コンテンツにスキップ

「Wikipedia:削除の復帰依頼/history20221110」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: 議論ツール 返信 ソースモード
32行目: 32行目:


=== {{Page|シンバルモンキー (お笑いコンビ)}} ===
=== {{Page|シンバルモンキー (お笑いコンビ)}} ===
<div style="background:#E3F9DF; padding:0 10px; border:1px solid #AAA;">
この依頼は議論の結果、'''復帰せず'''にてクローズしています。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。この依頼は'''編集しないでください'''。
----
[[Wikipedia:削除依頼/シンバルモンキー]]二度に渡って「シンバルモンキー」のページを作成した者です。不慣れで申し訳ございません。「シンバルモンキー」は大手芸能事務所、松竹芸能に所属し且つ大阪のお笑い界隈で話題の「WEST ANTS」にも所属しております。同レベル芸人の記事も多数存在する中、「シンバルモンキー」の記事のみ特筆性なしと判断することはWikipediaの中立的な観点、平等な妥当性として如何なものかと感じます。一つ目の「シンバルモンキー」は削除で構いませんが、新しく作成した「シンバルモンキー (お笑いコンビ)」に関しては文面の見直しも行い情報も追加しております。編集を続行するのが適切かと考えます。--[[利用者:恵比寿 葉介|恵比寿 葉介]]([[利用者‐会話:恵比寿 葉介|会話]]) 2022年5月20日 (金) 04:31 (UTC)
[[Wikipedia:削除依頼/シンバルモンキー]]二度に渡って「シンバルモンキー」のページを作成した者です。不慣れで申し訳ございません。「シンバルモンキー」は大手芸能事務所、松竹芸能に所属し且つ大阪のお笑い界隈で話題の「WEST ANTS」にも所属しております。同レベル芸人の記事も多数存在する中、「シンバルモンキー」の記事のみ特筆性なしと判断することはWikipediaの中立的な観点、平等な妥当性として如何なものかと感じます。一つ目の「シンバルモンキー」は削除で構いませんが、新しく作成した「シンバルモンキー (お笑いコンビ)」に関しては文面の見直しも行い情報も追加しております。編集を続行するのが適切かと考えます。--[[利用者:恵比寿 葉介|恵比寿 葉介]]([[利用者‐会話:恵比寿 葉介|会話]]) 2022年5月20日 (金) 04:31 (UTC)
*{{賛成r}}依頼者票。--[[利用者:恵比寿 葉介|恵比寿 葉介]]([[利用者‐会話:恵比寿 葉介|会話]]) 2022年5月20日 (金) 04:46 (UTC){{AFD|注2|2=<span style="font-family:Times">'''[[User:Dragoniez|Dragoniez]]''' ([[User talk:Dragoniez|'''talk''']])</span> 2022年5月20日 (金) 07:44 (UTC)}}
*{{賛成r}}依頼者票。--[[利用者:恵比寿 葉介|恵比寿 葉介]]([[利用者‐会話:恵比寿 葉介|会話]]) 2022年5月20日 (金) 04:46 (UTC){{AFD|注2|2=<span style="font-family:Times">'''[[User:Dragoniez|Dragoniez]]''' ([[User talk:Dragoniez|'''talk''']])</span> 2022年5月20日 (金) 07:44 (UTC)}}
46行目: 49行目:
:お笑い芸人の削除依頼でたまに引き合いに出されるのが[[オードリー (お笑いコンビ)]]で、当該記事は2007年9月に[[Wikipedia:削除依頼/著名な活動のないお笑いコンビ関係]]の中の一つとして一度削除され、その後万人が認め得る活動を積み重ねたと判断されて再立項にいたったものですが(残念ながら2015年4月以降「存命人物の出典明記」タグが貼られたままの記事となっておりますが)、その削除依頼の中で「ブレイクしてから項目を立てればよい」「書くべき業績がないなら、書くことを自制すべき」という意見があります。昨今、お笑い芸人のTwitterで「Wikipediaに○○の記事を立項してみよう」的な企画があがって実際に記事が立項されたりすることが多いのですが(この芸人記事はその一環ではないと思いますが)、それらも含めてお笑い芸人の記事で「なぜ幅広くブレイクしたと認知されるまで立項が待てないのか?」と疑問に思うことがあります。「ブレイクした」のボーダーラインが個々によって見解が異なるのはさておいても、「何らかの賞を獲っても数年後に解散」という短い歴のお笑いコンビだっているわけで、(今はテレビ優勢の時代ではないですけども)全国放送レベルのバラエティ番組の司会やレギュラーを複数を持つなど目につく活動実績を重ねれば第三者言及もそれだけ増えて、そこで初めて立項に値すると見なして立項しても遅くないわけです。そこまでして記事を立て急がないといけない事情があるのでしょうか。
:お笑い芸人の削除依頼でたまに引き合いに出されるのが[[オードリー (お笑いコンビ)]]で、当該記事は2007年9月に[[Wikipedia:削除依頼/著名な活動のないお笑いコンビ関係]]の中の一つとして一度削除され、その後万人が認め得る活動を積み重ねたと判断されて再立項にいたったものですが(残念ながら2015年4月以降「存命人物の出典明記」タグが貼られたままの記事となっておりますが)、その削除依頼の中で「ブレイクしてから項目を立てればよい」「書くべき業績がないなら、書くことを自制すべき」という意見があります。昨今、お笑い芸人のTwitterで「Wikipediaに○○の記事を立項してみよう」的な企画があがって実際に記事が立項されたりすることが多いのですが(この芸人記事はその一環ではないと思いますが)、それらも含めてお笑い芸人の記事で「なぜ幅広くブレイクしたと認知されるまで立項が待てないのか?」と疑問に思うことがあります。「ブレイクした」のボーダーラインが個々によって見解が異なるのはさておいても、「何らかの賞を獲っても数年後に解散」という短い歴のお笑いコンビだっているわけで、(今はテレビ優勢の時代ではないですけども)全国放送レベルのバラエティ番組の司会やレギュラーを複数を持つなど目につく活動実績を重ねれば第三者言及もそれだけ増えて、そこで初めて立項に値すると見なして立項しても遅くないわけです。そこまでして記事を立て急がないといけない事情があるのでしょうか。
:繰り返すようですが、本件依頼者などの主張には万人が納得しうる確固たる裏付けが弱く、また「松竹芸能に籍置いた」「インタビュー受けた」程度では特筆性としては「まだまだ不十分」と断ぜざるを得ず、現時点での復帰は不適当・幅広くブレイクしたら再立項すればよいと考えます。--[[利用者:Ogiyoshisan|Ogiyoshisan]]([[利用者‐会話:Ogiyoshisan|会話]]) 2022年5月26日 (木) 22:54 (UTC)
:繰り返すようですが、本件依頼者などの主張には万人が納得しうる確固たる裏付けが弱く、また「松竹芸能に籍置いた」「インタビュー受けた」程度では特筆性としては「まだまだ不十分」と断ぜざるを得ず、現時点での復帰は不適当・幅広くブレイクしたら再立項すればよいと考えます。--[[利用者:Ogiyoshisan|Ogiyoshisan]]([[利用者‐会話:Ogiyoshisan|会話]]) 2022年5月26日 (木) 22:54 (UTC)
*{{却下}} 復帰せず。復帰に賛成する意見が少なく、削除依頼の結果を覆しているとは言えない。--[[利用者:アルトクール|アルトクール]]([[利用者‐会話:アルトクール|会話]]) 2022年6月8日 (水) 13:50 (UTC)
</div>


