「進学課程 (医歯学部)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Blueroses5327 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
15行目: 15行目:


[[Category:医学|かくふしんかくかてい]]
[[Category:医学|かくふしんかくかてい]]
[[Category:歯学|かくふしんかくかてい]]
[[Category:歯学|かくふしんかくかてい]]
[[Category:大学|いしかくふしんかくかてい]]
[[Category:大学|いしかくふしんかくかてい]]

2007年3月12日 (月) 13:22時点における版

医(歯)学部進学課程(いがくぶ(しがくぶ)しんがくかてい)は、医学部ないし歯学部への進学のために設置された高等学校の卒業生を対象に一般教養教育・語学教育・基礎教育(基礎医学教育ではない、物理特論や統計学など)を行う修学年限2年間の課程。医学部歯学部とは別の組織であり、進学課程を修了すればほぼ無条件に同一大学の医(歯)学部に進学できた。大学によっては進学課程をおかず、大学2年修了者を対象に一般入試を行ったところもある(現在の航空大学校と同じシステム)が、その後全ての大学に進学課程が設置された。

進学課程設置の背景

終戦後、医学・歯学教育は大学教育で行うことになり、旧制医学専門学校旧制歯科医学専門学校の多くは旧制大学に昇格し、1946年から1947年にかけて旧大学令による大学予科(三年制)を設置した。

1949年学制改革による新制切り替えに際し、医学部歯学部の入学資格を新制高校卒業生ではなく新制短期大学卒業生にする動きがあり、大学予科は新制短期大学への切り替えを準備する一方、「新制高校卒業生を入学資格とする、二年制の旧大学令による大学予科で、修了者は新制大学の医学部・歯学部に進学する」という変則状態で1955年まで存続した。そして多くの医学部を持つ国立新制大学では新制医学部を受験するコースである2年制の旧医歯系「進学課程」を「理学部乙」等の名称で設けることになった。1949年から1954年までの新制大学入学者での間では、医学部・歯学部に入学するためには原則として、新制大学の2年制理学部等の旧医歯系「進学課程」修了者が、さらに医学部、歯学部入学試験を受験しなければならなかった。しかし、この制度を事実上無視して、医学部専門課程入学試験を行わず、旧医歯系「進学課程」と「専門課程」を一体化させる大学が、公私立大学の中で増加し、そのことが医歯系進学に混乱をもたらせた。このことから、入学試験を間に課さない方がよいのではないかとの議論が発生するようになった。

その後、文部省が方針転換して旧医歯系「進学課程」の短期大学への切り替えを求めなかったので、1955年4月に入学試験を受験せずに医歯学専門課程に自動的に進学できる医(歯)学部進学課程がほとんどの大学で設置されることになった。この制度では、医学部歯学部の入学資格は「大学に2年以上在学し、所定の単位を修得した者」とされた。つまり医・歯学部は他学部同様に修業年限4年であるが専門課程のみで、その入学資格として医・歯学以外の学部において2年以上在学し、一般教育についての所定の単位を履修したものであるとされた(2年+4年で6年間在学は今と同じ)。なお東京大学では1961年まで新制2年制理学部出身者等を対象とする医学部進学のために入試が行われた。そして1962年より自動的に医学部に進学できる理科三類を設置した。京都大学では1963年まで進学課程と医学部進学入試制度が並存した。

その後の展開

1980年代に学校教育法55条第2項が改正され、医学部歯学部の入学資格を高校卒業とするとともに修業年限を6年とした(6年一貫教育)。進学課程は医学部・歯学部に吸収されていった(東大理科3類のような呼称・制度の変則はある)。これにより進学課程の担っていたリベラルアーツ教育の時間は大幅に減少した。このことは医歯学専門教育の時間数を増加させるものとして当時は歓迎されたが、その後、人間性に問題のある医師・歯科医師の存在をどうするかが教育現場で次第に意識されはじめ、いまは揺り戻しが始まろうとしているところである。

関連項目