「内外転」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%86%85%E5%A4%96%E8%BB%A2&action=submit
3行目: 3行目:


[[音読み|日本漢字音]]においては「ア」「エ」がだいたい外転、「イ」「オ」「ウ」がだいたい内転である。
[[音読み|日本漢字音]]においては「ア」「エ」がだいたい外転、「イ」「オ」「ウ」がだいたい内転である。
日本では、核心的には、賴惟勤著作集Ⅰ『中國音韻論集』のⅢ中古漢語の第三・第四番目の論文として「內轉・外轉について」・「中古中國語の內・外について」の二篇の論文があるが、その理解のカナメは實は未收の類名な論文「中古の内・外」である。誤植を訂正した打鍵は、今のところ、http://benzo0120.es.land.to/QYT/TEXTS/TKNAYGAY.HTM に試みられている。
日本では、核心的には、賴惟勤著作集Ⅰ『中國音韻論集』のⅢ中古漢語の第三・第四番目の論文として「內轉・外轉について」・「中古中國語の內・外について」の二篇の論文があるが、その理解のカナメは實は未收の類名な論文「中古の内・外」である。誤植を訂正した打鍵は、今のところ、http://benzo0120.es.land.to/DOWNL/19320643.LZH のQYT/TEXTS/TKNAYGAY.HTM に試みられている。
{{china-stub}}
{{china-stub}}
{{language-stub}}
{{language-stub}}

2010年1月16日 (土) 15:58時点における版

内外転(ないがいてん)すなわち内転(ないてん)と外転(がいてん)とは中国音韻学の用語であり、漢字中古音をぶんるいした等韻図などにおいて韻腹(主母音)を内外2種に分けて分類したものをいう。現代的な音素記号では外転系が/a/、内転系が/ə/と表され、現代中国語の韻母の分類にも使われている。転とはもともと悉曇学の用語であり、サンスクリット音韻学の影響を受けている。

日本漢字音においては「ア」「エ」がだいたい外転、「イ」「オ」「ウ」がだいたい内転である。 日本では、核心的には、賴惟勤著作集Ⅰ『中國音韻論集』のⅢ中古漢語の第三・第四番目の論文として「內轉・外轉について」・「中古中國語の內・外について」の二篇の論文があるが、その理解のカナメは實は未收の類名な論文「中古の内・外」である。誤植を訂正した打鍵は、今のところ、http://benzo0120.es.land.to/DOWNL/19320643.LZH のQYT/TEXTS/TKNAYGAY.HTM に試みられている。