コンテンツにスキップ

「利用者‐会話:Sololo.brighton」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
タグ: 議論ツール 返信 ソースモード
135行目: 135行目:


:今後も何かしらのやらかしでご迷惑をお掛けすると共にお騒がせすることもありますが、何卒ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。--[[利用者:Sololo.brighton|Sololo.brighton]]([[利用者‐会話:Sololo.brighton|会話]]) 2022年9月23日 (金) 14:50 (UTC)
:今後も何かしらのやらかしでご迷惑をお掛けすると共にお騒がせすることもありますが、何卒ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。--[[利用者:Sololo.brighton|Sololo.brighton]]([[利用者‐会話:Sololo.brighton|会話]]) 2022年9月23日 (金) 14:50 (UTC)
::{{追記}} コメント依頼や投稿ブロック依頼以外に、各種ノートにおいても当事者および他コミュニティとの対話は大切であり、これらが情報を得る手段として非常にかけがえのないものであることを改めて認識しました。
::これらを蔑ろにしてしまうと、折角の貴重な情報を得る機会すら失いかねないと肝に銘じます。
::ここから余談にはなりますが、ふと頭の中に[[金子みすゞ]]の「みんなちがって、みんないい。([[金子みすゞ#作品|「私と小鳥と鈴」より引用]])」のフレーズが浮かび、そこから発想を飛ばして[[世界に一つだけの花]]の歌詞である「元々特別なオンリーワン」のフレーズが浮かんだことで、改めて一人ひとりの考え方は全く違うのが「当たり前である」のではなく実は「有難いことである」と考えてみました。
::確かに意見の食い違いでぶつかり合うことはありますが、こういう時こそ様々な意見を様々な角度から見つめることが出来るようになることこそがオレの新たなる成長への道標と信じたいです。--[[利用者:Sololo.brighton|Sololo.brighton]]([[利用者‐会話:Sololo.brighton|会話]]) 2022年9月23日 (金) 15:52 (UTC)

2022年9月23日 (金) 15:52時点における版

お知らせ: このウィキメディア・アンケートでご意見を聞かせてください

WMF Surveys, 2018年4月13日 (金) 01:29 (UTC)[返信]

あなたのフィードバックが重要です:ウィキメディア財団のグローバル調査ご協力への最後のお願い

WMF Surveys, 2018年4月20日 (金) 00:38 (UTC)[返信]

検証可能性について

はじめまして、ぱたごんとも申します。札幌ドームでのあなたの書き込みを拝見したのですが、「wikipediaは自分が見た事実」を書き込むところではありません。むろん、事実ではないことを書き込むところでもありません。wikipediaとは信頼できる情報源が述べていることを(著作権侵害にならないように)自分の言葉で要約したものです。wikipedia:検証可能性をお読みください。wikipedia:検証可能性のX理論のたとえ話をお読みください。今後は自分がこの目で見たことは書かない。信頼できる情報源によって述べられていることを書き、かつその情報源を提示してください。あなたが実際にその目で見た経験は文献を読みまとめるときの助けとなるでしょう。しかし、自分の経験をそのままでは書かない。--ぱたごん会話2018年9月21日 (金) 12:21 (UTC)[返信]

検証可能性につきまして

はじめまして、妖精書士会話)と申します。Sololo.brightonさんの投稿履歴を拝見し、北海道にお住まいの方とお見受けしました。謹んで災害お見舞い申し上げます。札幌ドームでの加筆についてなのですが、Wikipediaには検証可能性の方針がありまして、信頼できる情報源に基づいた出典の明記が必要になります。ご自身の観戦をもとにした加筆は、個人的な心情としては嬉しいのですが、Wikipediaのルールとしては好ましくありません。道新スポーツなど、道内で発行されている新聞であれば、札幌ドームでのファイターズ戦の様子を詳細に触れていることと思います。なにとぞ出典に基づいた記述に切り替えていただきますよう、ご検討をお願いいたします。--妖精書士会話2018年9月21日 (金) 12:28 (UTC)[返信]

