コンテンツにスキップ

「利用者‐会話:Shunsuke yazawa」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
174行目: 174行目:
== 出典記載のお願い ==
== 出典記載のお願い ==
こんばんは。さて、多くのプロ野球選手の年俸について編集されておりますが、[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E6%9D%91%E4%B8%8A%E5%AE%97%E9%9A%86&curid=3787489&diff=87110154&oldid=87065803 こちらの編集]のように、前年の出典ありの記載から無出典状態にされての年俸書き換えをされるケースが目立ちます。気づいたページでは差し戻しではなく出典追加という形で対応していますが、そうではなく書き換えされた方に責任をもって出典を提示していただきたく考えております。無出典で書き換えるのであれば出典ありで前年年俸になっている方がマシだとさえ考えます。当会話ページを見る限り、すべての忠告を読んでいないか受け流しているようですので、私のこの書き込みも意味はないかもしれませんが、お願いが届けばと願うばかりです。--[[利用者:なびお|なびお]]([[利用者‐会話:なびお|会話]]) 2021年12月21日 (火) 14:30 (UTC)
こんばんは。さて、多くのプロ野球選手の年俸について編集されておりますが、[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E6%9D%91%E4%B8%8A%E5%AE%97%E9%9A%86&curid=3787489&diff=87110154&oldid=87065803 こちらの編集]のように、前年の出典ありの記載から無出典状態にされての年俸書き換えをされるケースが目立ちます。気づいたページでは差し戻しではなく出典追加という形で対応していますが、そうではなく書き換えされた方に責任をもって出典を提示していただきたく考えております。無出典で書き換えるのであれば出典ありで前年年俸になっている方がマシだとさえ考えます。当会話ページを見る限り、すべての忠告を読んでいないか受け流しているようですので、私のこの書き込みも意味はないかもしれませんが、お願いが届けばと願うばかりです。--[[利用者:なびお|なびお]]([[利用者‐会話:なびお|会話]]) 2021年12月21日 (火) 14:30 (UTC)

[[アンドリュー・スアレス]]での編集のように、未だに無出典で年俸を記載されているようですが、これ以上対話に応じていただけなければコメント依頼、ブロック依頼が提出されても文句は言えません。--[[利用者:Oda shiga|Oda shiga]]([[利用者‐会話:Oda shiga|会話]]) 2022年2月24日 (木) 05:41 (UTC)


== 出典提示のお願い (7回目) ==
== 出典提示のお願い (7回目) ==

2022年2月24日 (木) 05:41時点における版

選手等のNPB所属球団記載変更に関する注意

日本野球機構(以下「NPB」とする)所属の各球団に登録している選手・指導者の所属を編集する際は、以下の基準を満たすまで絶対に編集しないでください。 以下の基準は、特段の記載がない限り、NPB球団に所属のすべての支配下登録選手・育成選手、および指導者に適用します。 また、NPB公示については、NPBの公式WEBページを基準とします (http://npb.jp/announcement/ )。 自由契約・任意引退などの選手の引退・退団や選手登録: NPB公示がなされてから。 トレードなどによる移籍・新外国人選手の獲得・NPB球団外(MLBなど)からの復帰選手: NPB公示がなされてから。 NPB球団内への国内FA権行使による移籍: NPB公示がなされてから(NPB公示までは国内FA宣言時所属のまま)。 別リーグへの移籍および(海外FA権行使・ポスティングなどでの)NPB球団外への転出: 移籍先(MLBなど)の公示(もしくはそれに準ずるもの)がなされてから(移籍先公示までは元所属球団のまま)。 NPBドラフト会議を経て入団する新規入団選手: 選手登録のNPB公示がなされてから。 同一球団内における「支配下⇔育成」の登録変更: NPB公示がなされてから。 同一球団内における育成契約の延長(一旦自由契約公示後に再契約を実施する場合): NPB公示がなされてから(自由契約公示後は育成登録公示までは球団からの再契約合意発表後も無所属表記)。 来季の新監督・新コーチ、または退団する監督・コーチ: 新監督・新コーチ全員が役職・背番号まで含めて球団より正式に発表されるまで。 やふーさん会話2017年11月28日 (火) 08:40 (UTC)[返信]

監督・コーチのNPB球団所属記載変更に関する注意

監督またはコーチとして採用される球団から、本ページの人物を含む来季の監督及びコーチ全員について役職並びに背番号が球団から正式に発表されるまでは、テンプレートや定義文の所属球団を記入、もしくは変更するなど、監督またはコーチ所属に関する編集は行わないでください。編集を行った場合、このページが編集出来ない状態になる可能性があります やふーさん会話2017年11月29日 (水) 13:33 (UTC)[返信]

