1,153
回編集
m (→概要) タグ: 2017年版ソースエディター |
(出典の確認に伴う編集) |
||
== 用語 ==
日本で言う「システムエンジニア」「SE」は和製英語と考えられ、国際的には一般に通じない。英語圏にもSystems Engineerと呼ばれる職務があるものの、これは文字通り[[システム工学]](Systems engineering; システムズ・エンジニアリング)にかかわる技術者を指すものであり、日本で「SE」と呼ばれる人々とは一般的に重ならない<ref>{{Cite web
|url = http://money.cnn.com/magazines/moneymag/bestjobs/2009/
|title = Best Jobs 2009 - Salary and Job Market Information - from Money Magazine
|accessdate = 2010-05-22}}</ref>
日本では通常、コンピューターシステムやコンピューターソフトウェアの設計等に携わる技術者という意味で使用されており<ref>[http://kotobank.jp/word/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2?dic=daijisen&oid=08015700 デジタル大辞林]</ref>、プログラムの設計図とも言える「仕様書」の作成に携わる人を指す場合が多い<ref>[http://kotobank.jp/word/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2?dic=daijirin&oid=DJR_SISUTEMU_-010-_ENNZINIA_-01 大辞林 第3版]</ref>。[[経済産業省]]の統計では「ソフトウェア業務従事者」の分類として、「システムエンジニア」や「プログラマ」等を使用している<ref>[http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/tokusabizi/result-2/h18/pdf/h18-t-all.pdf 平成18年特定サービス産業実態調査 - 通商産業省]</ref>。
また契約の形態を表す語として「[[システムエンジニアリングサービス契約]]」というものがある。
システムエンジニアリングという用語が初めて
なお、コンピュータの学会[[Association for Computing Machinery]](ACM)がまとめている「コンピュータに関する学位とキャリアについての報告」において「SE」と略されているのはSoftware Engineeringであり<ref>http://computingcareers.acm.org/?page_id=12</ref>、[[文部科学省|文科省]]と[[国立情報学研究所]]によって進められている技術者教育プログラム「トップエスイー」の「SE」はSoftware Engineers<ref>http://www.topse.jp/ のロゴを参照</ref>の略とされている。
:3.技術営業としてのSE
::クライアントに出向いて、要望を聞き取り、どういった仕様書にすれば良いかを打合せする(要求定義)。{{要出典範囲|2と兼任の場合も多い。この場合では、顧客との意思疎通が重要になる為、コミュニケーション能力が重要とされる
:4.その他の用法
::用例としては少ないものの、システムあるいはハードウェアの配置・保守・修理を行う技術者をSEと呼ぶ例がある
実際には、1,2,3いずれかを兼任、あるいはすべて兼任する場合があるが、システムエンジニアという言葉の意味を明確に定義するものは存在せず、その職務範囲は企業や団体によってまちまちである。そのため、上記以外にも使用例としては少ないものの様々な用法があると推察されるが、おおまかには、情報システムまたはソフトウェア開発の[[要求定義]]、設計、開発、[[システム運用|運用]]などや、それらを統括管理する[[ソフトウェアプロジェクト管理|プロジェクトマネジメント]]などに従事する者がシステムエンジニアと呼ばれる傾向がある
また企業によっては、比較的単純なプログラミングが中心の「プログラマ」よりも上位で、高度な設計を行う「[[アーキテクト]]」よりは下位の職位をあらわす名称として使っている<ref name="20dai"/>。
|