上記のぱたごんさんからのご意見と重複してしまいました。失礼いたしました。--妖精書士会話2018年9月21日 (金) 12:33 (UTC)[返信]

初めまして、Brightonです。情報源と出典の件、大変失礼致しました。 本日、情報源と出典を無事に収集出来ましたのでこれを織り込んで再度編集させていただきます。 この度は、このような醜態を晒すようなことをしてしまったことをお詫びします。 Sololo.brighton会話2018年9月21日 (金) 12:39 (UTC)[返信]

早速のご返信ありがとうございます。災害から日が浅いことですし、どうかご自身の生活に無理のない範囲での編集をお待ち申し上げます。--妖精書士会話2018年9月21日 (金) 12:45 (UTC)[返信]

胆振(いぶり)東部地震で苫東厚真発電所が停止した日から僅か14日後に1号機が復旧したことが僅かな支えになっています。 しかし、それよりも支えになるのが北海道に来てくださる観光客の皆様方。美味しいものを食べ、好きな宿で寝泊まりする。ただそれだけでも復興の支援になります。 私が住んでいるエリアは、意外にも停電を除くと地震による影響が全くないエリアでした。最早これだけでも生きているのが有難いと感じてしまいます。 Sololo.brighton会話2018年9月21日 (金) 12:57 (UTC)[返信]

麻雀格闘倶楽部のスタンダードキャビネットについて

はじめまして。単なる情報提供ですが、麻雀格闘倶楽部のスタンダードキャビネットはラウンドワン系列のスポッチャに結構な割合で設置があるのでご参考に慣れば。--Kinseikani会話2020年10月4日 (日) 14:33 (UTC)[返信]

議論参加のお誘い

夜分遅くに失礼いたします。リトルスターと申します。前回はノート:Beatmania IIDX#機械翻訳の疑いのある関連記事立項にて、アドバイスを下さり、誠にありがとうございました。いただいたアドバイスをもとにBeatmania IIDX (テレビゲーム)の改稿および削除依頼も完了いたしましたので、本日はこの記事の改名提案の参加のお誘いに参りました。もし、よろしければ、参加していただけないでしょうか。--リトルスター会話2020年12月7日 (月) 12:53 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:02 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い

Sololo.brightonさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしSololo.brightonさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるSololo.brightonさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からSololo.brightonさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Sololo.brightonさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:16 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

投稿ブロック依頼のご発言について

投稿ブロック依頼は被依頼者の吊るし上げの場ではありません。「悪しき輩」「幼稚で御粗末な小汚い機械翻訳」「ダメだこの被依頼者」「ウィキペディア界隈を敵に回すどころか、ウィキペディアそのものを根本から破壊せんとする態度」等の、過度に被依頼者への悪感情を煽るような表現が、Wikipedia:礼儀を忘れないWikipedia:エチケット等の精神に沿って適当であるか否か、今一度ご再考をお願いします。--Miraburu会話 / 投稿記録 2022年9月17日 (土) 13:37 (UTC)[返信]

