「四庫全書」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
zh:四库全书 2015-04-22 20:37 より図書の経過と現状を翻訳、追加。一部修正・省略など
1行目: 1行目:
[[画像:Eine-Seite-aus-dem-Zhuangzi.jpg|thumb|四庫全書([[荘子]]の書)]]
[[画像:Eine-Seite-aus-dem-Zhuangzi.jpg|thumb|四庫全書([[荘子]]の書)]]
『'''四庫全書'''』(しこぜんしょ、{{lang|zh|Sìkù quánshū}})とは、[[中国]]・[[清]]の[[乾隆帝]]の勅命により編纂された、中国最大の[[漢籍]][[叢書]]である。
『'''四庫全書'''』(しこぜんしょ、{{繁体字中文表記|四庫全書}}、{{ピン音|Sìkù quánshū}})とは、[[中国]]・[[清|清朝]]の[[乾隆帝]]の勅命により編纂された、中国最大の[[漢籍]][[叢書]]である。


全般著書は経・史・子・集4部に 44類、3503種、36000冊、230万ページ、10億字になっている(部数・巻数の数え方には数種あり)。実際に編纂に参加して正式に名前が登録された[[文人]]学者だけで400人を超え、筆写人員は 4000人余りである。
全般著書は経・史・子・集4部に 44類、3503種、36000冊、230万ページ、10億字になっている(部数・巻数の数え方には数種あり)。実際に編纂に参加して正式に名前が登録された[[文人]]学者だけで400人を超え、筆写人員は 4000人余りである。
8行目: 8行目:
 本書の解題目録として、『[[四庫全書総目提要]]』200巻が作られた。
 本書の解題目録として、『[[四庫全書総目提要]]』200巻が作られた。


 また、中国国内の文献のみならず、日本やベトナムの漢籍も収録されている。日本のものとしては[[山井崑崙]]による『七経孟子攷文』があげられる。この書は、[[足利学校]]所蔵の古典籍をひろく引用し、綿密な考証をほどこしたものである<ref>[http://www.geocities.jp/jiangnankejp03/book/jnihonzo/nihonzo_5-2.htm 『中国史のなかの日本像』目録 二節文はその人の如]</ref>。
 また、中国国内の文献のみならず、日本やベトナムの漢籍も収録されている。日本のものとしては[[山井崑崙]]による『七経孟子攷文』があげられる。この書は、[[足利学校]]所蔵の古典籍をひろく引用し、綿密な考証をしたものである<ref>[http://www.geocities.jp/jiangnankejp03/book/jnihonzo/nihonzo_5-2.htm 『中国史のなかの日本像』目録 二節文はその人の如]</ref>。


== 沿革 ==
== 沿革 ==
[[画像:文淵閣四庫全書.jpg|thumb|180px|文淵閣四庫全書([[故宮博物院]]蔵)]]
[[画像:文淵閣四庫全書.jpg|thumb|180px|文淵閣四庫全書([[故宮博物院]]蔵)]]
集書の詔勅が発せられたのは[[1741年]]([[乾隆]]6年)。
[[1741年]]([[乾隆]]6年)、集書の詔勅が発せられる


[[1772年]](乾隆37年)1月4日、[[類書]]の[[校勘]]の為に[[全文]]を収集する目的で各地方官に命じた<ref name="ntkn">内藤湖南「文淵閣の四庫全書」(『青空文庫』所収) http://www.aozora.gr.jp/cards/000284/files/1733_21578.html</ref><ref>松浦章「『四庫全書存目叢書』箚記」(関西大学図書館フォーラム第6号(2001)) http://web.lib.kansai-u.ac.jp/library/about/lib_pub/forum/2001_vol6/2001_03_5.pdf</ref>。
[[1772年]](乾隆37年)1月4日、[[類書]]の[[校勘]]の為に全文を収集する目的で各地方官に命じた<ref name="ntkn">内藤湖南「文淵閣の四庫全書」(『青空文庫』所収) http://www.aozora.gr.jp/cards/000284/files/1733_21578.html</ref><ref>松浦章「『四庫全書存目叢書』箚記」(関西大学図書館フォーラム第6号(2001)) http://web.lib.kansai-u.ac.jp/library/about/lib_pub/forum/2001_vol6/2001_03_5.pdf</ref>。


