コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 異能バトルは日常系のなかで(工藤美玲) Wake Up, Girls!(2014年 - 2017年、相沢菜野花) - 2シリーズ ガールフレンド(仮)(三嶋ゆらら) 2015年 カード・バトルZERO(ルシンダ) 新妹魔王の契約者(成瀬万理亜) - 2シリーズ 2016年…
    65キロバイト (5,473 語) - 2024年6月24日 (月) 12:06
  • 河内源氏のサムネイル
    ISBN 4121021274 源氏 清和源氏 源氏三神社 六孫王神社 多田神社  壷井八幡宮 誉田八幡宮 鶴岡八幡宮 通法寺 住吉大社 三嶋大社 八幡荘 上野國一社八幡宮 坂東八平氏 壷井八幡宮・河内源氏発祥の地 多田神社・清和源氏発祥の地 鶴岡八幡宮 多田神社-東京都中野区 清和源氏森家に関するもの…
    24キロバイト (2,857 語) - 2024年5月25日 (土) 22:43
  • THE MUSIC DAY 2019 時代のサムネイル
    特効:内山栄一 大道具:泉慎一、才原裕二 小道具:伊沢英樹 アクリル装飾:松本健、山田隼人 電飾:平ノ内厚夫、糸数青祥 花飾:花香恭子 レーザー:三嶋健二 楽器:佐藤継信 総合TD:鈴木昭博 TD:小澤郁彌 SW:吉田健治、鈴木健司 カメラ:福田伸一郎、矢作陽一 特機:加藤卓也 VE:沼田広美、高橋卓…
    17キロバイト (1,718 語) - 2024年4月2日 (火) 15:18
  • 、小松藩を立藩した。小松の地名は、陣屋付近に背の低い松が群生していたことに由来するという。 その後の藩政においては、小松陣屋町の構築や家臣団の編成、三嶋神社や仏心寺建立などを積極的に行なうなどして藩政の確立を目指した。 正保2年(1645年)4月28日、江戸で死去。享年44。跡を長男・直治が継いだ。…
    5キロバイト (444 語) - 2024年6月7日 (金) 17:48
  • 法政大学野球部のサムネイル
    二神一人 - 投手、高知高出身 武内久士 - 投手、徳島城東高出身 加賀美希昇 - 投手、桐蔭学園高出身 三上朋也 - 投手、県立岐阜商業高出身 三嶋一輝 - 投手、福岡工業高出身 西浦直亨 - 内野手、天理高出身 木下拓哉 - 捕手、高知高出身 石田健大 - 投手、広島工業高出身 若林晃弘 - 内野手、桐蔭学園高出身…
    36キロバイト (3,976 語) - 2024年6月2日 (日) 08:15
  • 後、藤堂高虎からも仕官の誘いがあったが断り隠棲した。 寛永6年(1629年)3月24日、清良は死去した。享年84。 承応2年(1653年)、三間郷の三嶋神社の神主・土居水也によって『清良記』(せいりょうき)が著された。没後33年に当たる寛文元年(1661年)には、土居家の末裔や旧家臣の申請によって寛…
    7キロバイト (1,057 語) - 2024年4月21日 (日) 09:23
  • 平安時代前期の卜部平麻呂(神祇権大佑)を実質的な祖とするが、平麻呂以前は明確ではない。平麻呂を大中臣清麻呂の孫にあたる大中臣智治麻呂の子とする系図もあるが、後世の仮冒とされる。三嶋大社に神官として仕えていた氏族であるという説がある。姓は宿禰であったが、応安8年/文中4年(1375年)に吉田兼煕が朝臣姓に改姓。…
    11キロバイト (1,408 語) - 2024年4月17日 (水) 12:21
  • ロクでなし魔術講師と禁忌教典のサムネイル
    bastard magic instructor)は、羊太郎による日本のライトノベル及びそれを原作としたテレビアニメ・コミカライズ作品。イラストは三嶋くろねが手掛けている。原作小説は富士見ファンタジア文庫(KADOKAWA)より2014年7月から2023年11月まで刊行された。略称は「ロクアカ」。…
    210キロバイト (35,480 語) - 2024年6月7日 (金) 14:27
  • 岩倉家:萩原員領-員幹-堀河康-岩倉具視-具定-具張-具 ^ 岩倉具視の子孫としては、芸能人の小桜葉子(池端具子)、加山雄三(池端直亮)も久脩の血筋を受け継いでいる。(岩倉具視-具定-具顕-池端具子-直亮) ^ 花山院家:萩原員領-員幹-堀河康-康隆-花山院家-親忠-弘匡 ^ 太秦家:萩原員領-員幹-堀河康-康隆-
    18キロバイト (2,127 語) - 2023年11月17日 (金) 07:47
  • 「中世後期富士登山信仰の一拠点-表口村山修験を中心に-」,『帝塚山大学大学院人文科学研究科紀要4』,2003-01 ^ 村山修験は複数の坊や衆徒などによるもので、一方富士氏は富士時と富士時親子による ^ a b c d [1] (PDF) 第8回 富士山世界文化遺産登録推進両県合同会議 ^ 『人はなぜ富士山頂を目指すのか』2011年、96頁頁。 …
    6キロバイト (926 語) - 2023年11月19日 (日) 04:10