=== {{Page|鳥の起源}} ===
=== {{Page|鳥の起源}} ===

2022年6月8日 (水) 13:50時点における版

Wikipedia:削除の復帰依頼/history20221110/ヘッダ

削除の復帰依頼

春組織ノート / 履歴 / ログ / リンク元

Wikipedia:削除依頼/春組織で審議の結果、この時は百科事典に記載するほどの著名性・特筆性無しとして削除されましたが、この記事の通り、2022年5月3日に本選が行われた2022年度漫才新人大賞で大賞受賞(優勝)されました。なのでこちらも特筆性が生じたと判断して5月3日に再立項したのですが、2022年5月4日 (水) 01:35に即時削除されました。「改善なき再作成」「削除前とほぼ内容が同じため」と理由にあるのですが、信じられません。漫才新人大賞受賞という大きな実績・受賞歴が加わったのに「削除前とほぼ内容が同じ」なはずがありません。漫才新人大賞は特筆性の無いコンテストなのでしょうか。再立項を妨げていることになりませんか。以上のように納得しかねる部分がありますので復帰を依頼します。--ガタステノ会話2022年5月4日 (水) 04:46 (UTC)[返信]

  • 賛成 依頼者票。--ガタステノ会話2022年5月4日 (水) 04:46 (UTC)[返信]
  • (コメント)「漫才新人大賞」の1文以外は、ほぼ同じ内容であると判断し、そうコメントいたしました。私の「漫才新人大賞」の賞の規模(特筆性)に対する認識不足による誤った判断であったなら、お詫びいたします。復帰に反対いたしません。--柏尾菓子会話2022年5月4日 (水) 04:58 (UTC)[返信]
  • (復帰) 少なくとも漫才新人大賞受賞が特筆性の根拠となるか否かの再審議を要すると考えます。復帰して削除依頼にせよ、削除の追認にせよ、これで特筆性は十分なら復帰だけにせよ、何らかの対応が必要であり、即時削除は適切ではなかったと考えます。受賞歴・それに関する第三者言及を提示して再作成することは改善のある再作成と評価できると思います。ただ、過去版と内容・表現が酷似している場合は、ライセンス違反にならないようにWikipedia:削除依頼/春組織で削除される前の版も含めて復帰する必要があるかもしれません(削除済み過去版の閲覧権限がないので断定はしませんが)。--郊外生活会話2022年5月4日 (水) 05:09 (UTC)[返信]
    • コメント アルトクールさんの報告によると、ライセンス問題は懸念していた通りなので、復帰する場合は削除依頼前の版も含めた全版を復帰ということでお願いします。--郊外生活会話2022年5月7日 (土) 19:12 (UTC)[返信]
      その場合、別の意味で問題があって、「削除された版」を見たうえで(保存していたうえで)自分のものとして投稿したとなるので、ライセンス的な問題は解消できても「なぜこうなったのか」の説明はガタステノさんに説明してもらわないと復帰はできない(少なくともWikipedia:削除依頼/春組織を覆す理由にならないし、新しい出典を用いて別に書き下ろしてくださいって話になる)のですが。似通るのは仕方ないにしても「ほぼ一致」のいわゆる翻案ですので、「全版復帰すればいい」で簡単に結論付けるのはできないと思われます。--アルトクール会話2022年5月10日 (火) 14:01 (UTC)[返信]
      返信 「「なぜこうなったのか」の説明はガタステノさんに説明してもらわないと復帰はできない」というのはどの方針を根拠にしたものですか?削除・復帰の是非でコミュニティが見るのは記事の内容や主題の特筆性であり、投稿者の編集作業の背景はケースEと無関係だと思います。特筆性の根拠になりえる漫才新人大賞受賞を記事中に書いたうえで立項したことが改善点かと思うのですが(再作成時の要約欄でも書かれている)、仮に削除済み版との内容が99%同じだとしても残りの1%が異なり、それが特筆性の根拠になるなら「特筆性なし」には該当しないので改善のある再作成だと考えていました。削除済み版と内容が同じ箇所を問題視するとしても、特筆性なしは適用できませんし、他の削除の方針にも適用できない状況下では編集対応案件であり、単に似通った内容が多いだけでは削除の根拠にできないと考えます。復帰反対意見として理解できる理由の例としては、漫才新人大賞受賞は特筆性の根拠にならず現在もなおケースE相当で削除を追認できる状況というのを想定しています。あるいは、復帰させることで別の問題を引き起こす(ケースB案件発生など)なら理解できるのですが、再作成前の版も復帰させればケースB-1案件にはならないという認識だと思います。なので、そもそも削除自体に問題があるものとして復帰という形で差し戻されるべき状況ではないでしょうか。--郊外生活会話2022年5月10日 (火) 19:34 (UTC)[返信]
