「ノート:氷河時代」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
→‎「氷期」「氷河期」「氷河時代」の用語の違いについて: 議論の進展に伴い、過去の分割提案への同意発言を撤回
→‎分割手順の最終確認: 査読のためTemplate:編集許可の貼り付け依頼(本ページの過去の投稿で、利用者ページへの書き込みを当該の方が了承されている記述あり)
123行目: 123行目:
:::::原稿についてはじっくり読みたく思います。時間がかかると思います(現時点で氷河時代の第2節まで)が、しばしお待ちいただければ幸いです。--[[利用者:郊外生活|郊外生活]]([[利用者‐会話:郊外生活|会話]]) 2017年10月16日 (月) 12:44 (UTC)<small>議論の進展に伴い、一部撤回 --[[利用者:郊外生活|郊外生活]]([[利用者‐会話:郊外生活|会話]]) 2017年10月17日 (火) 13:55 (UTC)</small>
:::::原稿についてはじっくり読みたく思います。時間がかかると思います(現時点で氷河時代の第2節まで)が、しばしお待ちいただければ幸いです。--[[利用者:郊外生活|郊外生活]]([[利用者‐会話:郊外生活|会話]]) 2017年10月16日 (月) 12:44 (UTC)<small>議論の進展に伴い、一部撤回 --[[利用者:郊外生活|郊外生活]]([[利用者‐会話:郊外生活|会話]]) 2017年10月17日 (火) 13:55 (UTC)</small>
::::::{{返}} ご助言に感謝します。たしかに、今回の記事再編はちょいと複雑なので、簡単な説明をノートに記しておくべきとのご意見に同意します。分割の概要の文面を考えておきます。原稿の添削・査読等については、無理のないよう、急がず焦らず進めてくださいませ。--[[利用者:Doraemonplus|Doraemonplus]]([[利用者‐会話:Doraemonplus|会話]]) 2017年10月16日 (月) 13:04 (UTC)
::::::{{返}} ご助言に感謝します。たしかに、今回の記事再編はちょいと複雑なので、簡単な説明をノートに記しておくべきとのご意見に同意します。分割の概要の文面を考えておきます。原稿の添削・査読等については、無理のないよう、急がず焦らず進めてくださいませ。--[[利用者:Doraemonplus|Doraemonplus]]([[利用者‐会話:Doraemonplus|会話]]) 2017年10月16日 (月) 13:04 (UTC)
:::::::{{返信|[[利用者:Doraemonplus|Doraemonplus]]さん}} 改稿の件ですが、現在[[利用者:Doraemonplus/氷河時代の原稿|氷河時代の原稿]]の第5節(氷期と間氷期)まで、翻訳元原稿と対照させながら読みました。一部修正しようとしたのですが、[[Wikipedia:編集フィルター/一覧/新規利用者による他利用者ページの編集]]に該当し編集ができませんでした(私の編集回数が今回で299回と、少ないのもあるとは思いますが)。査読の関係上、差し支えなければ原稿の各ページに[[Template:編集許可]]を貼っていただけると助かります。よろしくお願いします。 --[[利用者:郊外生活|郊外生活]]([[利用者‐会話:郊外生活|会話]]) 2017年10月27日 (金) 13:57 (UTC)
::::: {{返信|[[利用者:Doraemonplus|Doraemonplus]]さん}} [[氷河期]]の内容を全て[[氷河時代]]に移し、[[氷期]]に残す内容が何もないのなら、わざわざ現在の[[氷河期]]を[[氷期]]に移動しない方が良いですね。そもそも、[[利用者:Doraemonplus/氷河時代の原稿]]は大半が[[:en:Ice age]]からの翻訳で、一部の文章を[[氷河期]]から継承しているだけのようなので、必ずしも全文を履歴継承する必要はないように思えます。そこで私からは以下の手順を提案します。
::::: {{返信|[[利用者:Doraemonplus|Doraemonplus]]さん}} [[氷河期]]の内容を全て[[氷河時代]]に移し、[[氷期]]に残す内容が何もないのなら、わざわざ現在の[[氷河期]]を[[氷期]]に移動しない方が良いですね。そもそも、[[利用者:Doraemonplus/氷河時代の原稿]]は大半が[[:en:Ice age]]からの翻訳で、一部の文章を[[氷河期]]から継承しているだけのようなので、必ずしも全文を履歴継承する必要はないように思えます。そこで私からは以下の手順を提案します。
:::::# [[氷河時代]]に、「[[:en:Ice age]]からの翻訳」として[[利用者:Doraemonplus/氷河時代の原稿]]のうち[[氷河期]]から継承していない部分を投稿
:::::# [[氷河時代]]に、「[[:en:Ice age]]からの翻訳」として[[利用者:Doraemonplus/氷河時代の原稿]]のうち[[氷河期]]から継承していない部分を投稿

2017年10月27日 (金) 13:58時点における版

タイトル変更の提案

昔この辺りの分野が専門だったものです。

あの…氷期という単語が適切では無い説明をされています。 氷期とは英語版でも説明されていますが「氷河期のなかの寒い時期」のことです。 ですので、ページに書かれていることは氷河期について書かれているわけです。 変更してもよろしいでしょうか? ただ、変更する場合、すでに氷河期から一回リダイレクトされているので初心者の自分には複雑です。適切な方法をご存知の方がおりましたらリンク先のアドバイス等お願いたします。--。Ktz 2005年3月26日 (土) 06:57 (UTC)[返信]