[[1773年]](乾隆37年)2月28日、朱筠の上奏で蒐集書籍の[[解題]]を付し、完成後『四庫全書』と命名することが許可され<ref name="ntkn" />、[[四庫全書館]]が設置され、編纂が開始された<ref>『文淵閣四庫全書電子版』 http://www.skqs.com/skqs/compilation.aspx</ref>。
[[1773年]](乾隆37年)2月28日、朱筠の上奏で蒐集書籍の[[解題]]を付し、完成後『四庫全書』と命名することが許可され<ref name="ntkn" />、四庫全書館が設置され、編纂が開始された<ref>『文淵閣四庫全書電子版』 http://www.skqs.com/skqs/compilation.aspx</ref>。


[[1782年]](乾隆47年)、全書は完成した<ref>http://zh.wikipedia.org/wiki/1782%E5%B9%B4</ref>。
[[1782年]](乾隆47年)、全書は完成した<ref>http://zh.wikipedia.org/wiki/1782%E5%B9%B4</ref>。


全書の正本7部、副本1部が浄書されて、正本は、文淵閣([[北京市|北京]]・[[紫禁城]])・文源閣(北京・[[円明園]])・文津閣([[熱河]]・[[避暑山荘]])・文溯閣([[瀋陽]]・[[瀋陽故宮|盛京宮殿]])・文匯閣([[揚州]]・大観堂)・文宗閣([[鎮江]]・金山寺)・文瀾閣([[杭州市|杭州]]・聖因寺行宮)に、それぞれ収められた<ref>[[中野美代子]]『乾隆帝 その政治の図像学』文藝春秋、2007年4月、pp245-246。</ref>。また副本は、[[翰林院]]に収蔵された。
全書の正本7部、副本1部が浄書されて、正本は、文淵閣([[北京市|北京]]・[[紫禁城]])・文源閣(北京・[[円明園]])・文津閣([[熱河]]・[[避暑山荘]])・文溯閣([[瀋陽]]・[[瀋陽故宮|盛京宮殿]])・文匯閣([[揚州]]・大観堂)・文宗閣([[鎮江]]・金山寺)・文瀾閣([[杭州市|杭州]]・聖因寺行宮)に、それぞれ収められた<ref>[[中野美代子]]『乾隆帝 その政治の図像学』文藝春秋、2007年4月、pp245-246。</ref>。また副本は、[[翰林院]]に収蔵された。
保管には専門の書庫を設置したが、[[寧波]][[天一閣]]を模範として設計している。書庫の前面に防火と消火用の池を開鑿し、後背に假山を作る。
保管には専門の書庫を設置し、建物は[[寧波]][[天一閣]]を模範として書庫の前面に防火と消火用の池を開鑿し、後背に假山を作るよう設計された


== 経過と現状 ==
各本は次のような経過をたどった。
{| class="wikitable" | style="margin: 0px" |
*文源閣本は、1860年の[[イギリス]]・[[フランス]]連合軍による北京攻撃により、円明園と共に焼失した。
! 版本 !! 蔵書閣 !! 蔵書閣の場所 !! 蔵書閣の現状 !! 図書の現収蔵場所 !! 出版情況・備考
*文宗閣本は、1842年の[[アヘン戦争]]で破壊された後、1853年の[[太平天国]]軍の鎮江攻撃によって消滅した。
|-
*文匯閣本は、1854年の太平天国軍の揚州攻略時に破壊された。
| 文淵閣本 || 文淵閣 || [[北京市|北京]]・[[紫禁城]]|| 現存 ||[[台湾]][[台北市]]<br />'''[[故宮博物院]]''' || 民国76年([[1986年]])文淵閣本「四庫全書」の影印版を出版。民国99年([[2010年]])再版
*文瀾閣本は、1861年の太平天国軍の杭州攻略時に蔵書の大半が失われたが、その後、[[丁氏兄弟]]の尽力で復旧することに成功した。
|-

