コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 将棋のタイトル在位者一覧のサムネイル
    将棋のタイトル在位者一覧(しょうぎのタイトルざいいしゃいちらん)は、将棋の棋戦タイトル在位者の一覧であり、1937年度(昭和12年度)に実力名人制が発足してから現在までのタイトル在位者を網羅する。 タイトル在期間は次期タイトル戦の番勝負終了までとなる。 [脚注の使い方]…
    65キロバイト (883 語) - 2024年6月21日 (金) 02:49
  • 日本の囲碁タイトル在位者一覧では、日本国内の囲碁の棋戦のうち、1939年の本因坊戦創設から現在に至るまでの七大タイトルの歴代在位者の一覧を示す。 七大タイトルの序列は、賞金額によって決まる。2023年までの序列1から3(棋聖、名人、本因坊)は、トーナメント戦ではなく時間のかかるリーグ戦を採用し…
    67キロバイト (455 語) - 2024年5月30日 (木) 11:40
  • 将棋の女流タイトル在位者一覧(しょうぎのタイトルざいいしゃいちらん)は、将棋の女流タイトル在位者の一覧であり、1974年(昭和49年)度に女流名人戦が発足してから現在までの8タイトル各年度の在位者を網羅する。タイトル在期間は次期の番勝負終了までとなる。 [脚注の使い方] ^…
    29キロバイト (299 語) - 2024年6月1日 (土) 12:35
  • 韓国の囲碁タイトル在位者一覧は韓国の囲碁タイトルの獲得の一覧である。 この項目では色を扱っています。閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。 韓国棋院 日本の囲碁タイトル在位者一覧 中国の囲碁タイトル在位者一覧 台湾の囲碁タイトル在位者一覧 囲碁世界タイトルの獲得一覧 国際団体棋戦の優勝国一覧…
    27キロバイト (92 語) - 2023年12月23日 (土) 13:10
  • 中国の囲碁タイトル在位者一覧は中国の囲碁の棋戦タイトル獲得の一覧である。 この項目では色を扱っています。閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。 中国棋院 日本の囲碁タイトル在位者一覧 韓国の囲碁タイトル在位者一覧 台湾の囲碁タイトル在位者一覧 囲碁世界タイトルの獲得一覧 国際団体棋戦の優勝国一覧…
    17キロバイト (102 語) - 2024年3月4日 (月) 02:01
  • 囲碁の女流タイトル在位者一覧のサムネイル
    囲碁の女流タイトル在位者一覧は、日本国内で開催された女流棋士のみが出場できる囲碁の棋戦の歴代在位者一覧である。 この項目では色を扱っています。閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。 5期以上のタイトルを獲得した棋士の名前には着色している。 棋戦は創設年順。木谷は小林禮子の旧姓。…
    21キロバイト (647 語) - 2024年6月17日 (月) 07:14
  • 本項では、台湾の囲碁タイトル在位者一覧を記載する。 この項目では色を扱っています。閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。 台湾棋院 日本の囲碁タイトル在位者一覧 中国の囲碁タイトル在位者一覧 韓国の囲碁タイトル在位者一覧 囲碁世界タイトルの獲得一覧 国際団体棋戦の優勝国一覧…
    10キロバイト (88 語) - 2023年1月28日 (土) 15:11
  • (おんい)とは律令制体制のなかで、高位者の子孫を父祖である高位者の位階に応じて一定以上の位階に叙位する制度である。蔭階(おんかい)とも。父祖のお蔭で叙位するの意。この仕組を蔭制(おんいのせい・蔭の制)とも呼ぶ。この制度は中国の門蔭の制から継承されたものである。…
    4キロバイト (695 語) - 2022年10月11日 (火) 06:45
  • 、官職を贈ることを贈官といった(例:贈正四位、贈内大臣)。 律令制では、高位者の子孫に位階を授ける蔭(おんい)の制度が設けられた。養老律令の選叙令によれば、子孫が21歳以上になったときに叙位され 、蔭資格は皇親・五世王の子 、諸臣三位以上の子と孫、五位以上の子である 。勲・贈も蔭
    53キロバイト (8,121 語) - 2024年6月21日 (金) 11:14
  • 諸賢伝』を刊行し、明治から刊行時点までの贈位者1200人の小伝をまとめている。ただし、田尻がどのような調査によって執筆したかは必ずしも明らかではない。昭和50年(1975年)、近藤安太郎は宮内省の贈台帳を元にそれ以降から戦後までの贈位者をまとめ、『増補版贈
    13キロバイト (2,179 語) - 2023年12月1日 (金) 13:04
  • ISUジュニアグランプリファイナルのサムネイル
    なった。なお2007-2008シーズンまでは成績上位者8名および8組を除いた開催国選手に対する参加枠が存在しており、参加が9名および9組になったこともある。2010-2011シーズンより7大会へと大会数が減り、それに伴いファイナル出場も成績上位者6名および6組と減らされた。…
    44キロバイト (543 語) - 2024年6月19日 (水) 17:32
  • 大相撲優勝力士一覧 (カテゴリ 優勝一覧)
    勝敗差が同点の場合は番付上位者を優先していたが(番付上位者優勝制度)、1947年6月場所から優勝決定戦で同点全員が対戦するようになり、番付下位者でも自力優勝のチャンスが生まれた。 江戸時代へ遡って推定するときには、優勝決定戦は当然行われていないので番付上位者
