コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 藤原鎌足のサムネイル
    藤原鎌足 (からのリダイレクト)
    藤原 足 / 中臣 足(ふじわら の かまたり / なかとみ の かまたり)は、飛鳥時代の貴族・政治家。中臣御食子の子。母は大伴智仙娘。日本の歴史における最大氏族「藤原氏」の始祖。 大化の改新の中心人物であり、改新後も中大兄皇子(天智天皇)の腹心として活躍し、藤原氏繁栄の礎を築いた。『藤氏家伝…
    14キロバイト (1,988 語) - 2024年4月6日 (土) 00:42
  • 神道六合流のサムネイル
    足技の腰は戸塚派揚心流の技とされる。 出足掃系統技 出足掃、支足、燕返、拂足、膝車、送掃、 外、内、横分、横掛、浮技、釣込倒、横落、谷落 裏投、後腰、横車、抱分、帯落、掬投、立木添、蟹捨 體落系統技 體落、浮落、外車、逆腰、送、胸倒、山嵐、股落、足車…
    29キロバイト (4,883 語) - 2024年6月23日 (日) 13:00
  • 堀木 三(ほりき けんぞう、1898年3月17日 - 1974年4月13日)は、日本の鉄道官僚、政治家。参議院議員(2期)、厚生大臣。 三重県松阪市出身。堀木利右衛門の三男として生まれる。目白中学、第八高等学校を経て、1922年(大正11年)3月、東京帝国大学法学部法律学科(英法)を卒業。192…
    6キロバイト (594 語) - 2023年11月4日 (土) 08:47
  • 辰馬 藏(辰馬 蔵、たつうま けんぞう、旧姓・中尾、1882年(明治15年)2月 - 1959年(昭和34年)5月11日)は、日本の土木技術者、内務技監、実業家。土木学会会長。 大阪府・中尾又一郎の五男。兵庫県西宮の酒造家辰馬悦蔵先々代悦叟の養子となり、1912年、分家する。…
    3キロバイト (394 語) - 2023年8月29日 (火) 01:58
  • 大島鎌吉のサムネイル
    大島 吉(おおしま けんきち、1908年(明治41年)11月10日 - 1985年(昭和60年)3月30日)は、日本の陸上競技選手。ロサンゼルスオリンピック銅メダリスト。元三段跳世界記録保持者、元大阪体育大学副学長、大阪体育大学名誉教授。日本オリンピック委員会名誉委員を務めた。石川県金沢市出身。関西大学卒業。…
    18キロバイト (2,234 語) - 2024年7月18日 (木) 02:46
  • 六堰のサムネイル
    側(御正村)の3000人もの村人が集まり、鍬やを手に持ち、竹竿に赤い布を結んで旗代わりとし、石を投げ合った。多数の負傷者が出て、警官350人が仲裁に入った。1939年(昭和14年)には、江南サイホンと用水が完成し、1994年(平成6年)には、新しい堰や用水路の改修工事が始まる。1999年(平成…
    7キロバイト (1,023 語) - 2023年11月13日 (月) 22:48
  • 東京六大学空手道大会 東京大学射撃競技会 東京大学ヨット定期戦 東京大学ラクロス交流戦 東京大学アーチェリー定期戦 東京大学バレーボール交流戦 各大学の学生や団体が自主的に運営している大会の一覧。 東京大学弁論大会 東京大学麻雀リーグ 東京大学写真展 東京大学ストリートダンスリーグ 東京大学の卒業者が運営している大会の一覧。…
    12キロバイト (1,026 語) - 2024年2月17日 (土) 02:13
  • 六脚類のサムネイル
    脚類(ろっきゃくるい、hexapod, 学名: Hexapoda)は、節足動物を大きく分けた分類群の1つ、分類学上は一般に脚亜門とされる。3対6本の脚を胸部に持ち、昆虫およびそれと共通点の多い内顎類で構成される。 内顎類(内顎綱)のトビムシ目・カマアシムシ目・コムシ目はかつて昆虫(昆虫綱)に含…
    67キロバイト (7,945 語) - 2023年11月13日 (月) 23:09
  • 鎌鼬のサムネイル
    鎌鼬 (からのリダイレクト)
    高知県などではかまいたちのような現象は「野(のがま)に切られる」と呼ばれる。野は葬式の際に墓場で使われたまま放置された草切りがなる妖怪だとされている。徳島県祖谷地方では、葬式の穴堀などに使ったや鍬は墓場に7日間置いてから持って帰らないと野に化けるといい、野
    20キロバイト (3,057 語) - 2023年12月27日 (水) 11:20
  • ン神族を恐れ、大地の体内に押し込めていた。しかしガイアはそれを怨みに思っていた。ガイアはを用意して子供たちに渡し、一矢報いる策略を練った。ある夜、ウーラノスがガイアに覆い被さると、末子のクロノスがウーラノスをで去勢し、切断された男根を放り投げた。ウーラノスの男根からは原初の美の女神アプロディーテーが生まれた。…
    6キロバイト (710 語) - 2024年7月4日 (木) 11:12
  • カマアシムシのサムネイル
    カマアシムシ (脚虫からのリダイレクト)
    カマアシムシ(脚虫)は、節足動物門脚亜門内顎綱カマアシムシ目(原尾目、Protura)に属する動物の総称。 前脚をのような形に持ち上げているところからその名がある。 内顎綱 Entognatha は昆虫に近縁でより原始的なグループで、ほかにトビムシ目とコムシ目が含まれ、昆虫とあわせて脚類をなす。…
