コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 803 4位 照ノ富士(87勝30敗108休)勝率.744 5位 北の富士(67勝31敗22休)勝率.684 6位 玉錦(38勝5敗11休)勝率.884 7位 千代の富士(28勝5敗12休)勝率.848 8位 大鵬(17勝8敗20休)勝率.680 9位 宮城山(6勝12敗4休)勝率.333 10位…
    6キロバイト (634 語) - 2024年3月28日 (木) 06:45
  • 五月みどりのサムネイル
    えり、本名:丸山 千恵(まるやま ちえ)、1967年2月28日 - )は長女。元プロボウラーの西城正明は実弟。女優の小松みどりは実妹。孫が4人いる。母方のはとこの娘にタレントの山本理恵(やまもと りえ、1985年1月31日 - )がいる。…
    32キロバイト (4,450 語) - 2024年5月25日 (土) 16:26
  • JR九州885系電車のサムネイル
    西小倉駅間の橋梁工事に伴う車両運用の変更、口蹄疫問題で県内経済が大きなダメージを受けた宮崎県への応援キャンペーンの一環などで、臨時で「にちりん」「にちりんシーガイア」の運用に入ったことがある。 3M3T(電動車3両、付随車3両)の6両で構成される。下り長崎・佐伯寄りからクロハ884形 - モハ885形100番台/200番台…
    51キロバイト (7,223 語) - 2024年5月12日 (日) 15:37
  • まなざし (哲学)のサムネイル
    まな他のメディア技術に応用されている。 まなざしを「他者についてのあらゆる理論の基礎ともなるこの根本的な結びつき」であると述べ、見ること、見られることを人間の主体と他者の関係を論ずる上での基盤に位置づけた実存主義及び現象学の哲学者であり、『出口なし
    26キロバイト (3,420 語) - 2023年10月5日 (木) 13:29
  • 『まんが日本昔ばなし』(まんがにっぽんむかしばなし)は、愛企画センター、グループ・タック、毎日放送(MBS)の共同制作により放送されたテレビアニメである。 放送枠は30分で、毎回日本各地に伝わる昔話が映像化され、市原悦子と常田富士男の両名が、一人で何役もの声を使い分ける独特の語りによって紹介する。 『月光仮面』
    217キロバイト (9,058 語) - 2024年6月28日 (金) 00:11
  • 9世紀のサムネイル
    884年 藤原基経によって陽成天皇が事実上廃位させられ、第58代光孝天皇が即位。 王満渡の戦いで、黄巣が唐軍に大敗し逃亡、狼虎谷にて自殺する。 アショト1世がバグラトゥニ朝アルメニア王国を建国する。 885年 ノルマン人のパリ攻撃に対しパリ伯ウードパリ司教ゴズランらが篭城戦(…
    76キロバイト (9,348 語) - 2023年9月24日 (日) 10:37
  • 884~888年)まで遡ることが可能と思われる。 『万葉集』の中に、「衾:ふす」と「引き手」を懸け言葉に使用したと思われる柿本人麿の歌がある。 「衾道乎 引手乃山爾 妹乎還而 山往者 生跡毛無」 (ふすみちを ひきてのやまに つまをかえして やまじをいけば いきたここちもなし)…
    52キロバイト (10,167 語) - 2023年10月18日 (水) 22:51
  • 日)とするが、『三代実録』にはこの日に該当する記事がない。なお、元慶8年6月5日(884年7月1日)に光孝天皇から基経に対して出された国政委任の詔を、事実上の関白宣下と見なす説がある(ただし、詔中に「関白」の語はなし)。 ^ 実際に関白宣下が行われたのは、同年12月5日(1158年12月27日)である。…
    81キロバイト (1,037 語) - 2024年6月4日 (火) 17:57
  • 武蔵丘信号場のサムネイル
    (SI28) [脚注の使い方] ^ a b 「会社要覧2022」 - 西武鉄道 ^ やませみ42号 - NPO法人 天覧山・多峯主山の自然を守る会、2005年4月1日発行。 ^ 電気車研究会、『鉄道ピクトリアル』通巻第884号 2013年12月 臨時増刊号 「特集 - 西武鉄道」、巻末折込「西武鉄道線路略図」…
    5キロバイト (446 語) - 2023年11月19日 (日) 08:08
  • 懿徳天皇のサムネイル
    7938972度 / 34.4717361; 135.7938972 (伝・軽曲峡宮阯))。 陵(みささぎ)の名は畝傍山南繊沙渓上陵(うねびやまのみなみのまなごのたにのえのみささぎ)。宮内庁により奈良県橿原市西池尻町にある俗称「マナゴ山」に治定されている(北緯34度29分20.04秒 東経135度46分54…
    10キロバイト (1,414 語) - 2024年6月4日 (火) 02:17
  • 平安時代のサムネイル
    天安2年(858年)…… 文徳天皇 天安2年(858年) - 貞観18年(876年)…… 清和天皇 貞観18年(876年) - 元慶8年(884年)…… 陽成天皇 元慶8年(884年) - 仁和3年(887年)…… 光孝天皇 仁和3年(887年) - 寛平9年(897年)…… 宇多天皇 寛平9年(897年)…
    42キロバイト (7,233 語) - 2024年6月25日 (火) 03:06
