コンテンツにスキップ

「岡山県道417号和気吉井線」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
 
30行目: 30行目:
== 歴史 ==
== 歴史 ==
* [[1973年]]([[昭和]]47年)[[12月14日]] - [[岡山県]]告示第1,176号により認定される。
* [[1973年]]([[昭和]]47年)[[12月14日]] - [[岡山県]]告示第1,176号により認定される。
* [[2005年]]([[平成]]17年)[[3月7日]] - [[瀬戸地域|瀬戸町]]以外の[[赤磐郡]]に属する町が対等合併して[[赤磐市]]が発足したことに伴い終点の地名表記が変更される(赤磐郡[[吉井町 (岡山県)|吉井町]]稲蒔→赤磐市稲蒔)。
* [[2005年]]([[平成]]17年)[[3月7日]] - [[瀬戸町 (岡山県)|瀬戸町]]以外の[[赤磐郡]]に属する町が対等合併して[[赤磐市]]が発足したことに伴い終点の地名表記が変更される(赤磐郡[[吉井町 (岡山県)|吉井町]]稲蒔→赤磐市稲蒔)。
* [[2006年]](平成18年)[[3月1日]] - [[和気郡]]に属する[[佐伯町 (岡山県)|佐伯町]]・[[和気町]]が対等合併して改めて和気郡和気町が発足したことに伴い和気郡和気町と赤磐市の1市1町を通る路線になる。
* [[2006年]](平成18年)[[3月1日]] - [[和気郡]]に属する[[佐伯町 (岡山県)|佐伯町]]・[[和気町]]が対等合併して改めて和気郡和気町が発足したことに伴い和気郡和気町と赤磐市の1市1町を通る路線になる。



2024年4月6日 (土) 22:47時点における最新版

一般県道
岡山県道417号標識
岡山県道417号 和気吉井線
一般県道 和気吉井線
総延長 15.3 km
制定年 1973年昭和48年)
起点 岡山県和気郡和気町本(ほん)【北緯34度47分48.2秒 東経134度7分17.2秒 / 北緯34.796722度 東経134.121444度 / 34.796722; 134.121444 (県道417号起点)
終点 岡山県赤磐市稲蒔(いなまき)【北緯34度53分39.9秒 東経134度5分14.6秒 / 北緯34.894417度 東経134.087389度 / 34.894417; 134.087389 (県道417号終点)
接続する
主な道路
記法
都道府県道96号標識
岡山県道・兵庫県道96号岡山赤穂線
都道府県道53号標識
岡山県道53号御津佐伯線
国道374号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

岡山県道417号和気吉井線(おかやまけんどう417ごう わけよしいせん)は、岡山県和気郡和気町から赤磐市に至る一般県道である。

概要[編集]

和気郡和気町本(ほん)と赤磐市稲蒔(いなまき)を吉井川右岸に沿って結ぶ。

路線データ[編集]

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

歴史[編集]

路線状況[編集]

和気側・吉井側とも末端部手前は未舗装道路が長く続いている。通行不能区間内には人家はなく、また対岸(左岸)には整備の完了した国道374号があるため通行不能の解消は当面行われないものと思われる。

地理[編集]

通過する自治体[編集]

交差する道路[編集]

交差する道路 市町村名 交差する場所
岡山県道・兵庫県道96号岡山赤穂線 和気郡 和気町 本(ほん) 本交差点 / 起点
岡山県道53号御津佐伯線 佐伯
通行不能区間
国道374号
国道484号 重複
岡山県道703号備前柵原自転車道線 重複
赤磐市 稲蒔(いなまき) 終点

沿線[編集]

関連項目[編集]