「僧位」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
くっちゃめ (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
編集の要約なし
6行目: 6行目:
*[[僧綱]]
*[[僧綱]]


[[Category:位階|そうい]]
[[category:僧|そうい]]
[[category:僧|そうい]]
{{Japanese-history-stub|そうい}}
{{Japanese-history-stub|そうい}}

2007年4月1日 (日) 09:29時点における版

僧位(そうい)は、日本において僧侶に対し与えられた位階のことである。

以前から僧位らしいものはあったが、760年(天平宝字4年)大法師位のもとに伝法位と修行位がおかれ、伝法位と修行位とにそれぞれ法師位、満位、住位、入位の4種の位階が置かれた。864年(貞観6年)には僧綱に対応する僧位として僧正に法印大和尚位(略して法印ともいう)、僧都に法眼和上位(略して法眼ともいう)、律師に法橋上人位(略して法橋ともいう)が与えられた。平安時代後期以降は仏師連歌師などにも与えられるようになった。

関連項目