「三塁手」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
3行目: 3行目:


== 概要 ==
== 概要 ==
三塁手はゴロを捕球した場合に内野の中でも最も遠い一塁に送球をするため、時間の余裕が少なく、確実な捕球能力、[[遊撃手]]に次いで肩の強さと正確な送球能力が求められる。遊撃手よりも打者から近い位置にいるため、打球に勢いがある時点で捕球することになり、素早い反射神経と速い打球を恐れない度胸が重要となる<ref>もともと投手で、三塁手として初めてレギュラーを獲得した[[広島東洋カープ|広島]]の遊撃手・[[石井琢朗]]は、中学野球小僧の取材で三塁手と遊撃手の違いについて、「サッカーに例えるとショートはフォワードのような運動量の多いポジション。サードはゴールキーパーのように体を張って守るポジション」と語っている。</ref><ref>硬式野球と[[軟式野球]]とでは特に性質が異なるポジションでもある。硬式野球の場合は、特に強い打球を処理することに重きを置いているため、定位置は三塁より若干外野側に下がって守るのが一般的であるが、軟式野球では、当たりそこねによる回転に癖のある緩い当たりが非常に多いため、三塁からやや本塁方向に近寄って守備位置をとることが多い。そのため、捕球技術などの守備の巧さを重視した選手起用をすることも多い。[[少年野球]]では右打者が多く、引っ張る打球が多いため、サードに強い打球が飛んでくることが多いため、ボールに向かっていく選手が使われる傾向がある。</ref>。このような右打者で 特に中軸を打つ打者の痛烈な打球が三塁線に飛んでくることから、俗に三塁は「'''ホットコーナー'''」とも呼ばれる。
三塁手はゴロを捕球した場合に内野の中でも最も遠い一塁に送球をするため、時間の余裕が少なく、確実な捕球能力、[[遊撃手]]に次いで肩の強さと正確な送球能力が求められる。遊撃手よりも打者から近い位置にいるため、打球に勢いがある時点で捕球することになり、素早い反射神経と速い打球を恐れない度胸が重要となる<ref>もともと投手で、三塁手として初めてレギュラーを獲得した[[広島東洋カープ|広島]]の遊撃手・[[石井琢朗]]は、中学野球小僧の取材で三塁手と遊撃手の違いについて、「サッカーに例えるとショートはフォワードのような運動量の多いポジション。サードはゴールキーパーのように体を張って守るポジション」と語っている。</ref><ref>硬式野球と[[軟式野球]]とでは特に性質が異なるポジションでもある。硬式野球の場合は、特に強い打球の危険最小限に抑えて処理することに重きを置いているため、定位置は三塁より若干外野側に下がって守るのが一般的であるが、軟式野球では、当たりそこねによる回転に癖のある緩い当たりが非常に多いため、三塁からやや本塁方向に近寄って守備位置をとることが多い。そのため、捕球技術などの守備の巧さを重視した選手起用をすることも多い。[[少年野球]]では右打者が多く、引っ張る打球が多いため、サードに強い打球が飛んでくることが多いため、ボールに向かっていく選手が使われる傾向がある。</ref>。このような右打者で 特に中軸を打つ打者の痛烈な打球が三塁線に飛んでくることから、俗に三塁は「'''ホットコーナー'''」とも呼ばれる。


主に処理するのは三塁線寄りの打球から遊撃手前方への打球、三塁周辺から本塁近くまでのファウルゾーンを含めた浅いフライである。遊撃手方向への緩い打球は、三塁手のが打球に近いため前進してこれを捕球をすることが多い。投手の守備負担を減らす目的もあって、投手が捕球できる範囲の打球を三塁手に任せられることある。また三塁後方の浅いフライは、遊撃手の方がサイドから打球を見て追うことができ、落下点が推測しやすいため、遊撃手に任せられることが多い。
主に処理するのは三塁線寄りの打球から遊撃手前方への打球、三塁周辺から本塁近くまでのファウルゾーンを含めた浅いフライである。遊撃手方向への緩い打球は、三塁手のほうが打球に近いため前進してこれを捕球をすることが多い(とくに右投げの遊撃手が三遊間の当たりを処理する場合、逆シングルで捕球せざるを得ない可能性が高い)。投手の守備負担を減らす目的もあって、投手が捕球できる範囲の打球を三塁手に任せられることある。また三塁後方の浅いフライは、遊撃手の方がサイドから打球を見て追うことができ、落下点が推測しやすいため、遊撃手に任せられることが多い。


球速の速い打球が多く飛んでくることもあり、肩の弱い選手でも守備位置をやや前に出すことで打者走者を[[フォースプレイ|封殺]]することが出来る。逆に遊撃手ができる程度の肩を持った三塁手の場合、守備位置を下げることで守備範囲を広げることができる。また、右投げの選手に比べ、打球捕球後の一塁送球の動作に少しばかり時間がかかるため、左投げの三塁手はほとんど存在しない。
球速の速い打球が多く飛んでくることもあり、肩の弱い選手でも守備位置をやや前に出すことで打者走者を[[フォースプレイ|封殺]]することが出来る。逆に遊撃手ができる程度の肩を持った三塁手の場合、守備位置を下げることで守備範囲を広げることができる。また、右投げの選手に比べ、打球捕球後の一塁送球の動作に少しばかり時間がかかるため、左投げの三塁手はほとんど存在しない。