    5キロバイト (540 語) - 2022年9月25日 (日) 02:43
  • 安政5年(グレゴリオ暦1859年1月25日) - 快楽亭ブラック (初代)、落語家(+ 1923年) 明治元年(グレゴリオ暦1869年2月3日) - 各務吉、実業家(+ 1939年) 大宝2年(ユリウス暦703年1月13日) - 持統天皇、41代天皇(* 645年) 仁寿2年(ユリウス暦853年2月3日)…
    2キロバイト (269 語) - 2021年5月3日 (月) 13:11
  • 藤原不比等のサムネイル
    高島正人は足が藤原姓を授かったのは1代限りであり、不比等ら一族が藤原を名乗ることが許されたのは八色の姓施行後の天武天皇14年(685年)頃とする説を唱えている。その説を採ると足の没後、暫く藤原氏は中絶していたことになる。 ^ 史は姓(かばね)である。 ^ 『藤氏家伝』によると足は呂尚の著書とされる『韜』『三略』を愛読したという。…
    17キロバイト (2,515 語) - 2024年3月12日 (火) 06:25
  • 8度にわたり映画化された。 1929年6月14日公開。製作は日活。 沓掛時次郎:大河内伝次郎 ツ田の三蔵:葛木香一 女房おきぬ:酒井米子 倅太郎吉:尾上助三郎 大野木百助:寺島貢 苫屋半太郎:尾上桃華 磯目の吉:藤野龍太郎 中ノ川玉五郎:實川延一郎 安宿の亭主・安兵衛:中村吉次 女房おかん:杉浦くに…
    15キロバイト (1,343 語) - 2024年5月1日 (水) 00:51
  • 心鏡流 (心鏡流草からのリダイレクト)
    心鏡流 (しんきょうりゅう)は、山根由房が開いた槍術、薙刀術、鎖鎌術(当流では「草」と称する)の流派。 1684年(天和4年)、山根由房(山根左五右衛門)が開いたとされる。山根由房は、高橋新五左衛門より風伝流槍術を学んだとされる。 彦根藩で伝承され、藩校の稽古館でも心鏡流槍術が教授されていた。彦…
    1キロバイト (214 語) - 2022年8月4日 (木) 07:29
  • 相川 勝(あいかわ かつろく、1891年(明治24年)12月6日 - 1973年(昭和48年)10月3日)は、日本の内務及び厚生官僚、政治家、弁護士。宮崎・広島・愛知・愛媛各県官選知事。大政翼賛会実践局長、小磯内閣厚生大臣(第11代)、衆議院議員(8期)。…
    8キロバイト (645 語) - 2024年5月4日 (土) 12:07
  • 中村歌六 (3代目)のサムネイル
    腹』の弥作、『彦山権現誓助剱・毛谷村』の六助、などが当たり役。高橋誠一郎は「畸形的徳川文化の生み出した日本特有の歌舞伎演技を見出したという感に打たれた」と評している。七代目松本幸四郎は、若いころに、演じたことのない『沼津』の十兵衛を任されて途方に暮れていた時、平作役の歌
    5キロバイト (649 語) - 2024年2月15日 (木) 03:58
  • 槍:片方にが付いている槍。 片槍鉤槍:バランスをとるためにもの反対側に鉤が付いているもの。武術書によっては単に片槍とも呼ばれることがある。 両槍(もろかまやり):両枝がになっている槍。両方上向き・下向き、左右上下喰み違いになった上下槍(卍槍)などがある。 十文字槍:
    103キロバイト (17,623 語) - 2024年7月16日 (火) 09:53
  • 文化14年(グレゴリオ暦1817年11月28日) - 島津久光、薩摩藩指導者(+ 1887年) 天保15年(グレゴリオ暦1844年11月29日) - 河野敏、政治家(+ 1895年) 延長6年(ユリウス暦928年12月4日) - 平良広[要出典]、平高望の四男で桓武平氏高望流の1人(* 835年)…
    3キロバイト (495 語) - 2024年4月23日 (火) 10:19
  • 丸尾文六のサムネイル
    丸尾文の娘婿の丸尾三郎は、池新田村の村長などを歴任した。文の曾孫の丸尾文治は生物学者であり、東京大学で教授を務めた。また、文の曾孫の水野成夫はフジテレビジョンの初代社長を経て産業経済新聞社の社長を務め、財界四天王の一人と謳われた。文
    26キロバイト (2,998 語) - 2024年4月19日 (金) 00:00
  • 「この畳だな」 「すです。住職も納所も虚無僧も女も、みんな一緒に寄り集まって、ここで酒を飲み始めました」 「おめえはそれを何処で覗いていた」 「庭から廻って、あの大きい芭蕉の蔭で……。すると、だしぬけに袂(たもと)を摑んで引っ張る奴があるので、驚いて振返ると……」 「お婆さんか」と、半七は笑った。
  • 部首: 金金 + 10 画 総画: 18画18 異体字 : 鎌󠄁(旧字体), 镰(簡体字), 鐮(別体) 形声。「金」+音符「兼 /*REM/」。「かま」を意味する漢語{ /*rem/}を表す字。 (農具)かま。 音読み 呉音 : レン(レム)(表外) 漢音 : レン(レム)(表外) 訓読み
  • 事件後、中大兄の母で大王であった皇極天皇(宝皇女)は退位し、中大兄一派で、宝皇女の弟の軽皇子が即位した(孝徳天皇)。中大兄自らは「皇太子」となり、足ら中大兄一派や中大兄に協力的な蘇我倉山田石川麻呂をはじめとする有力者等を要職に就け、新政権が発足する。「大化」の元号が初めて定められ、「改新の詔」
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示