9,039
回編集
Dinamik-bot (会話 | 投稿記録) m (ロボットによる 追加: pnt:Πόντιοι) |
|||
'''ポントス人'''とは、[[アナトリア半島]](現[[トルコ]])北東部の[[黒海]]沿岸地域、[[ポントス]]地方に歴史的に居住し、[[ギリシャ語]]のポントス方言を母語とする[[正教会]]信徒([[ギリシャ人]])のことである。ポントスはギリシャ語で「海」を意味し、ポントス地方は[[ハリュス川]](現在の[[クズルウルマク川]])以東の黒海沿岸地方を指す。歴史的な中心都市はトレビゾンド(現在の[[トラブゾン]])である。
ギリシャ人がアナトリアの黒海地方に来住した時代は[[紀元前]]の[[古代ギリシア]]期まで遡り、その歴史は古い。[[キリスト教]]が伝えられて以来、[[東ローマ帝国]](ビザンツ帝国)の支配下で
[[15世紀]]に[[トレビゾンド帝国]]が[[オスマン帝国]]に滅ぼされると他のギリシャ人居住地域の大部分と同じく異教徒による支配を受けるようになった。ポントスの東方正教徒は[[20世紀]]初頭までムスリムや[[アルメニア使徒教会|アルメニア正教徒]]と混じりあって居住していたが、[[19世紀]]以降、[[ギリシャ]]の独立に触発されて一部のポントス人はギリシャ民族運動を開始した。
|
回編集