  • 宗安禅寺の屋頂宝珠〔高知市宗安寺〕 1991年3月26日指定 ※宗安(禅)寺 小村神社の仁治・貞和の棟札〔日高村下分〕 2000年3月28日指定 ※小村神社 長宗我部信死御供之衆鑑板〔高知市長浜〕 2001年3月27日指定 ※秦神社 曼荼羅本尊版木〔南国市田村乙〕 2001年3月27日指定 ※細勝寺 一絃琴〔高知市小津町〕…
    25キロバイト (4,434 語) - 2023年5月26日 (金) 08:15
  • 北条氏のサムネイル
    朝から伊勢の地頭職を与えられていることから、その祖である時家が伊勢平氏の出身であった可能性を推定している)。 という見解を提示している。その一方で、三嶋大社とも縁があり、伊豆国造とつながりがある日下部氏一族ではないかという推察もある。 『吾妻鏡』文治5年(1189年)6月6日条によれば、田方郡内には…
    39キロバイト (5,383 語) - 2024年5月8日 (水) 14:15
  • 流鏑馬のサムネイル
    白鬚神社 - 4月第1日曜日(以前は4月5日に催行した) 静岡県富士宮市 - 富士山本宮浅間大社 - 小笠原流・5月5日(こどもの日) 静岡県三島市 - 三嶋大社 - 例祭・武田流・8月 愛知県豊川市 - 砥鹿神社 - 5月4日(みどりの日) 若一王子神社の流鏑馬(2018年7月22日撮影)…
    28キロバイト (4,009 語) - 2024年5月5日 (日) 02:58
  • 河野氏のサムネイル
    戒能通孝(法学者)[要出典] 大喜多氏 甲曾氏(中川氏) 北条氏[要出典] 林氏 - 伊藤博文が河野通有の末裔と自称[要出典] 一柳氏 伊予橘氏 越智氏 宇津宮氏 三島氏 三嶋氏 久枝氏 黒川氏(黒河氏) 正岡氏 和田氏 村上通康 来島通総 村上武吉 平岡房実 平岡通資 今井玄蕃 平岡直房 平岡通倚 忽那通著 大野直昌 別府通興…
    37キロバイト (4,300 語) - 2024年6月21日 (金) 21:52
  • 織田氏:越前国丹生郡織田荘(福井県丹生郡越前町織田)(平資盛の子、織田真を始祖とする) 越中国 蜷川氏:越中国新川郡蜷川荘(富山県富山市蜷川地区) 石黒氏:越中国砺波郡石黒荘(富山県南砺市石黒地区) 越後国 色部氏:越後国岩船郡小泉荘色部条(新潟県村上市牧目字小色部) 小国氏:越後国三嶋郡小国保(新潟県長岡市小国町)…
    65キロバイト (5,280 語) - 2024年5月24日 (金) 02:48
  • 通称は為之丞。徒士組頭に就任し、以降代々世襲した。 四男:谷田部式部盛基(正徳2年5月14日 - 明和元年7月10日) - 初名は伝弥、通称は伝之丞、伊織。三嶋大社神職谷田部家養子。 五男:大村彦太郎勝全(正徳3年10月15日 - ) - 幼名は五郎。三代目大村彦太郎道節の養子で、四代目大村彦太郎。 六男:三木広全(享保4年1月11日…
    7キロバイト (1,280 語) - 2023年4月25日 (火) 06:22
  • 三嶋敏裕、森下景右、峰添、佐藤仁、市原和歌子、海野大輔、青木淳一郎、渡辺政次、鈴木香代、鈴木明彦(鈴木明→以前はディレクター→プロデューサー)、川上克己、秋永駱駝、渡辺恭三、縫田輝久、藤井耕介、堀井穂高、児島良周、松原秀也、飯干友樹、松尾隆司、佐々木宏帆、辻野伸行、秋山健一郎、加藤由香理、浅井
    31キロバイト (4,179 語) - 2024年6月29日 (土) 02:02
  • 源実朝のサムネイル
    美作朝? [脚注の使い方] ^ 頼朝の子としては第6子で四男、北条政子の子としては第4子で次男。 ^ 産所は鎌倉の名越浜御所であり北条時政の屋敷といわれる。 ^ 『吾妻鏡』建仁3年9月15日条には征夷大将軍補任の宣旨が下されたと記されているが、『猪隈関白記』9月7日条には内大臣藤原隆
    56キロバイト (9,008 語) - 2024年6月10日 (月) 02:00
  • 尾祐光らの郷導を受け、9月初旬には佐久郡江草城(獅子吼城)を夜襲し落城させる。9月下旬、三嶋方面への北条氏侵攻により三枚橋城の松平康、大澤基宿から要請を受けた正成は戸倉城の援将として90騎程を率いて防衛し、三嶋で刈田を行った。北条勢の戸倉城攻撃の際は援将である本多重次と共に防衛にあたり、正成は岡田元次と韮山で刈田を行った。…
    56キロバイト (8,495 語) - 2024年1月22日 (月) 00:38
  • 高知県のサムネイル
    この時期の高知県域の詳細な文献記録は乏しいが、天韓襲命、小立足尼はいずれも三島溝杭(賀茂氏)の後裔を称しており、摂津国三嶋県(大阪府北部)を根拠とした賀茂氏の一族が阿波国を経て都佐・幡多に降り、土着した可能性がある。また、土佐神社(のちの土佐国一宮)の主祭神であるアヂスキタカヒコネは、賀茂氏の氏神とされる。…
    92キロバイト (12,378 語) - 2024年6月29日 (土) 07:33
  • 忽に泰時が命を召れて後生をたすけ給べし。若天下の助と成て人民を安じ。佛神を興し奉るべきならば。哀憐をたれ給へ。冥慮定照覽有歟聊私を不㆑存云々。又二所三嶋の明神の御前にして誓事有き(をたる事同じイ)。其後は偏に命を天に任て。只運の究あらん事を待き。而聊の難なくして今に存せり。若是始の願のはたす所歟。然
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示