返信 上記二つのリンクを読み返し、むしろ「盛大な皮肉」どころか「盛大な誹謗中傷」になりかねない状況であることを再認識し、同時に少しどころか盛大に熱くなり過ぎていたことを再認識しました。お騒がせして申し訳ありません。
いつ、なぜそうなるの?」を読み返し、改めて「一度でも冷静さを失っったら皮肉交じりになるどころか、最悪気付かぬ内にガッツリと誹謗中傷を招きかねない」という悪い癖を更生せねばならぬと胸に刻み込みました。
そして「ウィキペディアにおけるエチケットの原則」より「自分の立場以外の視点も理解しているということを示すために、他の視点をフェアーに言い換えてみてください。」にもある通り、今後の投稿・投票は慎重に慎重を重ねて言葉一つひとつを吟味し、そして上記二つに果たして本当に照らし合わせられる状態であるかを見極めていきます。
最後にこの返信が正常に投稿されましたら、直ちに投稿ブロックに投票した際の文章について再考します。その際に多少時間がかかることがありますがご容赦ください。--Sololo.brighton会話2022年9月17日 (土) 14:24 (UTC)[返信]
報告 現在までに編集可能な投稿ブロック依頼において、投票済みのWikipedia:投稿ブロック依頼/Wikipédienne frWikipedia:投稿ブロック依頼/宮島元Wikipedia:投稿ブロック依頼/SSK ModelsWikipedia:投稿ブロック依頼/Honjo1970、並びにWikipedia:投稿ブロック依頼/Essential Englandほかの文章再考が完了しました。
しかし残念なことに、投票済みのWikipedia:投稿ブロック依頼/ワイン好きほか、並びにWikipedia:投稿ブロック依頼/Rotohoは議論終了によりコメントを変更することができませんでした。ご容赦ください。
なお、審議中のWikipedia:投稿ブロック依頼/ゆーとまん、審議終了済みのWikipedia:投稿ブロック依頼/サル・ゴリラ・チンパンジーWikipedia:投稿ブロック依頼/S7220ほかは、果たしてコメント内に誹謗中傷と取られかねないものがあるかどうか自信が持てません。このことについてのアドバイスがありましたらご教授いただけますと有難いです。--Sololo.brighton会話2022年9月17日 (土) 15:51 (UTC)[返信]

横からですが、まさにそのWikipedia:投稿ブロック依頼/ゆーとまんを先ほど対処した際に「会話ページが地獄絵図」なる意味不明のコメントに出くわしました。現在審議中での案件でも会話ページや投稿記録について「地獄絵図になっている/なっていない」といった物言いがお好きなようですが、意味が分かりません。ゆーとまん氏の例で言えば、彼は一度も返答していないわけですから、「地獄絵図」の辞書通りの意味合いからすれば、「他の利用者たちがゆーとまん氏の会話ページをむごたらしい状態にしてしまっている」(つまり問題があるのは他の利用者たちである)という意味になりかねません。もちろん投票内容からしてそういう意味ではないのでしょうが、その種の他者に通じにくい自己満足的なコメントは、率直に申し上げて審議の際のノイズにしかなりません。誹謗中傷かどうかという視点だけでなく、正常な審議の進行にとって寄与するものかどうかという点も、どうぞ真剣にご再考ください。--Sumaru会話2022年9月18日 (日) 12:28 (UTC)[返信]

返信 「地獄絵図」の辞書通りの意味合いを確認し、ガッツリと誤用してたことを確認しました。お騒がせして申し訳ありません。
この返信が正常に投稿され次第、完全に辞書通りの意味合いとは真逆になってしまっているコメントを直ちに確認し、取り消し線で対処します。
尚、議論終了により対処が難しいものにつきましてはご容赦ください。--Sololo.brighton会話2022年9月18日 (日) 12:39 (UTC)[返信]
報告現在までに編集可能なブロック依頼において、投票済みのWikipedia:投稿ブロック依頼/谷口楽和ほか‎Wikipedia:投稿ブロック依頼/Greenapple12345ほか‎の「地獄絵図」誤用による取り消し線の処置が完了しました。
なお、投票済みのWikipedia:投稿ブロック依頼/ゆーとまんWikipedia:投稿ブロック依頼/Honjo1970は、残念ながら審議終了によりコメントを変更することが出来ませんでした。ご容赦ください。--Sololo.brighton会話2022年9月18日 (日) 13:01 (UTC)[返信]