    125キロバイト (630 語) - 2024年5月26日 (日) 09:02
  • 囲碁の手合割のサムネイル
    棋力に差があるとき、その差に応じて下位者がコミ無しの先番を持つか、あらかじめ下位者が盤上にいくつかの石を配置した状態で開始する。これを置き碁(おきご)と言う。置き碁では必ず上位者の手番で対局で開始する。この時の上位者を上手(うわて)、下位者を下手(したて)と呼ぶ。置き碁の2子局の下位者となる手番を2子番などとも呼ぶ。…
    6キロバイト (907 語) - 2024年1月5日 (金) 22:51
  • 生涯獲得ランキング上位25以内(本人が選択した1年間) 特別保障制度適用 ABEMAツアー賞金ランキング2~20までの(第1回リランキングまでの試合) QTランキング2~20までの(第1回リランキングまでの試合) 20番と21番の相互間における出場優先順位は、20番の上位者、21番の上位者の順で交互とする…
    27キロバイト (3,345 語) - 2024年4月25日 (木) 23:42
  • しほん)の品位(ほんい)4階があり、諸臣は正一位~少初下の30階があった。 官位制は位階と官職を関連付けて任命することにより、官職の世襲を排して適材適所の人材登用を進めることを目的とした。しかし高位者の子孫には一定以上の位階に叙位する制度(蔭の制)を設けるなど、当初からその目的は達成困難なものであった。…
    6キロバイト (999 語) - 2023年12月29日 (金) 02:59
  • S級S班在籍 過去3回以上優勝した(開催時S級1班所属が条件) サマーナイトフェスティバル決勝競走出走 選手選考対象期間において2か月以上JCFトラック種目強化指定(A)に所属した(開催時S級1班所属が条件) 4日制GIII(主に記念競輪)決勝での1〜3の回数上位者 1の回数が同数の場合は2
    37キロバイト (3,873 語) - 2024年6月22日 (土) 09:50
  • 、前期成績順に順位1-4位)と二次予選通過3人(いずれも順位5)の計7人による総当たりのリーグ戦を行い、成績最上位者が王将戦の挑戦となる。成績最上位者が複数出た場合は、原則として順位上位の2人によるプレーオフが行われる。 成績上位者4人が次年度の挑戦決定リーグに残留し、その順位に従いシード権…
    79キロバイト (4,942 語) - 2024年6月12日 (水) 11:25
  • ただし、A級の成績最上位者が複数いる場合はプレーオフ(パラマス方式)を実施する。 A級の優勝(成績最上位者)は「白玲戦」の挑戦として七番勝負に進出する。 各クラスの「成績下位者」と「下位クラスでの成績上位者」同士で次期クラスを入れ替える(昇級・降級)。…
    33キロバイト (2,976 語) - 2024年6月28日 (金) 10:12
  • 位者と、女流棋士のなかの成績下位者との入れ替え戦が実施されていた。この入れ替え戦を勝ち抜いて女流棋士になったのは、清水市代だけである。なお、高柳には「タイトルをとるまで、恋も化粧もするな」とよく言われたという。 詳細は、末尾の年表 を参照。 1987年度の第14期女流名人
    35キロバイト (3,588 語) - 2024年4月27日 (土) 03:17
  • 前年のKEIRINグランプリ出走(9人) 前年8月-12月の期間内における平均競走得点上位者 前年7月-12月の期間内でFIの決勝戦1回数上位者 前年7月-12月の期間内でFIの決勝戦2回数上位者 前年7月-12月の期間内でFIの決勝戦3回数上位者 [脚注の使い方] ^ “武田豊樹がGII初優勝…
    9キロバイト (602 語) - 2024年5月21日 (火) 14:47
  • 二 有爵者及爵ヲ襲クコトヲ得ヘキ相續人 三 在官及在職 第三條 前條ニ掲クル死亡シタル場合ニ於テハ特旨ヲ以テ其ノ死亡ノ日ニ遡リヲ追賜スルコトアルヘシ 第四條 故人ニシテ勲績顕著ナルニハ特旨ヲ以テヲ贈ルコトアルヘシ 第五條 有位者ハ其ノニ相当スル禮遇ヲ享ク 第六条 有位者左ノ各号ノ一ニ該当スルトキハ其ノ禮遇ヲ享クルコトヲ得ス
  • 下 记(xià jì 繁体字:下記) (古語)上位者から下位者に下す文書。
  • 第六十五条において同じ。)があるときは、その定め 七  民法第423条 その他の法令の規定により他人に代わって登記を申請した(以下「代位者」という。)があるときは、当該代位者の氏名又は名称及び住所並びに代位原因 八  第二号に掲げるもののほか、権利の順位を明らかにするために必要な事項として法務省令で定めるもの
  • のほか、イギリス、フランス、コロンビア、ペルーなど世界各地で増加傾向にある。また、日本では兵庫県などで感染した人が急激に増加するなどし、世界第4の感染数であると伝えられている。 時事通信の別の記事によると、近畿地方での新型インフルエンザ拡大の傾向を受けて、京都府では8つの私立高等学校の臨時休校
  • 『大西郷遺訓』より 天ハ人ノ上ニ人ヲ造ラズ人ノ下ニ人ヲ造ラズト言エリ。サレバ天ヨリ人ヲ生ズルニハ、萬人ハ萬人皆同ジニシテ、生レナガラ貴賤上下ノ差別ナク、萬物ノ靈タル身ト心トノ働キヲモッテ天地ノ間ニアルヨロズノ物ヲ資リ。モッテ衣食住ノ用ヲ達シ、自由自在、互イニ人ノ
  • に対して優先する効力を有します(329条2項)。 動産について、先取特権が競合する場合には、その優先順位は330条1項により同項各号の順番に従うこととなります。もっとも、第一順位者が悪意の場合においては、その悪意は後順位の
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示