      手順が違うでしょう。削除依頼経由で削除されたものに対して「再投稿で対応してください」と復帰依頼で却下することは多いですが、多くは「自分で書き下ろしてください」という意味であり、「削除された他人のライセンスを含んでいる版を自分で保持し、それを継承して自分名義で投稿してください」と言っているわけではありません。WP:CSD#全般5に該当するかどうかという観点から言えば微妙ではありますが、「改善はされているようにみえる」が「ライセンス継承違反」で復帰はできないでしか結論できません(権利侵害状態になることを前提に戻さないのが基本)。即時削除に問題があったとして過去版を含めて全版を復帰するならば、Wikipedia:削除依頼/春組織の削除に問題があったとみなすことになりますが、それは無理筋(削除は2021年11月で、今回提示の事柄は2022年5月に発生)です。不可視化されているものを「復帰依頼を経由して復帰させて」から投稿するのであればともかく、「投稿したから復帰しろ」では削除依頼の意味がないし、ウィキペディア上では権限を持たない利用者が見ることができない不可視化されている版の内容を継承(いわゆる名義化けしている状態で投稿する)というのは投稿時点においてライセンス違反したことに対しての免罪符になりません。全般を復帰するにしても「どのようにして削除版を手に入れていたのか」や「継承の必要性」を示さないと、少なくともライセンスの継承の観点からは復帰できません。なので、それを補足するためには今回のケースでいえば「即時削除された版を投稿した利用者のコメント」が必要になります。是正にするなら、Wikipedia:削除依頼/春組織の削除を撤回させる必要がありますが、その場合はWikipedia:復帰の方針#通常もしくは利用者ページの削除依頼を経た削除案件に対しての基準の1あるいは2を満たす必要があります。私の前回のコメントののち、ガタステノさんには復帰依頼をもう一度確認していただくようにお願いして、それに対して本依頼に2022年5月10日 (火) 21:55 (UTC)にコメントをいただいています。この内容があれば問題は正しく認識され、ライセンスが継承されるべきであったことを示されているので復帰してもよいと考えられます。--アルトクール会話2022年5月12日 (木) 01:00 (UTC)[返信]
      返信 「いつか特筆性が出てくれば」と思って、当方で削除前の版を保存して持っていました。漫才新人大賞受賞は十分特筆性と思って削除前の版から継承するということで再立項したのですが、まさか即時削除されるとは思いもしませんでした。削除前の版をそのまま再立項するのがWP:DEL#B-1(ライセンス継承違反)であるならば、こちらの認識不足だったと思います、お詫びいたします。再立項の前にまず復帰依頼に出しておけば混乱は無かっただろうかと思います。復帰していただけるのならば、最初にWikipedia:削除依頼/春組織で削除される前の版の方の復帰でお願いします。--ガタステノ会話2022年5月10日 (火) 21:55 (UTC)[返信]
  • コメント 偶然の一致にしてはかなりの部分で文章の一致が見られます。この状態では「即時削除された版」についてはWP:DEL#B-1(ライセンス継承違反)での削除対象と考えることができます。また、削除依頼で削除された版と再投稿された版を比較すると、使われている情報源もほぼ同じ(削除依頼で削除された版には4つあり、それはすべて使われている)、それが『本文側文章』『閲覧日』『ref nameによる提示方法』までもが一致しますから「許容できる範囲」を超えると判断できます。また、削除依頼で削除された版のほとんどの文章はガタステノさんとは別の方です。もし、復帰させるのであれば「元の版を下地にするので全版を復帰」が必要となりますが、依頼理由にある「再投稿の妨げ」による即時削除版のみの復帰は無理です。--アルトクール会話2022年5月5日 (木) 07:31 (UTC)[返信]
賛成 初回の削除依頼で削除された版、再投稿して即時削除され版のすべてを復帰して履歴統合することを支持します。
特筆性についてはWikipedia:独立記事作成の目安#特筆性は一時的なものではないにあるとおり、過去に特筆性がなかったとして削除された記事が、特筆性が得られたとして(少なくとも、その判断を審議するために)再作成を妨げる理由はありません。また著作権やライセンスの問題については、初回の削除依頼で削除された版を復帰すれば解消するので、むしろ積極的に復帰させるべきではないかと考えます。
ガタステノさんが再投稿して即時削除された版についても、復帰でよいと考えます。釈明を聞く限り、それ以前の版を復帰させれば、ガタステノさんの編集として現れるのは差分の部分だけになり、問題はないと見なせるでしょうか。--Tamago915会話2022年5月12日 (木) 17:05 (UTC)[返信]
(対処)復帰。Wikipedia:削除依頼/春組織 時点からの状況の変化があったとの意見に基づき復帰させます。即時削除対象の版のみならず、Wikipedia:削除依頼/春組織で削除された版を含む全版を復元しました。Wikipedia:削除依頼/春組織 20220520 復帰後審議 で審議してください。--Kurihaya会話2022年5月20日 (金) 05:58 (UTC)[返信]

