コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 摺師による試し摺の確認を版元と共に行う があげられる。 主な浮世絵師の系譜としては、以下のような系列がある。 菱川派(菱川師宣) 鳥居派(鳥居清信) 宮川派(宮川長春) 勝川派(勝川春章) 葛飾派(葛飾北斎) 北尾派(北尾重政) 鳥文斎派(鳥文斎栄之) 歌川派(歌川豊春) 国貞系(歌川国貞)…
    4キロバイト (528 語) - 2023年4月4日 (火) 21:40
  • 徳島県立鳥居龍蔵記念博物館のサムネイル
    徳島県立鳥居龍蔵記念博物館(とくしまけんりつとりいりゅうぞうきねんはくぶつかん、英語: Tokushima Prefectural Torii Memorial Museum)とは、徳島県徳島市郊外、八万町の徳島県文化の森総合公園(向寺山)の三館棟内にある、県立の博物館である。施設識別カラーは「黄色」。…
    4キロバイト (428 語) - 2023年2月18日 (土) 04:18
  • 能勢電鉄のサムネイル
    一方で、吉川(現妙見口駅)までの路線延長に先駆けて一の鳥居 - 吉川間で乗合自動車事業を開始、奈良県にも路線を展開したが、経営不振により3年ほどで同事業から撤退した。このため、吉川までの路線延長は急務となり、会社の増資を図り1923年に一の鳥居駅 - 妙見口駅間を開通させた。また、この過程で阪神急…
    45キロバイト (6,385 語) - 2024年6月8日 (土) 11:39
  • トリプルファイヤーのサムネイル
    “明日のアー、11月22日から開催する第四回本公演『観光』のメインテーマを発表。トリプルファイヤー鳥居真道が作曲”. UROROS. 2018年11月21日閲覧。 ^ “【NEWS】11/22(木)より始まる一般市民的視点のコント 『明日のアー』 鳥居真道(トリプルファイヤー)制作のメインテーマを公開”. 音IndieGrab…
    254キロバイト (10,604 語) - 2024年6月11日 (火) 15:29
  • 徳島県立近代美術館のサムネイル
    主に、所蔵作品展を行う。 展示室2 - 主に、所蔵作品の中から特集展示を行う。 展示室3 - 特別企画展を行う。 屋外展示場 (徳島県立博物館) (徳島県立鳥居龍蔵記念博物館) 3階 - 講座室、アトリエ、事務室 屋外 - 創造の森 JR徳島駅から「文化の森」行き、またはバイパス経由「市原」行きバスに乗車し約25分、「文化の森」下車。…
    4キロバイト (307 語) - 2023年2月18日 (土) 04:08
  • ラー解答者を務めるはらたいらと篠沢秀夫が入院患者役でゲスト出演している。 井花牧子:竹下景子 井花圭一:田原俊彦 真田フクエ:木内みどり 河内山セキ:山田邦子 風間初子:小野みゆき 柳本雪子:浅沼有紀子 戸倉文江:岡本麗 大里民子:三波美夕紀 巣造登紀子:鶉野樹理 藤本やよい:愛田夏希 鳥居京子:北條文榮…
    8キロバイト (518 語) - 2023年12月12日 (火) 03:45
  • 歌唱:森田健作 作詞:藤田敏雄 作曲:佐藤勝 編曲:竹村次郎(RCAレコード・JRT-1254) 脚本:放送リスト参照。 監督:放送リスト参照。 森田健作(青木洋介) 鳥居恵子(秋山千恵) 郷ひろみ(秋山哲夫) 栗田ひろみ(マユミ) 津島恵子(信子) 尾崎奈々(白川夏子) 石田信之 沖田駿一(足立健二) 草野大悟(稲垣先生)…
    3キロバイト (223 語) - 2023年11月2日 (木) 04:07
  • 神魂神社のサムネイル
    れる。また社名から、出雲氏族の一つの神魂命が元の祭神であったとも考えられている。 二重亀甲に「有」の文字。 一の鳥居 二の鳥居 本殿 - 国宝(後述) 拝殿 境内社 歳徳神 - 二の鳥居脇に鎮座する 杵築社 - 祭神:神素嗚嗚尊、葦原醜男命 伊勢社 - 祭神:天照大神、月夜見神 熊野社 - 祭神:速玉男命、事解男命、菊理姫命…
    16キロバイト (2,203 語) - 2024年5月25日 (土) 23:36
  • ので、これらをも紅摺絵と呼んでいる。後期にあたる4色5色摺りの時期の絵師では、鳥居清満、鳥居清広、鳥居清経らがいた。なお紅摺絵の一種に、緑と黄色の2色のみで色をつけ紅色を用いないものがあったがこれを草絵と言い、一時期鳥居派の絵師が主に手がけていた。 紅摺絵が描かれた時代は八代将軍徳川吉宗治世の後を…
    3キロバイト (573 語) - 2023年3月10日 (金) 09:16
  • 、『九条の会』アピールを広げる美術の会」(略称・九条美術の会)発起人。 2006年8月15日、死去。 『人物画入門』(保育社カラーブックス、1979年) 『鳥居敏文画集』(鳥居敏文画集刊行会、1991年) 『気象のはなし』(坪川光義、小峰書店、1941年) 『チュウリップのまち』(与田準一、国民図書刊行会、1949年)…
    7キロバイト (838 語) - 2024年2月18日 (日) 00:54
  • 東京国際空港のサムネイル
    鳥居前町であると共に、東京・横浜間の一大観光地・保養地(総合リゾート地)の様相を呈していた。1929年(昭和4年)10月には、京浜電鉄の重役から一の大鳥居として朱鳥居(後の羽田空港に残された大鳥居)が穴守駅前に奉納されている。この大鳥居