他の内野守備位置に比べると連携やカットプレーが少なく、三塁付近離れることが少ないため、複雑な動作を求められることはない。一般的に守備の負担が少ないと言われる[[一塁手]]と比べても、走者が三塁にいること自体が比較的少ないために牽制によるベースカバーの動きも少なく、守備の負担はそれほど多くないポジションである。そのため日本のプロ野球では、強打者ではあるが守備のそれほどうまくない右利きの内野手が三塁を守ること多い。また、三塁を守らせることで試合中の意識を守備よりも打撃により集中させる狙いもある。
他の内野守備位置に比べると連携やカットプレーが少なく、あまり三塁付近から離れることないため、複雑な動作を求められることは多くない。一般的に負担がいと言われる[[一塁手]]と比べても、もともと走者が三塁にいること自体が多くないうえ投手からの牽制によるベースカバーの動きも少なく、それほど守備の負担は大きくないポジションである。そのため日本のプロ野球では、強打者ではあるが守備のそれほどうまくない右投げの内野手が三塁を守ること多い。また、強烈な打球が飛んでくることの多い三塁を守らせることで試合中の意識をよりに集中させる狙いもある。


日本のプロ野球では[[長嶋茂雄]]の活躍に印象付けられたせいか、チームを代表する強打者が守る花形のポジションというイメージい。[[メジャーリーグベースボール|メジャーリーグ]]では同じ内野手でも遊撃手の方が花形のポジションというイメージが強く、日本ほど該当する選手の数は多くないが、「三塁手は強打者」というイメージ自体は日本同様に存在している。
日本のプロ野球では「ミスタープロ野球」とも称された[[長嶋茂雄]]の活躍に印象付けられたためか、チームを代表する強打者が守る花形のポジションという印象大きい。[[メジャーリーグベースボール|メジャーリーグ]]では同じ内野手でも守備の要とされる遊撃手に華やかなイメージが強く、日本ほど該当する選手の数は多くない。しかし「三塁手は強打者」というイメージ自体は日本同様に存在している。


==脚注==
==脚注==

2014年5月4日 (日) 01:06時点における版

投手打者捕手一塁手二塁手遊撃手三塁手右翼手中堅手左翼手
野球のポジション図

三塁手(さんるいしゅ、: third baseman)は、野球ソフトボールにおいて、三塁周辺を守る内野手守備番号は5。英略字は3B3rd Basemanから)。日本ではサードとも呼ばれる。

概要

三塁手はゴロを捕球した場合に内野の中でも最も遠い一塁に送球をするため、時間の余裕が少なく、確実な捕球能力、遊撃手に次いで肩の強さと正確な送球能力が求められる。遊撃手よりも打者から近い位置にいるため、打球に勢いがある時点で捕球することになり、素早い反射神経と速い打球を恐れない度胸が重要となる[1][2]。このような右打者で 特に中軸を打つ打者の痛烈な打球が三塁線に飛んでくることから、俗に三塁は「ホットコーナー」とも呼ばれる。

主に処理するのは三塁線寄りの打球から遊撃手前方への打球、三塁周辺から本塁近くまでのファウルゾーンを含めた浅いフライである。遊撃手方向への緩い打球は、三塁手のほうが打球に近いため前進してこれを捕球をすることが多い(とくに右投げの遊撃手が三遊間の当たりを処理する場合、逆シングルで捕球せざるを得ない可能性が高い)。投手の守備負担を減らす目的もあって、投手が捕球できる範囲の打球を三塁手に任せられることもある。また三塁後方の浅いフライは、遊撃手の方がサイドから打球を見て追うことができ、落下点が推測しやすいため、遊撃手に任せられることが多い。

球速の速い打球が多く飛んでくることもあり、肩の弱い選手でも守備位置をやや前に出すことで打者走者を封殺することが出来る。逆に遊撃手ができる程度の肩を持った三塁手の場合、守備位置を下げることで守備範囲を広げることができる。また、右投げの選手に比べ、打球捕球後の一塁送球の動作に少しばかり時間がかかるため、左投げの三塁手はほとんど存在しない。

他の内野守備位置に比べると連携やカットプレーが少なく、あまり三塁付近から離れることもないため、複雑な動作を求められることは多くない。一般的に負担が軽いと言われる一塁手と比べても、もともと走者が三塁にいること自体が多くないうえに投手からの牽制によるベースカバーの動きも少なく、それほど守備の負担は大きくないポジションである。そのため日本のプロ野球では、強打者ではあるが守備のそれほどうまくない右投げの内野手が三塁を守ることも多い。また、強烈な打球が飛んでくることの多い三塁を守らせることで試合中の意識を、より攻撃力に集中させる狙いもある。

日本のプロ野球では「ミスタープロ野球」とも称された長嶋茂雄の活躍に印象付けられたためか、チームを代表する強打者が守る花形のポジションという印象が大きい。メジャーリーグでは同じ内野手でも守備の要とされる遊撃手に華やかなイメージが強く、日本ほど該当する選手の数は多くない。しかし「三塁手は強打者」というイメージ自体は日本と同様に存在している。

脚注

  1. ^ もともと投手で、三塁手として初めてレギュラーを獲得した広島の遊撃手・石井琢朗は、中学野球小僧の取材で三塁手と遊撃手の違いについて、「サッカーに例えるとショートはフォワードのような運動量の多いポジション。サードはゴールキーパーのように体を張って守るポジション」と語っている。
  2. ^ 硬式野球と軟式野球とでは特に性質が異なるポジションでもある。硬式野球の場合は、特に強い打球の危険を最小限に抑えて処理することに重きを置いているため、定位置は三塁より若干外野側に下がって守るのが一般的であるが、軟式野球では、当たりそこねによる回転に癖のある緩い当たりが非常に多いため、三塁からやや本塁方向に近寄って守備位置をとることが多い。そのため、捕球技術などの守備の巧さを重視した選手起用をすることも多い。少年野球では右打者が多く、引っ張る打球が多いため、サードに強い打球が飛んでくることが多いため、ボールに向かっていく選手が使われる傾向がある。