TOMOOノート / 履歴 / ログ / リンク元

Wikipedia:削除依頼/TOMOO及びその楽曲群での議論により、特筆性を理由として削除されました。その議論に参加していなかったため、削除されたページの内容を知りませんが、2021年10月時点ではWikipedia:特筆性 (音楽)を満たしていなかったと推測されますが、その後2022年2月にメジャーデビューすることを発表、その他にもインタビュー記事が2つほど見つかります([1][2])。そこで復帰の基準の1番に基づいて、記事の復帰を依頼します。--5gsheep会話2022年5月14日 (土) 14:50 (UTC)[返信]

  • 賛成 依頼者票。--5gsheep会話2022年5月14日 (土) 16:13 (UTC)[返信]
  • 賛成 - 依頼者さんに賛同。確かに、複数のサイトや記事にて言及あり。なかでもこのサイトの記事では大きく取り扱っているため、特筆性を満たしていると思われます。-- 雑用部会話2022年5月20日 (金) 06:09 (UTC)[返信]
  • コメント 削除時点において確認できていなかった著名性を示す出典に基づいて記事とするのであれば「再投稿」で問題ありません。投稿されていた内容を下地にするのであれば「削除版の復帰」が必要になります。削除された版には出典がいくつか見られますが、この人物の公式サイトやTwitterといった一次情報源が多いので「書き下ろす」のであれば削除版と内容が偶然の一致にしてはできすぎるということはないと思われます。なお、削除は当該削除依頼によって二段階行われています。「権利侵害の可能性がある」として版指定削除されている範囲は、「本文の版指定削除を復帰」はできません。それを含めた「版指定削除を維持したまま全版を復帰」させることについては復帰依頼上は可能と判断できます。以上の情報を元に「復帰」を望むのか、書き下ろしたいのかをコメントしてください。--アルトクール会話2022年5月20日 (金) 12:48 (UTC)[返信]
    • 返信 新たに一から「書き下ろす」よりも削除された版を下地に加筆する方が手間が少ないという意図で復帰依頼を出しました。版指定削除の復帰は必要ないので、おっしゃる通り「版指定削除を維持したまま全版を復帰」の依頼です。--5gsheep会話2022年5月21日 (土) 04:14 (UTC)[返信]
  • コメント 前回の削除依頼提出者です。「削除依頼時点ではWikipedia:特筆性 (音楽)を満たしていなかったがメジャーデビューした」とのことですがそもそもWikipedia:特筆性 (音楽)にメジャーデビューは基準になっていません。「メジャーデビューしたことが記事になっている」とするとしてもそれだけでは立項基準として弱いのではと思うところです。デビュー以外の何かしらの実績がない現時点では立項しても時期尚早と思います。上記にて掲示されているリンクが有意な言及とすることができるかということだと思いますが現時点ではコメントに留めます。--Naga-r-juna会話2022年5月25日 (水) 03:04 (UTC)[返信]
    • 返信 メジャーデビューが決まったから特筆性が生まれたというよりも、メジャーデビューの決定によって記事などで些細ではない形で取り上げられたとみなしてWikipedia:特筆性 (音楽)の音楽家の一つ目を満たしたのではないかと考えています。一応他に見つかった記事を挙げておきます([3][4][5])が、まだ実績がない点はおっしゃる通りかと思います。これらのリンクを有意な言及と受け取っていただけるかどうかは皆さんのご判断に委ねたいと思います。--5gsheep会話2022年5月26日 (木) 02:37 (UTC)[返信]

シンバルモンキー (お笑いコンビ)ノート / 履歴 / ログ / リンク元

この依頼は議論の結果、復帰せずにてクローズしています。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。この依頼は編集しないでください


Wikipedia:削除依頼/シンバルモンキー二度に渡って「シンバルモンキー」のページを作成した者です。不慣れで申し訳ございません。「シンバルモンキー」は大手芸能事務所、松竹芸能に所属し且つ大阪のお笑い界隈で話題の「WEST ANTS」にも所属しております。同レベル芸人の記事も多数存在する中、「シンバルモンキー」の記事のみ特筆性なしと判断することはWikipediaの中立的な観点、平等な妥当性として如何なものかと感じます。一つ目の「シンバルモンキー」は削除で構いませんが、新しく作成した「シンバルモンキー (お笑いコンビ)」に関しては文面の見直しも行い情報も追加しております。編集を続行するのが適切かと考えます。--恵比寿 葉介会話2022年5月20日 (金) 04:31 (UTC)[返信]

