コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 岸和田藩のサムネイル
    岸和田藩の歴史』岸和田市立郷土資料館、1995年。  泉光寺 - 岸和田藩主岡部家の菩提所 海岸寺 - 岸和田藩岡部宣勝が徳川家を供養するために建立した寺院。明治2年に廃寺。 矢代寸神社 - 和泉国岸和田藩一の宮 岸和田藩主岡部家上屋敷跡 - 東京都立日比谷高等学校 岸和田(岡部美濃守長備) | 大名家情報…
    10キロバイト (1,206 語) - 2024年6月14日 (金) 12:08
  • 和泉葛城山のサムネイル
    には、八大竜王社と呼ばれる神社が二つ坐している。片方の大阪側の神社は、正式には、「高龗(たかおがみ)神社」であり、葛城一言を祀っている。その昔、石造の宝殿と鳥居は、岸和田藩主岡部氏が寄進したと言われている。 現地説明板には葛城神社とあるが、中古よりこのような名称は存在しなかった。「石の宝殿社」、「…
    10キロバイト (1,413 語) - 2024年6月15日 (土) 11:46
  • 水間寺のサムネイル
    堀秀政の軍勢に攻められて焼失した。一時衰退したものの、岸和田藩主岡部氏 の帰依を受け、元禄年間(1688年 - 1704年)には堂宇も再建された。その後、天明4年(1784年)の火災で再び焼失。しかし、文化8年(1811年)に岸和田藩主岡部長慎により本堂が再建され、文政10年(1827年)には他の堂宇も再建された。…
    7キロバイト (832 語) - 2023年11月7日 (火) 19:17
  • 岸和田市のサムネイル
    6km、南北17.3km)を形成している。 大阪湾に臨む市の中心部は寛永時代(17世紀初め)以降、岸和田藩主岡部氏の城下町として栄え、明治時代中期以後は泉州綿織物をとする紡織工業都市として発展した。1966年(昭和41年)には、臨海部の埋立により大阪鉄工金属団地と大阪木材コンビナートが造られた。…
    44キロバイト (5,000 語) - 2024年6月18日 (火) 05:26
  • 姫井由美子のサムネイル
    at the Wayback Machine. ^ 平成23年4月14日第一次補正予算におけるODA削減に関する勉強会[リンク切れ] ^ a b “民主岡山、姫井氏公認せず 来年夏の参院選”. 共同通信社. 47NEWS. (2012年6月10日). https://web.archive…
    16キロバイト (1,981 語) - 2024年3月17日 (日) 09:49
  • 東京立正短期大学のサムネイル
    建学の精神:人の心のうちに塔を建てよう 妙法寺に五重塔を建設しようという計画が持ち上がった際、日圓山妙法寺山主岡田日歸上人の「堂塔の建立よりも人の心のうちに塔を築きたい」との願いから学園が創設された。 教育の基本理念:生命の尊重、慈悲・平和…
    17キロバイト (1,489 語) - 2023年12月26日 (火) 11:23
  • 星崎のサムネイル
    峨野で自刃した武将山田重忠の首を家臣が持ち帰り、当地に祀ったものとされる。1937年(昭和12年)国道1号設置に伴い、滅失。山田重忠ではなく、星崎城主岡田重孝の首塚ともいう。 集配担当する郵便局は以下の通りである。 [脚注の使い方] ^ “愛知県名古屋市南区の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2019年5月3日閲覧。…
    17キロバイト (1,258 語) - 2023年11月23日 (木) 14:47
  • 岡部氏 (藤原南家)のサムネイル
    継ぎ、昌続・貞綱双方の家臣を継承している。 江戸時代に入り、正綱の子岡部長盛は、大垣城主となる。長盛の子、岡部宣勝の時、岸和田藩主になる。 岸和田藩主岡部氏 岡部宣勝 岡部行隆 岡部長泰 岡部長敬 岡部長著 岡部長住 岡部長修 岡部長備 岡部長慎 岡部長和 岡部長発 岡部長寛 岡部長職…
