「MSX-AUDIO」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
削除の依頼の議論、対処が終了しているためタグを削除。
編集の要約なし
1行目: 1行目:
{{Copyrights}}
{{出典の明記|date=2010年3月}}
{{出典の明記|date=2010年3月}}
{{独自研究|date=2010年3月}}
{{独自研究|date=2010年3月}}

2011年1月3日 (月) 10:02時点における版

Y8950

MSX-AUDIO(エムエスエックス・オーディオ)は、1986年に発表されたMSXの拡張音源の規格名、もしくはFM音源チップY8950の名称である。[1]

YAMAHA Y8950

Y8950は2オペレータ、9チャンネル、モノフォニックのFM音源であり、OPLを拡張したものである。オペレータが2つしかないため、オペレータ接続は直列・並列の2種のみである。CSM(複合正弦波モデル)による音声合成機能が存在する[1]

チップ表面にMSXロゴが印刷されているが、実際にはMSX以外でも利用されている。 SNE(シスネット)のサウンドオーケストラV/サウンドオーケストラVSや、UNICA(ユニカサウンド)のUB-1といったPC-9801用サウンドボード、MZ-2861用のADPCMボードMZ-1E35、アーケード基板などにも搭載された実績がある。

基本的な操作法は他の4オペレータFM音源と差違はないが、「サスティン・レベル」[2]が存在しない、一部パラメータのbitが少なくなっている、などの違いがある。後発のMSX-MUSIC(FM-PAC)で使われているYM2413(OPLL)より制限が緩く、演奏の自由度は高いが、音色の質自体はほぼ同等である。詳しくはこの項目、および、FM-PACで挙げられているYAMAHAの参考文献を参照。

ADPCMはMSX-AUDIO規格による外付けではなく、Y8950が内包している機能。1.8KHz - 16KHzでサンプリングでき、1.8KHz - 50KHzで再生可能で、音階が付けられる。波形メモリとして、最大256KBのDRAMを実装可能であるが、必須ではない。データは8bitPCMであるが、内部では4bitADPCMデータとして処理される[3]

MSX-AUDIO

もともとはMSX2の次期規格で標準音源として開発されたもので、MSX-AUDIOというのは規格名である[4]

しかし標準搭載される音源とはならずにMSX2のオプション規格として、規格を発表した1986年から1年後の1987年からMSXのスロットに挿入するカートリッジの形態の周辺機器として発売された。MSX-AUDIOはその値段の高さから日本国内ではほとんど普及せず、その後PCM音源機能などが削除された廉価版のMSX-MUSIC(YM2413)が普及、事実上の標準音源となった。 1987年発売の MSX AUDIO UNIT が34,800円なのに対して、1988年発売のFM Pana Amusement Cartridge は7,800円であった[1][4]

よく間違われるが、MSX-AUDIOというのは規格名であり、 MSX AUDIO UNIT というのが松下電器産業(当時)から発売された音源カートリッジの名称である。 松下電器から FS-CA1 MSX AUDIO UNIT、フィリップスより NMS-1205 Muziekmodule(ミュージックモジュール)、東芝より HX-MU900 MSX MUSIC SYSTEM という名称で発売された[5]

FS-CA1

松下電器から発売されたMSX-AUDIOユニットのFS-CA1は、A1コンボシリーズと銘打ったパナソニックの「A1シリーズ」を想定した特異なカートリッジ形状になっているため、機種によっては装着が不可能なこともあった[1][6]

出力端子はRCA端子が2チャンネル分用意されているが、MSX-AUDIOはモノラル音源であるため、内部では1チャンネルに結線されている。それとは別にPCM録音用標準プラグ鍵盤を接続する端子も用意されている。

サンプリングデータを64KBのROMに18種搭載していたほか、拡張BASICやシンセアプリケーションを内蔵していたが、ROMのサンプリングデータはほとんどが効果音で(犬や猫の鳴き声、ゴルフスイングなど)、楽曲作成に向いた物ではなかった。

当時はRAMの価格が高かったためか、価格も34800円と、MSX本体に迫るものとなっている。上述の特異な形状の問題もあり、あまり普及はしなかった[6]

BASICからのMSX-AUDIOの使用

標準的な使用法は「FM-PAC#BASICからのMSX-MUSICの使用」(MSX-MUSIC)の項目も参照。 なお、プリセットされている音色は、FM音源が65種、PCM音源は18種である[7]

CALL SYNTHE
付属のシンセサイザーアプリケーションを起動する。
CALL AUDIO(3,0,1,1,1)
MSX-MUSICと異なり、左端のパラメータに2か3を指定すると、PCMが使用可能になる。PCMはPLAY #2命令で、FM音源、PSGと同期演奏が可能。
CALL COPY PCM(#n,m)
ROMに搭載されているPCMデータをRAMに転記する。#nは音色番号。
CALL SET PCM
各音色番号ごとに、PCMのパラメータを設定する。
CALL LOAD PCM("FILENAME", #n)
ディスクからPCMデータを読み込む。
CALL SAVE PCM("FILENAME", #n)
ディスクにPCMデータを保存する。

関連リンク

参考文献

  • マイコンBASIC Magazine DELUXE MSX/MSX2/MSX2+ ゲーム・ミュージック・プログラム大全集 1989年 電波新聞社
  • Y8950 APPLICATION MANUAL(MSX-AUDIO) YAMAHA
  • FM音楽館 横川理彦 徳間書店 1989 ISBN 4-19-723969-6

出典

  1. ^ a b c d 「早すぎた迷オプション MSX-AUDIO」『MSX MAGAZINE 永久保存版 2』アスキー書籍編集部編著、アスキー、2003年、pp.148-151。
  2. ^ 音量の減衰速度が「ディケイ」値から「サスティン」値に切り替わる閾値。「ADSR」も参照
  3. ^ Y8950 APPLICATION MANUAL(MSX-AUDIO) YAMAHA
  4. ^ a b 「西和彦Special Interview 次期MSXの全貌 ユビキタスMSXが焦点」『MSX MAGAZINE 永久保存版 2』アスキー書籍編集部編著、アスキー、2003年、pp.50-51.
  5. ^ The Ultimate MSX FAQ - MSX Audio section
  6. ^ a b 『MSX/2/2+ ゲーム・ミュージック・プログラム大全集』p.218
  7. ^ FM音楽館 横川理彦 徳間書店 1989 ISBN 4-19-723969-6

参考リンク

脚注