  • 反対 - 今の時点で、Wikipediaの記事にするほどの活躍があるとは思えません。もうしばらく、お茶の間で名を馳せるようになるまで待ってはいかがでしょうか?-- 雑用部会話2022年5月20日 (金) 05:32 (UTC)[返信]
  • 賛成 2回目の(お笑いコンビ)と記載のある記事の復帰を支持します。特筆性についてはWikipedia:独立記事作成の目安#特筆性は一時的なものではないにあるとおり、過去に特筆性がなかったとして削除された記事が、特筆性が得られたとして(少なくとも、その判断を審議するために)再作成を妨げる理由はありません。1回目の投稿から大手の事務所への所属が決まり、且つ彼らはテレビの出演こそこれからですが大阪の非吉本勢が活動する劇場で知名度を誇っており、お笑いというサブカルチャーの分野で貢献度が高い為特筆性が得られると感じております。--以上の署名のないコメントは、210.190.113.143会話)さんが 2022年5月20日 (金) 07:38 (UTC) に投稿したものです。! IP利用者には投票資格がありません。詳しくはWikipedia:削除の方針#参加資格をお読みください。--Dragoniez (talk) 2022年5月20日 (金) 07:44 (UTC)[返信]
  • 反対 松竹に所属したからといって特筆性が発生するものではありません。また、それは「WEST ANTS」という枠組みに加入したことにも適用されます。わたしは権限がないので削除された版を見ることはできませんが、柏尾菓子さんがおっしゃっている(特筆性が改善されていないという事情を加味した上での)「削除後に新たになんらかの賞を獲得したわけでもなく」という判断は妥当なものでしょう。もちろん、賞を獲ることだけが特筆性担保の方法ではありませんが、現在のGoogleニュース検索結果が7件であり、このコンビが主題であるものがゼロであることを考えれば、やはり特筆性がないといえます。
  • とはいえ、前回の削除依頼から状況が変わってはいます。2日前にはシンバルモンキーのインタビュー記事が出ています[6]。このインタビューにはコンビ名の由来、お笑いを目指すに至った理由、等が書かれており、「使える」と思います。しかしながらこういったインタビュー一本で記事が書けるかというと書けない。補強ならできますけども、ゼロから組み立てるには足りないのです。もしこの先、このコンビに人気が出るようでしたら、このインタビューだけでなく、第三者からの言及もたくさん出てくるでしょう。それまで待てば良いので、焦る必要はありません。そういった意味合いでの反対です。そしてその場合は復帰ではなく書き直しということになるでしょう。--Aoioui. 2022年5月20日 (金) 15:24 (UTC)[返信]
  • 反対 現状の知名度などを鑑みるに、復帰は不適当で万人に「ブレイクした」と幅広く認知されるまでは再立項しない方がいいと判断します。
そもそも、本件復帰依頼者の言う「大阪のお笑い界隈で話題」や、IPユーザー氏の「非吉本勢が活動する劇場で知名度を誇っており」「お笑いというサブカルチャーの分野で貢献度が高い」との主張は、読み手に「それはあなた方の個人的主観でしょう?」と思われたら一巻の終わりで、読み手に納得してもらえるような根拠を持っているのでしょうか。またGoogleでの検索結果でも現状ではおもちゃの方が目につく現状では、そもそも復帰はおろか立項自体に無理があったのではないかと思料します。また本件依頼者は「同レベル芸人の記事も多数存在する中」とおっしゃっておりますが、むしろその「同レベル芸人の記事」の方が時期尚早の立項だったという可能性だって拭えません(全部調べたわけではないですが、「他所があるからウチだって」という論理は振りかざすべきではないでしょう)。管理サイドとて「個人の価値観」で削除したのではなくガイドライン等々と照らし合わせた末での削除であって、その点では利用者:柏尾菓子会話 / 投稿記録氏の対応に瑕疵はなかったと判断します。
お笑い芸人の削除依頼でたまに引き合いに出されるのがオードリー (お笑いコンビ)で、当該記事は2007年9月にWikipedia:削除依頼/著名な活動のないお笑いコンビ関係の中の一つとして一度削除され、その後万人が認め得る活動を積み重ねたと判断されて再立項にいたったものですが(残念ながら2015年4月以降「存命人物の出典明記」タグが貼られたままの記事となっておりますが)、その削除依頼の中で「ブレイクしてから項目を立てればよい」「書くべき業績がないなら、書くことを自制すべき」という意見があります。昨今、お笑い芸人のTwitterで「Wikipediaに○○の記事を立項してみよう」的な企画があがって実際に記事が立項されたりすることが多いのですが(この芸人記事はその一環ではないと思いますが)、それらも含めてお笑い芸人の記事で「なぜ幅広くブレイクしたと認知されるまで立項が待てないのか?」と疑問に思うことがあります。「ブレイクした」のボーダーラインが個々によって見解が異なるのはさておいても、「何らかの賞を獲っても数年後に解散」という短い歴のお笑いコンビだっているわけで、(今はテレビ優勢の時代ではないですけども)全国放送レベルのバラエティ番組の司会やレギュラーを複数を持つなど目につく活動実績を重ねれば第三者言及もそれだけ増えて、そこで初めて立項に値すると見なして立項しても遅くないわけです。そこまでして記事を立て急がないといけない事情があるのでしょうか。
繰り返すようですが、本件依頼者などの主張には万人が納得しうる確固たる裏付けが弱く、また「松竹芸能に籍置いた」「インタビュー受けた」程度では特筆性としては「まだまだ不十分」と断ぜざるを得ず、現時点での復帰は不適当・幅広くブレイクしたら再立項すればよいと考えます。--Ogiyoshisan会話2022年5月26日 (木) 22:54 (UTC)[返信]