  • 孝霊天皇のサムネイル
    皇子:大日本根子彦国牽尊(おおやまとねこひこくにくるのみこと、大倭根子日子国玖琉命):第8代孝元天皇。 妃:春日千乳早山香媛(かすがのちちはややまかひめ、春日之千千速真若比売) 皇女:千千速比売命(ちちはひめのみこと:古事記):日本書紀なし。 妃:倭国香媛(やまとのくにかひめ、絙某姉 / 蠅伊呂泥…
    14キロバイト (2,123 語) - 2024年6月4日 (火) 14:08
  • 孝元天皇のサムネイル
    こと:日本書紀一書、少名日子建猪心命):日本書紀本文なし。古事記では次男とする。 第二皇子:稚日本根子彦大日日尊(わかやまとねこひこおおひひのみこと、若倭根子日子大毘毘命):第9代開化天皇。 皇女:倭迹迹姫命(やまとととひめのみこと):古事記なし。 妃:伊香色謎命(いかがしこめのみこと、伊賀迦色許…
    12キロバイト (1,777 語) - 2024年6月4日 (火) 22:06
  • 菅原道真のサムネイル
    元慶3年(879年) 正月7日:従五位上 元慶7年(883年) 正月11日:兼加賀権守。4月21日:治部権大輔 元慶8年(884年) 10月2日:大嘗会前次第司次官 仁和2年(886年) 正月16日:讃岐守、止式部少輔文章博士加賀権守 仁和3年(887年) 11月17日:正五位下…
    103キロバイト (16,922 語) - 2024年6月29日 (土) 00:04
  • 西武2000系電車のサムネイル
    ^ 『鉄道ピクトリアル』2013年12月臨時増刊号(通巻884号)「西武車両 音と色」 p.245 - p.250 ^ a b c d e 電気車研究会『鉄道ピクトリアル』2013年12月号臨時増刊(通巻884号)「西武鉄道 車歴表」 pp.313 - 316 ^ a b c d e…
    111キロバイト (13,360 語) - 2024年6月27日 (木) 05:00
  • 過酸化水素及びホルムアルデヒドの使用について抜き取り検査を行ったところ、884サンプル中110サンプルの不合格のうち、22サンプルにホルムアルデヒドが検出された。 ペクチンを多く含む果実から作られた果実酒には、メタノールが含れる。メタノールは体内でアルコール脱水素酵素で分解され、ホルムアルデヒドを生成する。…
    18キロバイト (2,114 語) - 2024年2月28日 (水) 10:58
  • 鳥海山のサムネイル
    『続日本後紀』承和7年(840年)7月26日の条、『日本三代実録』元慶8年(884年)9月29日の条および仁和元年(885年)11月21日の条では大物忌神が石の兵器(『日本三代実録』の記述によれば石の鏃)が振ったとの記述が見られるが、これは石器を含んだ古代遺物の包含層が雨波の浸食によって削られ、土中の石器が表出したものを…
    41キロバイト (6,291 語) - 2024年5月6日 (月) 02:41
  • 欽明天皇のサムネイル
    石上皇子(いそのかみのみこ、上王) 妃:日影皇女(ひかげのひめみこ、「古事記」になし。宣化天皇皇女?) 倉皇子(くらのみこ。「古事記」に宗賀之倉王として、母は糠子郎女) 妃:堅塩媛(きたしひめ。蘇我稲目宿禰女) 大兄皇子(おおえのみこ、用明天皇) 磐隈皇女(いわくのひめみこ、夢皇女) 伊勢斎宮 臘嘴鳥皇子(あとりのみこ、足取王)…
    20キロバイト (3,093 語) - 2024年1月24日 (水) 22:56
  • 西武球場前駅のサムネイル
    開業当初の駅名は村山公園駅(むらやまこうえんえき)であったが、村山貯水池際駅(むらやまちょすいちぎわえき)、村山駅(むらやまえき)、狭山湖駅(さやまこえき)と三度の改称を経て、西武ライオンズ球場(当時)開設に先立つ1979年(昭和54年)3月に現駅名に改称された。 西武ライオンズ球場はその後、ドーム化
    36キロバイト (4,053 語) - 2024年6月22日 (土) 12:04
  • 飯能駅のサムネイル
    (1992年11月4日)  ^ a b 田中孝憲(西武鉄道鉄道本部運輸部管理課)「駅・乗務所のあらまし」『鉄道ピクトリアル』第63巻第12号(通巻884号)、電気車研究会、2013年12月10日、50頁、ISSN 0040-4047。  ^ a b c “飯能駅ビル23日オープン”. 交通新聞 (交通新聞社):…
    33キロバイト (2,954 語) - 2024年6月21日 (金) 09:10
  • [ 鳥 ] 47429(12/884) 僧 中 112.7 按 扁 [ 木 ] 旁 [ 安 ] 14763(6/329) な し 凌 扁 左 [ 汁 ] 旁 右 [ 凌 ] 17670(7/28) 法 上 28.7 楫 扁 [ 木 ] 旁 (a[ 口 ]b か え [ 戈 ]c[ 耳 ( た
  • 、土地の国有を前提とする均田制が行えなくなっていった。結局、政府は土地の私有を認めざるを得なくなった。結果として、律令制度は崩壊した。875年から884年には黄巣の乱と呼ばれる農民反乱がおき、唐王朝の権威は失墜した。このような中、各地の節度使はますます権力を強めた。907年には、節度使の1人である朱全忠が唐を滅ぼした。
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示