コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 伯方島のサムネイル
    その日から河童は姿を現わさなくなった。村人はこの石を「えんこ石」と呼び、大切にした。今日、矢崎浜には「えんこ石」の石碑が建っている。 子どもが一人で海で遊ぶと波にさらわれて危ないということを戒めるための話と推測される。同様の河童話は西予市明浜町や南宇和郡愛南町などにもある。 エンコは河童のこと。「石碑」は「えんこ
    9キロバイト (1,405 語) - 2023年2月24日 (金) 11:33
  • ぴえんのサムネイル
    えん」の韓国版として紹介された。 ぴえんの強調表現として、YouTuberのまあたその発信によって流行した、より悲しみの度合いが強い言葉としての「ぱおん」という表現も生じ、「2020年上半期インスタ流行語大賞」流行語部門の4位にランクインしている。「ぴえん」と組み合わせた関連用語の「ぴえんこ
    22キロバイト (2,944 語) - 2024年3月11日 (月) 14:26
  • 塩湖のサムネイル
    塩湖(えんこ、英語: salt lake、saline lake)または塩水湖(えんすいこ)とは、塩水をたたえる湖のこと。淡水をたたえる湖である淡水湖と対になる。 日本陸水学会では「乾燥地域にあって湖水に含まれる総塩濃度が 0.5 g/L 以上の湖」と定義されている。中国では湖水 1L…
    9キロバイト (1,101 語) - 2024年6月5日 (水) 21:45
  • 『新・ざわざわ森のがんこちゃん』 - 2015年度後期から放送中の続編 『えいごでがんこちゃん』- 派生番組。低学年向け英語学習番組 『がんがんがんこちゃん』 - アニメ版。 『もしもドラマ がんこちゃんは大学生』 - スピンオフミニドラマ。 『ざわざわえんのがんぺーちゃん』- 派生番組。低学年向けその他学習番組…
    69キロバイト (6,628 語) - 2024年6月8日 (土) 07:28
  • 塩湖区のサムネイル
    塩湖区(えんこ-く)は中華人民共和国山西省運城市に位置する市轄区。 1958年、安邑・解虞・臨猗・永済の4県が合併して成立した運城県を前身とする。1960年には臨猗県が、1961年には永済県が再分割されている。1961年に県級市に昇格し運城市に改編されている。2000年の地級市としての運城市設置に…
    3キロバイト (275 語) - 2020年6月4日 (木) 09:00
  • 縁故資本主義(えんこしほんしゅぎ、英語: Crony capitalism)、また権貴資本主義(けんきしほんしゅぎ、中国語: 权贵资本主义)とは、政治家は官僚・役員・利益団体などと「密接な個人関係」で癒着しながら、国の経済を運営する体制を指す。国家が人脈に頼りすぎて不健康な経済体制になった時には、批判用語として使う。…
    3キロバイト (354 語) - 2024年6月1日 (土) 06:47
  • としまえんのサムネイル
    としまえんは、かつて東京都練馬区に存在した遊園地。 西武グループに属する株式会社豊島園(後の株式会社西武園ゆうえんち)が運営していた。1926年(大正15年)より94年間営業を続け、2020年(令和2年)8月31日をもって閉園した。 現在は庭の湯と古城の塔のみが残り、跡地はスタジオツアー東京と都立練馬城址公園となっている。…
    84キロバイト (12,137 語) - 2024年6月18日 (火) 15:31
  • 燕郊駅のサムネイル
    燕郊駅(えんこうえき)は中華人民共和国河北省廊坊市三河市にある、中国鉄路総公司(CR)京哈線の駅。北京駅から35km、ハルビン駅から1213kmの位置にある。北京鉄路局所属の四等駅に設定されている。 詳細は「燕郊高新技術産業開発区(中国語版)」を参照。 G102国道 百佳友宜商場 君逸快捷賓館 行宮小学…
    3キロバイト (167 語) - 2023年10月7日 (土) 14:45
  • ドロロンえん魔くん > Dororonえん魔くん メ〜ラめら 『Dororonえん魔くん メ〜ラめら』(ドロロンえんまくん メーラめら)は、永井豪の漫画『ドロロンえん魔くん』を原作とした日本のテレビアニメ作品。毎日放送などにて、2011年4月から6月まで放送された。全12話。通称『えん魔くん』『Dororonえん魔くん』。…
    43キロバイト (6,139 語) - 2024年2月24日 (土) 15:50
  • 北緯48度34分21秒 東経142度45分30秒 / 北緯48.57250度 東経142.75833度 / 48.57250; 142.75833 遠古丹駅(えんこたんえき)は、かつて樺太元泊郡知取町に存在した鉄道省樺太東線の駅である。 1927年(昭和2年)11月20日 - 樺太鉄道落合駅 - 知取駅(170…
    2キロバイト (367 語) - 2023年10月13日 (金) 03:54
  • 台湾桃園国際空港のサムネイル
    TPE/RCTP 台湾桃園国際空港(たいわんとうえんこくさいくうこう、繁体字中国語: 臺灣桃園國際機場、英語: Taiwan Taoyuan International Airport)は、中華民国桃園市大園区にある台湾最大の国際空港。中華民国の首都である台北市の西に約40kmに位置している。空港コードはTPE。…
    44キロバイト (2,920 語) - 2024年5月22日 (水) 00:41