鳥の起源ノート / 履歴 / ログ / リンク元

初版投稿者です。2022年5月14日 (土) 05:59に柏尾菓子さんにより削除されています。Wikipedia:削除依頼/鳥類の起源での議論を経て削除された記事の「改善なき再投稿」とのことですが、以前削除された「鳥類の起源」は英語版の「en:Origin of birds」を(おそらく)Clarus Moofさんがコンテンツ翻訳を使って翻訳した物であり、「鳥の起源」は英語版と比べると簡略な内容であるカタルーニャ語版の「ca:Origen dels ocells」を別途私が翻訳した物です。翻訳元の記事は同じ対象について記述した物なので、内容が類似しているのは当然ですが、「鳥の起源」は「鳥類の起源」に比べるとかなり簡略な内容になっています。これは翻訳元の記事の違いによるもので、柏尾菓子さんが削除の説明に書いておられるように「削除された内容を混ぜた」からではありません。そのことは、「en:Origin of birds」・「ca:Origen dels ocells」・「鳥類の起源」・「鳥の起源」の4つを比較すればわかることなので、この削除は不適切な削除です。--27.85.204.97 2022年5月25日 (水) 23:49 (UTC)[返信]

  • (コメント)「削除された内容を混ぜた」という表現が不適切であったことはお詫びいたします。正しくは「(Wikipedia:削除依頼/鳥類の起源Wikipedia:削除依頼/鳥類の起源 (2回目)で)削除された(DeepL翻訳の表現に酷似した文章が使用された)内容を混ぜた文章」です。削除依頼は2回ともDeepL翻訳が問題となっておりました。別の翻訳を使用したならば、もっと表現が異なると考え、今回もDeepL翻訳と判断しましたが、全般5の適用が不適切であったならば、復帰して著作権侵害のおそれによるB-1として削除依頼を提出することを反対しません。その場合、問題とならないよう、私が削除依頼を提出します。--柏尾菓子会話2022年5月26日 (木) 00:12 (UTC)[返信]

有隣堂ノート / 履歴 / ログ / リンク元

Wikipedia:削除依頼/有隣堂での議論により、ケースB-2を理由として削除されました。この時削除されたもののうち、ケースB-2に該当しないと思われるものまで削除されてしまったため、該当版のうちB-2に抵触しない部分の復帰を依頼します。具体的には2022-05-21T02:50:31(JST)の版です。この版ですと、B-2抵触する恐れのある記述が削除されているものと思われます。-- 雑用部会話2022年5月26日 (木) 23:48 (UTC)[返信]

  • コメント 指定されている時刻の版がありませんので確認できません。--アルトクール会話2022年5月27日 (金) 00:17 (UTC)[返信]
  • (コメント)依頼が連続版だったため、連続版で対処しました。2022年5月20日 (金) 17:50‎(UTC)はコメントアウトされていただけで問題記述は残っており、「B-2に抵触しない部分」に該当する版はほかの2版でした(削除済で見られなくとも、履歴のバイト数でわかると思います)。Wikipedia:削除依頼/有隣堂で私がコメントした「(問題記述がない版も)連続で削除しました」は、これに当たります。正確に対処すべきであったとのご意見なら、本当に問題記述がない版の復帰に反対しません。--柏尾菓子会話2022年5月27日 (金) 02:10 (UTC)[返信]
  • (反対)Wikipedia:削除依頼/有隣堂 では、削除依頼者の指摘に対し、本復帰依頼者である雑用部さんは版指定することなく緊急版指定削除票を投じています。版指定しない粗い票は、削除依頼者の版指定に同意しているものとみなされるでしょう。ご自身の削除依頼票に基づく対処が適切になされたのに、雑用部さんが復帰依頼を起こす理由が分かりません。復帰により何を得たいのでしょうか。削除依頼での「確認せず、何度も差し戻しを行い、結果としてお手間を増やすことになってしまい本当に申し訳ありません」と読み合わせて理解できません。なお、復帰指定の 2022年5月20日 (金) 17:50‎ (UTC) の版は、当該削除依頼で問題を摘示された記述を含みます。--Kurihaya会話2022年5月27日 (金) 02:58 (UTC)[返信]
    • 項目全体ではなく、B-2該当部のみを除去した状態での依頼と勘違いていたのと、B-2に抵触の恐れがある記述をよく確かめないまま差し戻しを行っていたため、焦って緊急版指定としました。個人的には、YouTubeアカウントの説明と公になっている社員さんの説明はあってよいと思ったため、その部分のみの復帰を依頼しています。B-2に該当しない版というのは、直接見れませんので正確なことはわかりませんが、 2021-12-26T00:59:57前後もしくは2022-05-21T04:08:33かと思われます。-- 雑用部会話2022年5月27日 (金) 03:24 (UTC)[返信]
      • 2021年12月26日 (日) 00:59 (UTC) には雑用部さんが削除票を投じた記載が含まれます。2022年5月21日 (土) 04:08 (UTC) の版は、公開されている 2022年5月21日 (土) 04:26 (UTC) の版から削除依頼テンプレートを除いたものです。「有隣堂しか知らない世界」の YouTube チャンネル[7]、Twitter[8] その他の web 情報が出典でした。削除票を投じたのですから、ご自身で執筆なさってください。--Kurihaya会話2022年5月27日 (金) 04:11 (UTC)[返信]

