバイト (1,833 語) - 2023年11月28日 (火) 21:19
  • 井上毅のサムネイル
    伊藤博文は徳大寺実則宛ての書簡で井上を「忠実無二の者」と評し、宮中保守派との対決のために自ら宮内卿を兼ねた際にも自分の側近から井上だけを図書頭として宮内省入りさせるなど(明治17年8月)能力を高く買い信頼もしていた。だが一方で自分の信念に忠実な余り過激な振る舞いに出ることがあり、明治十四…
    47キロバイト (7,585 語) - 2024年5月7日 (火) 14:38
  • 韓昌洙(男爵、大韓帝国内閣書記官長、朝鮮総督府中枢院顧問、李王職長官) 木戸孝正(侯爵、東宮侍従長) 北村耕造(内匠寮工務課長) 清岡公張(子爵、元老院議官、図書頭、枢密顧問官) 清棲家教(伯爵、山梨県知事、茨城県知事、新潟県知事、伏見宮邦家親王第一五王子) 九鬼隆一(男爵、枢密顧問官、文部少輔、帝国博物館(現・国立博物館)初代総長、議定官)…
    14キロバイト (1,949 語) - 2023年10月9日 (月) 04:30
  • に手も足も出なかった。さらに、16日にその報が佐賀に達したにもかかわらず、藩庁では議すれども決せずという状態に陥り準備が整ったものがやっと18日に佐賀を出発するような有様で、その頃にはフェートン号は既に長崎を去り、長崎奉行松平康英(図書頭
    5キロバイト (761 語) - 2023年2月2日 (木) 10:01
  • 菅野真道のサムネイル
    延暦4年(785年) 11月25日:従五位下、兼東宮学士 延暦7年(788年) 2月6日:兼伊予介。6月8日:兼図書助 延暦8年(789年) 正月6日:従五位上。3月16日:兼図書頭、 延暦9年(790年) 3月10日:兼伊予守。7月17日:津連から菅野朝臣に改姓 延暦10年(791年)…
    8キロバイト (1,219 語) - 2022年11月6日 (日) 05:20
  • 柳田國男のサムネイル
    1919年(大正8年)12月、以前より確執のあった貴族院議長・徳川家達(徳川宗家)との不和衝突が深刻化し、書記官長を辞任。代わりに宮内省図書頭のポストを打診されるが、当時その職にあった森鴎外(帝室博物館長と兼任)に遠慮し辞退。官界を去り立身出世から外れた。新渡戸稲造が国際連盟事務次長として訪欧したため、「郷土会」の活動休止。…
    56キロバイト (7,585 語) - 2024年5月28日 (火) 05:39
  • 月叙㆓従五位下㆒、時年廿六、三年七月徙為㆓大学㆒、公屢入㆓学官㆒、聚㆓集儒生㆒、吟㆓詠詩書㆒、披㆓玩礼易㆒、揄㆓揚学校㆒、訓㆓導子衿㆒、文学之徒、各勤㆓其業㆒、和銅元年三月遷㆓図書頭㆒、兼㆓侍従㆒、公朝侍㆓内裏㆒、祇候㆓綸言㆒、爰以㆓其間㆒、検㆓技図書経籍㆒、先従㆓壬申年乱離㆒、已来、官書或巻軸零
  • たとえば、 「わが中学の図書室にマンガをもっと置くべきだ。」 という議題は、学校内での競技ディベートの議題としても、かまいません。(※ 学校図書や光村図書などで、図書室マンガ案のディベートがある。) しかし、 「わが中学の図書室に、図書室の職員から、置いてほしい本のリクエストが届
  • であるが、 に nĩ がある場合は [né ḿbòɾí] となるなど前後に他の語が存在するか、存在する場合はどのような種類の語であるかによってアクセントの変動が見られる。 mbũri クラス9/10(複数: mbũri) 山羊。 mbũri yakwa - 私のヤギ(一(いっ)) mbũri
  • 2011年9月3日「未来ビジョン」第73回「安倍晋三元総理が訴える憲法9条改正論」で、憲法前文及び第9条について 国民や歴史に対する重大な背信だ 2011年の日韓図書協定について 夫婦別姓は家族の解体を意味します。家族の解体が最終目標であって、家族から解放されなければ人間として自由になれないという、左翼的かつ共産
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示