ブロックのお知らせ

あなたはブロックされました。
あなたはブロックされました。

あなたはブロックされました。しばらくウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。今後の対話ならびに異議申し立て、解除依頼はあなたの会話ページで受け付けます。会話ページも編集できないブロックの場合は、IRC#wikipedia-ja-unblock、もしくはメーリングリストで、会話ページの編集許可を求めてください。(ヘルプ投稿ブロックへの異議申し立て投稿ブロック解除依頼作成の手引き参照)

出典のある記述を修正する場合は、出典を差し替えるなどの対応が必要です。Wikipedia:出典を明記するなどの編集上のルールをご確認ください。--アルトクール会話2017年12月5日 (火) 13:48 (UTC)[返信]

野球の初記録について

吉川尚輝で初本塁打を記載する編集を見かけましたが、編集した時点ではまだ試合が成立していません。清宮幸太郎でも同じことをしていましたが。例えドーム球場でも試合が成立するまでは記録の記載はお控えください。--ミラー・ハイト会話2018年5月13日 (日) 09:24 (UTC)[返信]

出典を提示してください

Shunsuke yazawaさん、こんにちは。あなたが栃ノ心剛史にされた投稿内容はどのような資料を根拠にされたものでしょうか?ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。

投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。

(ここまで定型文)

なお、栃ノ心の記事については私のほうで出典を補完しておきました。モバイルからの投稿で不便なところもあるかとは思いますが、次回からは気をつけていただきますようお願いいたします。--はなさく会話2018年7月17日 (火) 11:36 (UTC)[返信]

Shunsuke yazawaさん、こんにちは。あなたが2019年の日本にされた投稿内容についても出典がありませんでした。投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。

尚、この件も私の方で出典を補完しておきました。どうか出典を明記して下さい。 私も最初は出典を全く明記していなかったものです。--20041027 tatsu会話2019年1月18日 (金) 03:07 (UTC)[返信]

連続投稿について(一括投稿のお願い)

こんにちは。

艦隊これくしょん -艦これ-」において、かなりの連続投稿をなさっていますが、Wikipediaでは連続投稿は減らす様、推奨されています。 Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに、「連続投稿を減らしたい理由」、「連続投稿を減らすには」が書かれてますので、御熟読下さい。 貴方のWikipediaライフが充実したものでありますように。--えのきだたもつ会話2019年1月20日 (日) 03:01 (UTC)[返信]

非常に短い記事の作成はおやめください

非常に短い記事の作成はおやめください こんにちは。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

ウィキペディアは、百科事典を作るのを目的としたプロジェクトであり、言葉の定義のみを書いた辞書を制作するプロジェクトではありません。そのため、非常に短い記述だけの記事を新設したり、余り発展の余地のなさそうな話題を扱うページを新設することの是非については、いろいろと議論があります。Shunsuke yazawaさんが投稿されている記事には短いもの、定義のみで意味がないもの、ひとつの項目にまとめるべきもの、あるいは発展させることが難しいものがいくつか含まれているように思います。

せっかく作成して頂いた記事も、内容が十分でないと後になって削除依頼されるようなことになるかも知れません。そうなってはお互い残念です。ですので、できるだけ、量的、内容的にまとまりのあるものを書いていただけるよう、お願いできますでしょうか?

Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかというページにはウィキペディアで受け付けない投稿の典型例を説明していますが、そこでも辞書のように用語の定義だけのものは受け付けない、ということになっています。

また、Wikipedia:スタブにある、短くても役に立つような記事の作成法も参考になるかと思います。

では、今後ともどうぞよろしくお願いします。--111.171.136.153 2019年9月6日 (金) 04:43 (UTC)[返信]

出典を提示してください(2回目)

Shunsuke yazawaさん、こんにちは。あなたが投稿された内容はどのような資料を根拠にされたものでしょうか?ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。

投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。--111.171.136.153 2019年9月6日 (金) 04:43 (UTC)[返信]

出典を提示してください(3回目)

Shunsuke yazawaさん、こんにちは。あなたが投稿された内容はどのような資料を根拠にされたものでしょうか?ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。

投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。--Fake ass shit会話2019年9月27日 (金) 12:35 (UTC)[返信]

記録について

モバイルウェブ編集の弊害かは分かりませんが、球場名はなるべく正式名称で書くようにしてください。例えば、[[ZOZOマリンスタジアム]]ではなく、[[千葉マリンスタジアム|ZOZOマリンスタジアム]]と。--ミラー・ハイト会話2020年6月25日 (木) 14:06 (UTC)[返信]

出典を提示してください(4回目)

Shunsuke yazawaさん、こんにちは。あなたが☆HOSHINOにされた投稿内容はどのような資料を根拠にされたものでしょうか?ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。

投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。

以上は定型文。ここからは追記です。

このノートを見る限り、過去に3回も注意されてなお無出典での編集は、過去のブロック経験よりさらに長期間のブロックを科される対象となることを、ご承知のうえでのことでしょうか。今後は厳にお慎み下さい。--124.45.55.250 2020年7月13日 (月) 05:30 (UTC)[返信]