門口きみすけノート / 履歴 / ログ / リンク元

新しいページを作ろうとしたら、その名前は過去に削除されてます。みたいな警告がでました。デビュー当初の事務所の方がページをだいぶ前に作られて、違反行為があったように思います。私は正直ウィキペディアさんの使い方もよくわかってませんが、門口きみすけについてのページを作れるように検討してもらえないでしょうか?純粋に門口きみすけについて事典として残したいだけです。この依頼もあってるかよくわかりません。--水咲光会話2022年5月30日 (月) 09:50 (UTC)[返信]

  • (コメント)演歌歌手である門口公将さんの記事であれば、まず「門口公将」が「Wikipedia:削除依頼/門口公将」による議論に基づき宣伝目的で百科事典的でない記事として 2011 年 8 月に削除されました。次いで表記を変えた「門口きみすけ」でも 2015 年 2 月に「Wikipedia:削除依頼/門口公将」の問題が解消されていないものとして即時削除されました。「Wikipedia:独立記事作成の目安」、「Wikipedia:特筆性 (音楽)」、「Wikipedia:特筆性 (人物)」の見地からご検討いただき、人物記事の主題とすべきと判断されれば記事とすることができます。執筆に当たっては、「Wikipedia:検証可能性」に示すとおり広く信頼されている発行元からすでに公開されている情報をもとにしていただく必要があります。そのため、「Wikipedia:信頼できる情報源」に示すような公開情報があることがまず必要になります。演歌歌手とは別の方であっても同様です。ややこしい文章をいくつも並べてしまって申し訳ないのですが、所属事務所サイトの紹介記事や個人のブログ等で応援するのではなく、百科事典の人物記事とするためのものですから、時間をかけてご検討いただけますか。--Kurihaya会話2022年5月30日 (月) 10:16 (UTC)[返信]
  • コメント さらに言えば、「門口公将」及び「門口きみすけ」共に「度重なる宣伝」を理由に無期限で編集保護されています(門口公将のログ)、(門口きみすけのログ)。まずはWikipedia:保護解除依頼で保護解除を求めることになりますが、これは自動承認された利用者でなければ申請できません。また編集保護から10年以上の間にリリースした曲がヒットを飛ばした、テレビ番組のレギュラーに就任したなど、他の利用者様を納得させる特筆すべき材料が必要となります(勿論上記Kurihayaさんが仰っていることも重要です)。Wikipediaは百科事典であって門口氏のファンサイトではありませんので、純粋に門口きみすけについて事典として残したいというだけでは保護解除もできないでしょうし記事の作成も無理でしょう。乱文失礼しました。--Mee-san会話) 2022年5月31日 (火) 10:05 (UTC) 下線部加筆、リンク修正--Mee-san会話2022年5月31日 (火) 11:40 (UTC)[返信]
  • コメント 演歌歌手の門口公将さんの記事であれば、という前提で。たとえば門口公将ブログ - 芸能人ブログ全集(プロフィール)とAmazon | 夢現 | 門口公将 | 歌謡曲 | ミュージック(アーティストについて)を合わせて(事実の羅列以外は)著作権侵害にならないように(Wikipediaを編集する利用者の)自分の言葉で書いて(Wikipedia:著作権侵害を避けるための注意点#自分の言葉で書く)みたとします。そこまでであれば私のイメージでは、調べ物の役に立つそこそこの内容を記載した百科事典の記事が出来ると思います(相当な著名人でもそこまで情報にたどりつかず書くのを断念しているケースは山ほどあるでしょう)。ですけど、そういったことを複数のメディアが取り上げてくれて、それらを出典としなければ、百科事典もいかがでしたか系のまとめサイト以下になってしまいます。それで、こういった依頼が出るとみなさん検索などで一定の調査を行いますが、前述Amazonのページのほうで「第15回日本カラオケスタジオ大賞をはじめ、様々な歌謡選手権等に出場し数々の賞を受賞。」というのが書かれているので調べてみました。結論としてこの賞にWikipediaの方針上の掲載基準である特筆性があるかというと、ないです。ですから業界をよく知っているメディアには取り上げられないわけです。あとはWikipedia:特筆性 (音楽)のとおりになります。--市井の人会話2022年5月31日 (火) 12:55 (UTC)[返信]
  • コメント 追加コメント ブログのプロフィールとほぼ同じことが原田 悠里 - デビュー30周年記念コンサート - 熊本県天草にも書かれていますね。歌スタ!!への出演歴は直接は特筆性の証明には繋がりませんが、これと他の牛深(現: 天草市)生まれで美容師見習から演歌歌手に転身のような経歴、ちょっとしたエピソードまで、ご本人や所属先が公表している情報であれば、メディアが取り上げていないことであっても(法的リスクを伴わなければ、また誇大的でなければ)書くことは可能です。しかしながら、そのようなことは副であって肝心な主は百科事典に記事を作るに相応しい方針上の特筆性です。で、五十嵐ゆきさんに師事したとのことですが、Wikipedia:特筆性 (人物)#有効ではない一般的基準には「よく知られた人物と関係があるということは、独立した記事の理由にはなりません。」とあるものの、明確な師弟関係については別であって人物伝としては飛ばせず有意であると考えます。それで五十嵐ゆきさんなら複数のメディアが取り上げているだけに、作成しても削除されることはないでしょうし、Wikipedia外部にあっても門口公将さんは、Wikipediaに記事のある、しかも(五十嵐ゆきさんと聞いてピンとこない人が)読んでみたら話題性のある歌手に師事している、などとの評判にも繋がるでしょう。で、ちょっと気になったことがあったのですが、本依頼の依頼者さんは「デビュー当初の事務所の方がページをだいぶ前に作られて、違反行為があったように思います。」などとおっしゃっていますが、十年前の利用者‐会話:海獺/過去ログ27#ありがとうございましたで「私も今日見て、宣伝ばっかりで 門口公将 人物に関しての記事ではないと思い、逆に感謝の想いでお礼申し上げます。」のように書き込んでいるNakamurakuniyukiさん(特別:差分/40202063利用者‐会話:Nakamurakuniyukiも参照)と「前の人の編集に手違いがあったようで巻き添えを食らっている立場」のようなノリが同じなのですよね(しかも、当時の削除の復帰依頼での「ウィキペディアさん」という言い回しまで同じで)。今回の依頼者さんは善意の第三者として申し出ておられるようですが、最初に削除審議の結果によって削除され、その後は「削除されたページの改善なき再作成」が繰り返されたため対処が作成保護にまで及んで、しかも名前を平仮名に変えてまで作成保護逃れを企ててそちらも作成保護という雁字搦めの結果を、いずれも前の人のせいで招いてしまったとしても、方針上の特筆性に繋がる事実(Wikipedia:復帰の方針#復帰の判断基準「削除時に知られなかった事実が提示されるか、削除後の事態の変化が起きるかして、など」)があると判断されれば覆されることで、一連の経緯がペナルティとなって足を引っ張っている謂れはなく将来を否定するものではありません。--市井の人会話) 2022年6月1日 (水) 05:47 (UTC) (追記)--市井の人会話2022年6月1日 (水) 14:50 (UTC)[返信]

