「青山景通」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cprobot (会話 | 投稿記録)
m cprobot: subst Template:生没年
UMBRO (会話 | 投稿記録)
m 修正
1行目: 1行目:
'''青山景通'''('''あおやまかげみち'''、[[1819年]]([[文政]]2年) - [[1891年]]([[明治]]24年)[[12月11日]])は、[[幕末]]から明治の[[日本]]の[[復古神道]]家。[[苗木藩]]の下級[[藩士]]。[[青山直道]]は[[長男]]、[[青山胤通]]は[[三男]]。[[江戸]]で[[平田篤胤]]の[[門人]]とる。
'''青山景通'''(あおやまかげみち、[[1819年]]([[文政]]2年) - [[1891年]]([[明治]]24年)[[12月11日]])は、[[幕末]]から明治の[[日本]]の[[復古神道]]家。[[苗木藩]]の下級[[藩士]]。[[青山直道]]は[[長男]]、[[青山胤通]]は[[三男]]。[[江戸]]で[[平田篤胤]]の[[門人]]とる。


平田派国学を信奉し、他の青山一門と同様、儒教教育の否定や、藩内の寺院(藩公の菩提寺を含む)、位牌の破却を特に率先して行ったため、強い反発を買い、元筆頭家老の千葉権右衛門、東侑之進、千葉武男、千葉鐐五郎、神山健之進、中原央、八尾伊織らが蜂起を画策するに至ったが、これを察知した青山景道は1870年(明治3年)[[1月12日 (旧暦)|1月12日]]に一連の共謀者を逮捕し流罪、投獄した。
平田派国学を信奉し、他の青山一門と同様、[[儒教]]教育の否定や、藩内の寺院(藩公の菩提寺を含む)、位牌の破却を特に率先して行ったため、強い反発を買い、元筆頭家老の千葉権右衛門、東侑之進、千葉武男、千葉鐐五郎、神山健之進、中原央、八尾伊織らが蜂起を画策するに至ったが、これを察知した青山景道は1870年(明治3年)[[1月12日 (旧暦)|1月12日]]に一連の共謀者を逮捕し流罪、投獄した。


[[1870年]]([[明治]]3年)[[5月6日 (旧暦)|5月6日]]に行われた[[国学四大人]]の霊祭を[[荻原嚴雄]]、[[三輪田元綱]]等と共に行う。王政復古期の改革で子の直道とともに重要な役割を担った。『経済総論』の写本も行った。
[[1870年]]([[明治]]3年)[[5月6日 (旧暦)|5月6日]]に行われた[[国学四大人]]の霊祭を[[荻原嚴雄]]、[[三輪田元綱]]等と共に行う。王政復古期の改革で子の直道とともに重要な役割を担った。『経済総論』の写本も行った。
13行目: 13行目:
*[[1891年]]([[明治]]24年) 死去
*[[1891年]]([[明治]]24年) 死去


{{People-stub}}
[[Category:神道に関連する人物|あおやま かけみち]]
[[Category:神道に関連する人物|あおやま かけみち]]
[[Category:1819年生|あおやまかけみち]]
[[Category:1819年生|あおやまかけみち]]

2007年2月24日 (土) 03:17時点における版

青山景通(あおやまかげみち、1819年文政2年) - 1891年明治24年)12月11日)は、幕末から明治の日本復古神道家。苗木藩の下級藩士青山直道長男青山胤通三男江戸平田篤胤門人となる。

平田派国学を信奉し、他の青山一門と同様、儒教教育の否定や、藩内の寺院(藩公の菩提寺を含む)、位牌の破却を特に率先して行ったため、強い反発を買い、元筆頭家老の千葉権右衛門、東侑之進、千葉武男、千葉鐐五郎、神山健之進、中原央、八尾伊織らが蜂起を画策するに至ったが、これを察知した青山景道は1870年(明治3年)1月12日に一連の共謀者を逮捕し流罪、投獄した。

1870年明治3年)5月6日に行われた国学四大人の霊祭を荻原嚴雄三輪田元綱等と共に行う。王政復古期の改革で子の直道とともに重要な役割を担った。『経済総論』の写本も行った。

生涯