    10キロバイト (728 語) - 2024年5月25日 (土) 08:55
  • 2016年(平成28年)、二代教え主岡田恵珠が死去。 2018年(平成30年)、新日本宗教団体連合会(新宗連)の第8代理事長に就任。 2019年(令和元年)、日本宗教連盟理事長にも同時就任。ローマ教皇訪日にあたり日本宗教連盟および新宗教団体連合会理事長として三代教え
    19キロバイト (2,854 語) - 2024年1月18日 (木) 04:04
  • 慈眼院のサムネイル
    之坊(現・日根神社社務所)、東方寺、上之坊、明神社、観音堂、毘沙門堂、護摩堂の堂宇が建立された。寛文年間(1661年 - 1673年)には岸和田藩藩主岡部行隆により修復が行われ、寛文5年(1665年)、中之坊が仁和寺の性承門跡から現在の院号「慈眼院」を賜り、仁和寺の末寺となった。…
    7キロバイト (826 語) - 2023年10月9日 (月) 03:36
  • 岡部長職のサムネイル
    枢密顧問官、法律取調委員会会長などを歴任。岸和田藩岡部家14代。官位は正二位勲一等子爵。 嘉永7/安政元年11月(1855年1月)、岸和田藩11代藩主岡部長発の長男として、江戸藩邸にて生まれる。母は鳥居忠挙の娘。幼名は弥次郎。長発は長職が生まれた翌年2月に早世し、家督は伯父の長寛(筑前守)が継いだ。…
    16キロバイト (1,593 語) - 2024年5月14日 (火) 15:55
  • 泉光寺のサムネイル
    泉光寺(せんこうじ)は、大阪府岸和田市門前町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は天瑞山、本尊は釈迦牟尼である。 岸和田藩岡部氏初代藩主岡部宣勝が、領内の和泉国南郡上松村に別荘を建立し、隠居屋敷とした。遺言により、亡骸をここに葬り、後の寛文8年(1668年)寺院に改められ、以後岡部氏の菩提寺となった。境…
    2キロバイト (272 語) - 2022年6月18日 (土) 14:49
  • 世界救世教のサムネイル
    世界救世教本体に世界救世教いづのめ教団・東方之光の2教派が包括される形で運営されている。現在、宗教法人としての世界救世教責任役員会と元教主岡田陽一の間で対立が見られ、本来の規定通りの運営が行われていない(後述)。 国内公称信者数は、2023年(令和5年)版の『宗教年鑑』によると、454,927人。…
    33キロバイト (5,167 語) - 2024年6月22日 (土) 13:47
  • 1939年8月に釈放後、失職中であったため、父が1935年から編纂を進めていた国語辞書『辞苑』の改訂作業に1940年より参加する。書院店主岡茂雄の提案による。初めは外来語担当であったが、編者の息子であることに乗じて国語項目の書直しや百科項目の拡大を父より叱責を受けるほど行ったため、1…
    11キロバイト (1,282 語) - 2024年5月1日 (水) 04:53
  • 長慶寺 (泉南市)のサムネイル
    阪和線(JR西日本)和泉砂川駅 徒歩25分 阪和線新家駅からコミュニティバス北回り 「市場青年会場前」下車 徒歩10分 海会寺跡 古代史博物館 林昌寺 往生院 一神社 中鎮守社 樫井古戦場跡 厩戸王子跡 市場稲荷神社 『日本歴史地名大系 大阪府の地名』、平凡社 長慶寺 恋するせんなん|泉南市観光ガイド 表示 編集…
    5キロバイト (567 語) - 2023年5月27日 (土) 23:29
  • 牛久宿のサムネイル