バーミンガム刑務所からの手紙ノート / 履歴 / ログ / リンク元

[9][10]バーミンガム刑務所からの手紙が「書き誤り」ということで削除されました(即時削除であったため、削除に関する議論が行われたページは存在しません)。その時点では見落とされていたのかもしれませんが、[11][12]等現実に用いられている表記揺れの範囲内だと思います。尚、「バーミングハム」へ移動したことについて異議はありません。 --2001:268:C0D0:DC62:486A:2557:C33:8902 2022年6月5日 (日) 01:22 (UTC)[返信]

新潟市立岡方第一小学校ノート / 履歴 / ログ / リンク元

2022年6月1日 (水) 10:15(UTC)の版はどう見ても記事1には見えないうえ、この先何度も荒らし記事として削除されまくるよりは復帰を考えたほうがいいと思います。--2001:268:9B39:86A9:0:19:6FFA:8301 2022年6月6日 (月) 07:48 (UTC)[返信]

森田はっさくノート / 履歴 / ログ / リンク元

Wikipedia:削除依頼/○○○での議論により、特筆性を理由として削除されました。このときには見つけられていませんでしたが、よく探したところ、書籍「図解日本音楽史」、に詳細な紹介と解説があることがわかりました。そこで復帰の基準の1番に基づいて、記事の復帰を依頼します。 2022年6月7日 (火)21時38分 (UTC) --Morita8saku--以上の署名のないコメントは、Morita8saku会話投稿記録)さんが 2022年6月7日 (火) 12:42 (UTC) に投稿したものです(VZP10224会話)による付記)。[返信]

  • (却下)削除された版の内容を見て、明らかに虚偽・いたずらな内容であることが確認できました。「図解日本音楽史」についてはさすがに実在する書籍ですが、その内容を確認するまでもありません。利用者:Morita8saku/sandboxに残っている内容も勘案し、却下とします。--VZP10224会話2022年6月7日 (火) 21:55 (UTC)[返信]

知床遊覧船沈没事故ノート / 履歴 / ログ / リンク元

Wikipedia:削除依頼/知床観光船沈没事故にて削除された、2022-05-19T10:17:06から2022-05-22T04:16:17までの版の復帰を依頼致します。有限会社知床遊覧船の社長の実名が記載された事により、WP:DP#B2に抵触するとして削除されました。しかしながら、以下の理由により不合理であると考えます。

  1. 法人の代表者であり、事故発生前から登記やウェブサイトなどで、世間(不特定多数の一般大衆)に実名を公表していた
  2. WP:DP#B2の「伝統的に削除されている例」のいずれにも該当しない
  3. 自身が責任者である事業(が起こした事故)が広く報道されており、紛れも無き著名人である
  4. 記者会見を開き、自身の実名を積極的に公開している
  5. 過去に類似の事例にて、経営責任者に関しては「削除の必要は無い」という結論に達している

事故前は(現地以外では)無名だった企業の社長の実名は、記事の本文中に記載すべきではないかもしれません。しかしながら、本文に実名表記を認めない事と、同表記を含む版をを削除対象とする事は、同義ではないはずです。故に復帰を依頼する次第です。--Tenebrae aeternae会話2022年6月8日 (水) 13:38 (UTC)[返信]

賛成 依頼者票。--Tenebrae aeternae会話2022年6月8日 (水) 13:42 (UTC)[返信]