| 文源閣本 || 文源閣 || 北京・[[円明園]] || 現存せず || [[フランス]]<br />'''[[フォンテーヌブロー宮殿]]'''<br />(一部分) ||[[咸豊|咸豊10年]]([[1860年]])[[イギリス]]・[[フランス]]連合軍による北京攻撃により焼失
現存するのは次の4部である。
|-
*[[北京図書館]](文津閣)
| 文津閣本 || 文津閣 || [[承徳市|熱河]]・[[避暑山荘]] || 現存 || 北京市<br />'''[[中国国家図書館]]''' || [[2005年]]文津閣本「四庫全書」の影印版を出版
*[[甘粛省]]図書館(文溯閣)
|-
*[[浙江省]]図書館(文瀾閣)
| 文溯閣本 || 文溯閣 || [[瀋陽市|瀋陽]]・[[瀋陽故宮|盛京宮殿]] || 現存 || [[甘粛省]][[蘭州市]]<br />'''甘粛省図書館''' ||
*[[台湾]][[故宮博物院]](文淵閣)
|-
| 文匯閣本 || 文匯閣 || [[揚州市|揚州]]・大観堂 || 現存せず || 現存せず ||咸豊3年([[1853年]])の[[太平天国の乱|太平天国軍の揚州攻略]]時に焼失
|-
| 文宗閣本 || 文宗閣 || [[鎮江市|鎮江]]・金山寺 || [[2011年]]に再建 ||現存せず||[[道光|道光22年]]([[1842年]])の[[アヘン戦争]]で破壊された後、咸豊3年([[1853年]])の[[太平天国の乱|太平天国軍の鎮江攻撃]]により焼失<br />文淵閣本「四庫全書」の影印版を収蔵 <ref>{{cite web|url=http://js.people.com.cn/html/2011/10/25/41363.html|title=线装版《四库全书》重回镇江金山文宗阁|publisher=新华日报|author=田伟钊|date=2011-10-25|accessdate=2014-10-23|language=zh-cn}}</ref>
|-
| 文瀾閣本 || 文瀾閣 || [[杭州市|杭州]]・聖因寺 ||[[光緒|光緒6年]]([[1880年]])に再建||[[浙江省]][[杭州市]]<br />'''浙江省図書館''' || 咸豊11年([[1861年]])の[[太平天国の乱|太平天国軍の杭州攻略]]時に蔵書の大半が失われたが、その後、[[丁氏兄弟]]の尽力により復旧<br />[[2006年]]文瀾閣本「四庫全書」の影印版を出版
|-
| 副本 || [[清|清朝]]<br />[[翰林院]] || 北京・東長安街 || 現存せず || 現存せず ||光緒26年([[1900年]])[[義和団の乱]]により焼失
|}


== 全文 ==
== 全文 ==

2015年5月30日 (土) 14:42時点における版

四庫全書(荘子の書)

四庫全書』(しこぜんしょ、正体字: 四庫全書拼音: Sìkù quánshū)とは、中国清朝乾隆帝の勅命により編纂された、中国最大の漢籍叢書である。

全般著書は経・史・子・集4部に 44類、3503種、36000冊、230万ページ、10億字になっている(部数・巻数の数え方には数種あり)。実際に編纂に参加して正式に名前が登録された文人学者だけで400人を超え、筆写人員は 4000人余りである。

概要

全体の構成が以来の四部分類(経・史・子・集)によって分類整理されているため、四庫全書という。四部の書の表紙は、緑色(経部)・赤色(史部)・青色(子部)・灰色(集部)に色分けされた。広範な資料を網羅しており、資料の保存に多大な貢献をした反面、清朝の国家統治にとって障害となるような書物は、禁書扱いされ、収録されなかった図書は3,000点にのぼるという(代表例として、北方王朝に抵抗した南宋遺臣の著書である『十八史略』が挙げられる[要出典])。また、たとえ収録されていても、内容を改竄したり削除したりしている例が見られるため、扱いには注意が必要である。  本書の解題目録として、『四庫全書総目提要』200巻が作られた。