    とんど残されていないが、道路脇の所々に井戸址を見る事ができる。  牛久宿は、戦国末期に描かれた絵図(龍ヶ崎市史別編2)に牛久宿が描かれており、牛久城主岡見氏の城下町であったものと思われる。  駅路鞭影記(茨城県立図書館蔵)は、江戸小石川の水戸屋敷を出立してから19の宿駅を通って水戸までの旅日記で、次…
    2キロバイト (367 語) - 2024年6月20日 (木) 22:21
  • 松岡静雄のサムネイル
    揮を執ったりしたという逸話が残っている。 震災後は鵠沼西海岸に居を構え、神楽舎(ささらのや)と名付けて言語学、民俗学を研究し、同じ軍人出身の「書院」店主岡茂雄の勧めもあり、十数年で多くの著作を残した。また、扇谷正造をはじめ多くの青年たちが訪れて学んだ。 没後、弟子たちによって「松岡静雄先生之庵趾…
    10キロバイト (1,423 語) - 2024年2月17日 (土) 12:50
  • 長池公園のサムネイル
    長池ネイチャーセンター(長池公園自然館) ネイチャークラフト教室や農機具を展示している。入館料無料。 炭焼き小屋 相模国大磯で光る薬師如来像を引き上げ相模国の城主岡崎四郎に献上、崇拝し、浄瑠璃姫が生まれたとされている。浄瑠璃姫は武蔵国の小山田高家に輿入れした。浄瑠璃姫は岡崎四郎から薬師如来像を譲り受けたものの1…
    3キロバイト (370 語) - 2023年5月15日 (月) 00:41
  • なかよくくらせる子(道徳的実践力の向上) 体をきたえる子(健康・安全への配慮) 1873年(明治06年) - 組合広聞小学校として、下手子林村の名主岡戸文右衛門により同村内の清浄院に創立する。 1954年(昭和29年) - 校名を羽生市立手子林小学校と改称する 1969年(昭和44年) - 文部大臣より学校給食運営につき表彰される…
    2キロバイト (163 語) - 2024年3月7日 (木) 11:57
  • に仕えた岡本太郎右衛門尉(岡本良勝)が創業したとされ、これは商標を持つ日本の金属系製造業としては最古である。茶釜は千利休へも納められていた。岡本家当主岡本太右衛門は、1749年(寛延2年)に朝廷より御鋳物師免状を授かり、京都御所へ灯篭を献上し「鍋屋」の称号を与えられ、代々鍋、釜、梵鐘等を鋳造してきた…
    3キロバイト (311 語) - 2022年10月28日 (金) 08:02
  • これらの物語について、こういう不審をいだく人のあることをしばしば聴いた。それはっ引の半七が自分の縄張りの神田(かんだ)以外に踏み出して働くことである。っ引にはめいめいの持ち場がある。それをむやみに踏み越えて、諸方で活動するのは嘘らしいというのである。それは確かにごもっともの理窟で、っ引は原則として自分だけの縄張り内を守ってい
  • ゥッリウス・キケローの主要な著作の多くを選び集めた選集(全16巻、品切)。編集委員は、道男・片山英男・久保正彰・中務哲郎。 国文社が1994年から刊行していたギリシア・ローマ文学の叢書(全12巻・A5判上製)。道男・中務哲郎 監修。 ※ラテン語作品は、上記3巻のみ(ただし、第10巻のバブリオスはギリシア語)
  • 正  子 規 (正岡+子規 まさおか しき) 明治時代の日本の俳人・歌人、国語学研究家。1867年(慶応3年) - 1902年(明治35年)。諱(いみな)(個人の本名)は常規(つねのり)。幼名(wp)は、始め、処之助(ところのすけ)、のちに改名して、升(のぼる)。明治時代を代表する文学者の一人で
  • て天下の政をとらん」なる文言があったが、それを七代目に当たる家時が果たせなかったため、八幡大菩薩に祈って自刃した。その時残した置文。 秋を待たで葛原に消える身の露のうらみや世に残るらん -日野俊基 古来の一句 死も無く生も無し 万里雲尽きて 長江水清し -日野俊基 元弘の変にて処刑 七生まで只同じ人間に生まれて、朝敵を滅ぼさばや
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示