引退選手の年度別成績について

例え引退試合の後の一軍出場がないとしても、そのチームのレギュラーシーズンの全日程が終わるまで年度別成績の更新はお控えください。で、あなたにこれまで寄せられた苦情に対して返答なし。これは対話拒否に等しいですよね?私からの注意は2年前と半年ほど前、これで3回目です。これ以上問題を起こしたらコメント依頼を出させていただきます。--ミラー・ハイト会話2020年11月6日 (金) 14:12 (UTC)[返信]


一括投稿のお願い

こんにちは。Shunsuke yazawaさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。なお全体の編集機能はモバイルにはありませんので、間違った案内となっていましたらご容赦ください。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合はプレビューが利用できます。「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを表示」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:現在編集中をお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

--ミラー・ハイト会話2020年12月16日 (水) 08:05 (UTC)[返信]

出典を提示してください

Shunsuke yazawaさん、こんにちは。あなたが投稿された内容はどのような資料を根拠にされたものでしょうか?ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。

投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。 --Bocto会話2021年1月5日 (火) 08:49 (UTC)[返信]

MLBチームの経歴について

有原航平での経歴でテキサス・レンジャーズ (2021 - )のコメントアウトを解除していましたが、MLBチームについてはメジャーでの出場が確認できた後からです。--ミラー・ハイト会話2021年2月24日 (水) 03:34 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:07 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い

Shunsuke yazawaさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしShunsuke yazawaさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるShunsuke yazawaさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からShunsuke yazawaさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Shunsuke yazawaさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:20 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

署名には利用者ページへのリンクをお願いします

こんにちは、ご署名は手書きでしょうか。それとも個人設定の「署名をウィキテキストとして扱い、利用者ページへの自動的なリンクを付けない」を設定しておいででしょうか。もし前者なら、編集画面に(~)チルダ4つで投稿しますと『~~~~』が時刻入りのお名前に変換されます。

また後者でしたら、おそれいりますが、設定を解除していただけませんでしょうか。この機能は、別ファイルなど呼び出したりするもの、あるいは複数のリンクを含んだりする設定のものを使う場合のための設定で、この設定を使った場合でも利用者ページへのリンクをおくことが奨励されています。

署名にリンクを含むことは、円滑なコミュニケーションの一助ともなると思います。よろしくご理解のほどお願いいたします。詳しくはWikipedia:署名をご覧ください。--カズマリ会話2021年10月23日 (土) 22:45 (UTC)[返信]

  • 横から失礼します。Wikipedia:署名#オプションには、「このチェックを入れた場合でも利用者ページか会話ページへのリンクをどちらか片方残しておくようにしましょう」と書かれています(両方のリンクがある方が望ましいのはもちろんですが)。Shunsuke yazawaさんのWikipedia:保護依頼での署名は、会話ページへのリンクも間違っているため、署名の付け方を教えるのは良いと思いますが。--59.146.53.18 2021年10月24日 (日) 04:49 (UTC)[返信]

出典記載のお願い

こんばんは。さて、多くのプロ野球選手の年俸について編集されておりますが、こちらの編集のように、前年の出典ありの記載から無出典状態にされての年俸書き換えをされるケースが目立ちます。気づいたページでは差し戻しではなく出典追加という形で対応していますが、そうではなく書き換えされた方に責任をもって出典を提示していただきたく考えております。無出典で書き換えるのであれば出典ありで前年年俸になっている方がマシだとさえ考えます。当会話ページを見る限り、すべての忠告を読んでいないか受け流しているようですので、私のこの書き込みも意味はないかもしれませんが、お願いが届けばと願うばかりです。--なびお会話2021年12月21日 (火) 14:30 (UTC)[返信]

アンドリュー・スアレスでの編集のように、未だに無出典で年俸を記載されているようですが、これ以上対話に応じていただけなければコメント依頼、ブロック依頼が提出されても文句は言えません。--Oda shiga会話2022年2月24日 (木) 05:41 (UTC)[返信]

出典提示のお願い (7回目)

注意 こんにちは。7回目ですので定型文は割愛します。

市川莉乃重川茉弥8467木村葉月佐藤祐羅などを拝見しました。いずれも無出典で作成されており、これまでに多く指摘されておりますように大いに問題がありますし、「脚注」や「出典」という節だけを作って、フィルタから逃れているようにも見えます。申し訳程度に一次資料のみを示しておられることもありますが、

などを改めてよくお読みいただき、改善をお願いいたします。いずれも重要な方針やガイドラインですので、どうかご理解ください。--Vegetamin会話2021年12月28日 (火) 06:01 (UTC)[返信]

出典提示のお願い

Shunsuke yazawaさん、こんにちは。あなたが投稿された内容はどのような資料を根拠にされたものでしょうか?ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。

投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。--Oda shiga会話2022年2月24日 (木) 05:28 (UTC)[返信]