  • G204国道のサムネイル
    ぶ全長1031kmの中国の国道である。煙台より西に向かい、山東省、江蘇省、上海市の三つの省及び直轄市を通り、概ね東シナ海沿いを走る。簡称は煙滬線(えんこせん)である。煙台から萊陽市までは藍煙線に、塩城市から南通市までは新長線(中国語版)に沿っている。 G206国道(中国語版) - 煙台市 G309国道…
    3キロバイト (169 語) - 2023年10月16日 (月) 04:18
  • グレートソルト湖のサムネイル
    査所によると、2022年時点の湖水面積は2600平方キロメートル以下で、1986年の約6000平方キロメートルから大きく縮小している。大塩湖(だいえんこ)やグレートソルトレイクと表記されることもある。 湖内にはアンテロープ島、スタンスベリー島、フリモント島といった島がある。 更新世には巨大な淡水湖ボンネビル湖の一部だった。…
    5キロバイト (626 語) - 2024年1月8日 (月) 07:00
  • 『にゃんこい!』は、藤原里による日本の漫画、およびそれを原作としたテレビアニメ。現在は無料ウェブコミック誌『COMIC メテオ』(アプリックス)にて不定期連載中。単行本は2014年現在6巻まで発行されており、累計発行部数は第6巻発売時点で60万部を突破している。…
    36キロバイト (4,882 語) - 2024年2月21日 (水) 15:44
  • 縁故主義(えんこしゅぎ)またはネポティズム(英: nepotism)とは、血縁を持つ縁故者を優先させる態度。 社会学の分野においては、同族・同郷者に限らず同じ共同体に属する人間の意見ばかりを尊重し、排他的な思想に偏る内集団偏向のことを指す。一般に、権力者はしばしば縁故者を自らの側近や部下として配することで知られる。…
    7キロバイト (823 語) - 2024年6月15日 (土) 17:38
  • テロ支援国家のサムネイル
    テロ支援国家(テロしえんこっか、英語: State Sponsors of Terrorism)とは、テロ行為を行っているか、テロリストに関連しているとアメリカ合衆国連邦政府に判断された国家のこと。アメリカ合衆国法典第50編2405条に基づき、アメリカ合衆国国務省が指定を行っている。1979年12…
    12キロバイト (1,219 語) - 2024年4月13日 (土) 17:32
  • 延興(えんこう)は、南北朝時代の北魏において、孝文帝の治世に使用された元号。471年8月 - 476年6月。 プロジェクト 紀年法 元号一覧 (中国) 他王朝の延興…
    829バイト (40 語) - 2016年10月4日 (火) 20:42
  • 延興(えんこう)は、南北朝時代、南斉の海陵王蕭昭文の治世に行われた元号。 494年。 プロジェクト 紀年法 元年7月:新安王蕭昭文が皇帝に即位。 元年10月:廃立されて海陵王に降される。宣城王蕭鸞が即位。 他王朝の延興(曖昧さ回避) 元号一覧 (中国)…
    1,011バイト (72 語) - 2020年12月7日 (月) 18:44
  • 燕興(えんこう)は、五胡十六国時代、西燕の君主慕容泓の治世で使用された元号。384年4月 - 12月。 プロジェクト 紀年法 元号一覧 (中国)…
    643バイト (34 語) - 2016年5月22日 (日) 13:48
  • 炎興(えんこう)は、三国時代、蜀漢の君主劉禅の治世で使用された元号。 蜀漢最後の元号である。263年8月 - 11月。 蜀漢の最後の元号であり、また西晋の始祖である武帝の名が炎であったことから、蜀漢の滅亡と晋の勃興を暗示する元号であったとも称された。 プロジェクト 紀年法 『三国志』(中華書局 1974年)…
    1キロバイト (100 語) - 2024年1月25日 (木) 06:22
  • 又(また)常(つね)に主(しゆ)なる神(かみ)を祝(しゆく)し、汝(なんぢ)の道(みち)の直(なほ)くせられんことと、汝(なんぢ)の歩(あゆみ)及(およ)び汝(なんぢ)の計畫(くはだて)の榮(さか)えんこととを祈(いの)れ。いかなる民(たみ)も皆(みな)計畫(くはだて)をもたず。されど主(しゆ)は自(みづ
  • 因りて其の耒を釈てて株を守り、復た兔を得んことを冀ふ。 兔復た得べからずして、身は宋国の笑ひと為れり。 読み方 そうひとにたをたがやすものあり。 でんちゅうにかぶ(くいぜ)あり。うさぎはしりてかぶ(くいぜ)にふれ、くびをおりてしす。よりてそのほこをすててかぶ(くいぜ)をまもり、またうさぎをえんことをこいねがう。
  • えんご も参照。 えんこ 足を前にのばしてすわること。 そこらの柿の樹の枝なんか、ほら、ざわざわと烏めい、えんこをして待ってやがる。(泉鏡花 『海異記』) が、連絡だけでは精密な対策が立たないので、一週に一度の予定で三人一緒に「エンコ」(坐ること)することになっていた、その家の世話は伊藤がやった。(小林多喜二
  • (や)上人(しやうにん)は吾先達(わがせんだつ)なりとて、彼(かの)御詞(おんことば)を心(こころ)にそめて、口(くち)ずさびたまひき。空(くう)也(や)の御詞(おんことば)に云(いはく)、 『心(こころ)に所緣(しよえん)無(な)ければ日(ひ)の暮(くる)るに隨(したが)つて止(や)み、身(み)
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示