    339キロバイト (45,627 語) - 2024年6月24日 (月) 01:03
  • 丹絵のサムネイル
    鳥居清信、初代鳥居清倍、羽川珍重、懐月堂度繁、奥村政信、西村重長らが描いている。丹絵は絵具の滲みや、はみ出しがあって、かえって古雅な味がある。その後、享保5年(1720年)頃になると丹の代わりに紅を使用した紅絵が描かれ始めた。 「市川団十郎の虎退治」 鳥居清倍 大々判 千葉市美術館所蔵…
    2キロバイト (273 語) - 2021年4月1日 (木) 06:58
  • jp/mokuroku/books/4-7885-0754-4.htm。  レオ・M.ハーヴィッチ 著、鳥居修晃 、和気典二 訳『カラー・ヴィジョン 色の知覚と反対色説』誠信書房、2002年9月。ISBN 978-4-414-30293-6。  M・O・ゼンデン 著、鳥居修晃、望月登志子 訳『視覚発生論―先天盲開眼前後の触覚と視覚』協同…
    17キロバイト (1,110 語) - 2023年12月31日 (日) 02:58
  • まえはしばらく出ず、のぞみも引き続きしばらく出ず、かなえを鳥居かほりが務めていた。 1986年4月 見栄晴(長浜芳弘)、のぞみ(倉橋ルイ子)、たまえ(別所光代)が再登場。かなえも野咲たみこに交代。 番組の主な舞台である茶の間に置かれたカラーテレビ(NECホームエレクトロニクス製、スポンサー)には常…
    39キロバイト (5,389 語) - 2023年12月23日 (土) 18:10
  • 『わんわん忠臣蔵』(わんわんちゅうしんぐら 英文:Doggie March)は、東映動画制作の長編アニメーション映画。カラー、東映スコープ、81分。映倫番号:13120。 キャッチコピーは「笑いが走る夢が飛ぶ! 大虎退治に飛び出した47匹のわんわん作戦!」。…
    13キロバイト (1,420 語) - 2024年2月24日 (土) 04:58
  • かけて製作された。素朴ではあるが、墨と紙の織り成す雄渾な構成美が賞賛されている。大半の作品は後の時代のものよりサイズが大きい。菱川師宣、初代鳥居清信、初代鳥居清倍、懐月堂安知(長陽堂安知)、懐月堂度繁、杉村治兵衛、奥村政信、奥村信房、奥村政房らが描いている。菱川師宣の「吉原の躰」などは良く知られている。…
    2キロバイト (388 語) - 2019年5月14日 (火) 08:26
  • 有吉の壁(日本テレビ) - 不定期出演 土曜スペシャル「大久保・川村の温泉タオル集め旅」(2021年4月10日 - 、テレビ東京) - 不定期放送 大久保×鳥居×ブリトニー3P(2010年7月3日 - 2010年9月25日、TOKYO MX) 女子アナの罰(2012年7月16日 - 2014年3月26日、TBS)…
    38キロバイト (4,821 語) - 2024年6月23日 (日) 02:33
  • 産業経済新聞社のサムネイル
    じた。産経新聞社では、賭け麻雀に参加した東京本社社会部次長と記者に4週間の出勤停止処分を科した。また、2人に対する監督責任があったとして、編集担当の鳥居洋介取締役、編集局長、社会部長の3人を減給としたほか、飯塚浩彦社長も報酬の一部を自主返上するとした。 2020年6月19日、「産経・FNN合同世論調…
    38キロバイト (4,560 語) - 2024年6月2日 (日) 03:28
  • 松平長四郎→松平信綱:大出俊 幕府老中。 本多正信:巌金四郎 本多正純:御木本伸介 土井利勝:江守徹 酒井忠世:石濱朗 青山忠俊:志村喬 鳥居元忠:黒川弥太郎 鳥居忠政:石田太郎 鳥居成次:城所英夫 大久保忠教:清水元 阿部重次:小林昭二 幕府老中。 三浦正次:秋元羊介 成瀬正成:高桐真 安藤直次:浅野進治郎…
    19キロバイト (1,727 語) - 2024年3月17日 (日) 02:03
  • 徳島県文化の森総合公園のサムネイル
    西へ扇状に広がるようデザインされている。 各施設ごとに識別カラーを使用している。 徳島県立図書館 - 「橙色」 三館棟 - 1階は主に県立21世紀館。2階が県立博物館、鳥居記念館、近代美術館である。 徳島県立博物館 - 「水色」 徳島県立鳥居龍蔵記念博物館 - 「黄色」 徳島県立近代美術館 - 「紫色」。…
    7キロバイト (673 語) - 2024年6月17日 (月) 01:47
  •  私の服もシャツも、穿(は)いている靴も、汗と塵埃(ほこり)にまみれて真白になっている。両方の肱や膝は大きく破れたり泥まみれになったりして、ボタンが二つ程ちぎれて、カラーが右の肩にブラ下っている姿は恰度(ちょうど)、酔漢(よいどれ)と乞食との混血児(あいのこ)を見るようである。左の手の甲に真黒く血が固まり附いている
  • また、このころの時代、日本の人口(じんこう)がすごく、ふえました。 なので、子供たちの人数も増えたので、日本中で小学校もふえました。 カラーテレビが広まったのも、このころか、その少しあとです。 1990年代ごろになると、パソコンが家庭にも広まり始め、またインターネットが広まってきました
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示