横から失礼 横から失礼 - 快速フリージアと申します。コメント依頼や投稿ブロック依頼においても当事者および他コミュニティとの対話が大切です。そういうつもりで書いたんじゃないとしても、(半)永久的に残りますし後々Sololo.brightonさんが「言い過ぎたな」となり得ると思います。プレビューによる確認は無論、時折辞書をひいてみて下さい。これから気を付ければだと思います。--快速フリージア会話2022年9月23日 (金) 13:19 (UTC)[返信]

返信 横からながらもコメントありがとうございます。思い返せば、今回の「投稿ブロック依頼のご発言について」が無ければ「言い過ぎたな」という状態に陥ることは無かったと断言します。
今だから言えることですが、今回の件が無ければ今でも「被依頼者の言い分は絶対。被依頼者に救済の余地があるワケがないだろ」と傲慢と偏見だけで塗り固められた考えに支配され続けていた気がします。
ここからは自己分析で申し訳ありませんが、こうなると「こんな奴はブロック一択だろう」や「今更反省したところで所詮上辺だけだろ」といった感じでオレが更なる傲慢に陥り、挙句の果ては幼稚且つ悪質なヒートアップを引き起こしてコミュニティを消耗・疲弊させるユーザーとして認定からの、最終的には会話・メール含めて無期限ブロックというオチしか見えませんでした。
今では「言い過ぎたな」どころか「これはあからさまに言いすぎだろう。本当にバカやってんだなぁオレは……」と一人ツッコミ状態な自己嫌悪に陥りながらもクールダウン出来たことで、今では投稿ブロック依頼の投票やコメントの際は「依頼者と被依頼者双方の言い分に目を向け、被依頼者にも救済の余地を与えたい」と思えるようになりました。
今後も投稿ブロック依頼に投票する際は、少しでも被依頼者に救済の余地があれば「被依頼者にも救済の余地を…!」と願い、残念なことに救済の余地が皆無に等しいことが分かれば「ゴメンよ被依頼者さん、今のオレじゃもう庇おうにも庇いきれない…」といった心境でそれぞれ票を入れるつもりです。が、仮に「例え何があろうとも事務的に且つ淡々と行うべきであり、依頼者・被依頼者双方への私情をを挟むことなぞ言語道断」と言われてしまえば、オレの心が壊れる前に手を引くしかありません……
編集機能を使用して投稿する際は、常日頃から「プレビューを表示」を多用しての確認を行ってはいます。しかしながら今ではこれ一つだけでは明らかに確認不足であると自己判断し、「差分を表示」と併用して二重三重のチェックを行っています。それでも大ポカをやらかしましたら申し訳ありません。
辞書は今や種類が豊富と言っても過言ではありませんので、ネット辞書を利用する以外にも時たま図書館に出向いては広辞苑を引いてみるのもアリかな? と考えてはいます。
今後も何かしらのやらかしでご迷惑をお掛けすると共にお騒がせすることもありますが、何卒ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。--Sololo.brighton会話2022年9月23日 (金) 14:50 (UTC)[返信]
 追記 コメント依頼や投稿ブロック依頼以外に、各種ノートにおいても当事者および他コミュニティとの対話は大切であり、これらが情報を得る手段として非常にかけがえのないものであることを改めて認識しました。
これらを蔑ろにしてしまうと、折角の貴重な情報を得る機会すら失いかねないと肝に銘じます。
ここから余談にはなりますが、ふと頭の中に金子みすゞの「みんなちがって、みんないい。(「私と小鳥と鈴」より引用)」のフレーズが浮かび、そこから発想を飛ばして世界に一つだけの花の歌詞である「元々特別なオンリーワン」のフレーズが浮かんだことで、改めて一人ひとりの考え方は全く違うのが「当たり前である」のではなく実は「有難いことである」と考えてみました。
確かに意見の食い違いでぶつかり合うことはありますが、こういう時こそ様々な意見を様々な角度から見つめることが出来るようになることこそがオレの新たなる成長への道標と信じたいです。--Sololo.brighton会話2022年9月23日 (金) 15:52 (UTC)[返信]