 また、中国国内の文献のみならず、日本やベトナムの漢籍も収録されている。日本のものとしては山井崑崙による『七経孟子攷文』があげられる。この書は、足利学校所蔵の古典籍をひろく引用し、綿密な考証を施したものである[1]

沿革

ファイル:文淵閣四庫全書.jpg
文淵閣四庫全書(故宮博物院蔵)

1741年乾隆6年)、集書の詔勅が発せられる。

1772年(乾隆37年)1月4日、類書校勘の為に全文を収集する目的で各地方官に命じた[2][3]

1773年(乾隆37年)2月28日、朱筠の上奏で蒐集書籍の解題を付し、完成後『四庫全書』と命名することが許可され[2]、「四庫全書館」が設置され、編纂が開始された[4]

1782年(乾隆47年)、全書は完成した[5]

全書の正本7部、副本1部が浄書されて、正本は、文淵閣(北京紫禁城)・文源閣(北京・円明園)・文津閣(熱河避暑山荘)・文溯閣(瀋陽盛京宮殿)・文匯閣(揚州・大観堂)・文宗閣(鎮江・金山寺)・文瀾閣(杭州・聖因寺行宮)に、それぞれ収められた[6]。また副本は、翰林院に収蔵された。 保管には専門の書庫を設置し、建物は寧波天一閣を模範として、書庫の前面に防火と消火用の池を開鑿し、後背に假山を作るよう設計された。

経過と現状

版本 蔵書閣 蔵書閣の場所 蔵書閣の現状 図書の現収蔵場所 出版情況・備考
文淵閣本 文淵閣 北京紫禁城 現存 台湾台北市
故宮博物院
民国76年(1986年)文淵閣本「四庫全書」の影印版を出版。民国99年(2010年)再版
文源閣本 文源閣 北京・円明園 現存せず フランス
フォンテーヌブロー宮殿
(一部分)
咸豊10年1860年イギリスフランス連合軍による北京攻撃により焼失
文津閣本 文津閣 熱河避暑山荘 現存 北京市
中国国家図書館
2005年文津閣本「四庫全書」の影印版を出版
文溯閣本 文溯閣 瀋陽盛京宮殿 現存 甘粛省蘭州市
甘粛省図書館
文匯閣本 文匯閣 揚州・大観堂 現存せず 現存せず 咸豊3年(1853年)の太平天国軍の揚州攻略時に焼失
文宗閣本 文宗閣 鎮江・金山寺 2011年に再建 現存せず 道光22年(1842年)のアヘン戦争で破壊された後、咸豊3年(1853年)の太平天国軍の鎮江攻撃により焼失
文淵閣本「四庫全書」の影印版を収蔵 [7]
文瀾閣本 文瀾閣 杭州・聖因寺 光緒6年1880年)に再建 浙江省杭州市
浙江省図書館
咸豊11年(1861年)の太平天国軍の杭州攻略時に蔵書の大半が失われたが、その後、丁氏兄弟の尽力により復旧
2006年文瀾閣本「四庫全書」の影印版を出版
副本 清朝
翰林院
北京・東長安街 現存せず 現存せず 光緒26年(1900年義和団の乱により焼失

全文

維基文庫に全文を共同入力中である。

脚注

  1. ^ 『中国史のなかの日本像』目録 二節文はその人の如
  2. ^ a b 内藤湖南「文淵閣の四庫全書」(『青空文庫』所収) http://www.aozora.gr.jp/cards/000284/files/1733_21578.html
  3. ^ 松浦章「『四庫全書存目叢書』箚記」(関西大学図書館フォーラム第6号(2001)) http://web.lib.kansai-u.ac.jp/library/about/lib_pub/forum/2001_vol6/2001_03_5.pdf
  4. ^ 『文淵閣四庫全書電子版』 http://www.skqs.com/skqs/compilation.aspx
  5. ^ http://zh.wikipedia.org/wiki/1782%E5%B9%B4
  6. ^ 中野美代子『乾隆帝 その政治の図像学』文藝春秋、2007年4月、pp245-246。
  7. ^ 田伟钊 (2011年10月25日). “线装版《四库全书》重回镇江金山文宗阁” (中国語). 新华日报. 2014年10月23日閲覧。

外部リンク