必要なら、「移動」機能を使えるようにWikipedia:リダイレクトの削除依頼にまわしてください。コピペだとGFDL違反になりますので。たね 2005年3月26日 (土) 06:59 (UTC)[返信]
・ありがとうございました。依頼のところに行ってみます。--Ktz 2005年3月26日 (土) 07:05 (UTC)[返信]

(競合しました。) 私も、昔この辺りの分野が専門だったものです(今は全く違うことをしていますが、専攻は後氷期)。本文が分かりやすいとはいい難い部分もありますが、概ねあっている様な気はします。「氷河期のなかの寒い時期」という言葉自体は、定義としてあいまいすぎる面があると思います。また、第四紀学・地形学・地質学などにおいては、(学術的には)「氷河期」という言葉は使われなくなっていますので、氷河期への移動には、消極的反対を表明します。--Los688 2005年3月26日 (土) 07:07 (UTC)[返信]


・ご意見ありがとうございます。 第四紀に何回も起きたそれぞれの(古い意味での)「氷河期」に対しては、今は「氷期」と表現するのがもちろん正しいと思います。ただ、ここの記事の「大きな氷河作用の期間」という項目の中では原生代など第四紀以前の氷河時代のことも述べられています。要約すると「過去に4回の氷河期があった」というところです。

この項目の記事はアメリカの専門家が書いた英語版ウィキペディアIce ageを基にしているようですが、英語版でも「Ice age」=氷河期(氷河時代)と「glacial period=氷期」は厳密に定義・区別して使われています。そこのところからも「氷河期」と「氷期」は区別すべきと思いますが、いかがでしょうか?--Ktz 2005年3月26日 (土) 08:36 (UTC)[返信]

了解いたしました。『地球上に氷床がある時代』として、原生代の時期も含めての「氷河期」の意味なら理解できますので、移動に賛成します。ただ、移動した場合、文章の構成は変える必要がありますね。今の「氷期」の記事の一部は、完全に「氷期」のみの解説になっているので、第四紀に移動させた方がよいとは思います。 (追伸:専門書のほぼ全部を実家に置いてきてしまっているため、執筆の気持ちはあるのですが、大規模な加筆はできません、Ktzさんの大胆な加筆・編集を期待しております。)--Los688 2005年3月26日 (土) 09:11 (UTC)[返信]


名称変更・カテゴリの移動についてはもう少し意見が出るかもしれないので待ってみます。
私も専門書は手元に無いので、とりあえず英語版の翻訳を少しずつやっていこうと思っています。まだ慣れていないので、お気づきの点などあればLos688さんや他の方の修正、訂正、アドバイスなど期待しております。--ktz 2005年3月29日 (火) 05:19 (UTC)[返信]


他の意見がとりあえず出ないようなので、名称変更のためにリダイレクトの削除依頼を行うことにします。--Ktz 2005年3月31日 (木) 09:21 (UTC)[返信]


とりあえず「間氷期」と「氷河期の原因」の項目について翻訳しました。--Ktz 2005年3月31日 (木) 09:21 (UTC)[返信]

「氷期」「氷河期」「氷河時代」の用語の違いについて

報告 便宜のため、セクションを分けました。--Doraemonplus会話2017年8月19日 (土) 08:08 (UTC)[返信]

 いろいろな議論を経て今の「氷河期」というタイトルに落ち着いたことを拝読しました。私はそもそも文系で最近この分野の勉強を始めたばかりなので、本当の初心者であることを先ずお断りさせてください。実は私が最近読んだ「古代文明と気候大変動」の中にこんな訳注があったのです。「(前略)なお、氷河時代(ice age)と氷期(glacial period)の双方を意味する言葉として「氷河期」という言葉がよく使われるが、紛らわしいので本書では使用を避けた。」。  これが気になり国語中辞典、百科事典などいろいろな辞書を調べてみました。その結果どうも「氷河期」という表現は国語的にも専門的にも間違っているのではないかという疑問が強く頭をもたげてきました、「氷河時代」であるべきではないかと。調べた内容はここでご覧いただけますので、お手数ですが飛ばし読みなさってみてください。ずぶの素人の発言です、ご勘案頂ければ幸甚です。--Libell 2011年5月31日 (火) 19:28 (UTC)[返信]

コメント こんにちは。私も(一応理系ですが)この分野を専攻したわけではないので、詳しいことは分からないのですが、Libellさんと同様の疑問を抱いています。このページの履歴から察するに、上記の#タイトル変更の提案氷期氷河期の移動の根拠とされたようですが、他方で英語版 (Ice ageから翻訳・移入した形跡もあります。2017年8月中旬現在のページ状況を整理しますと、それぞれ、氷期氷河期へのリダイレクト、氷河期はこのページ、氷河時代氷河期へのリダイレクトとなっています。一般的に「氷河期」という用語が「氷期」の意味にも「氷河時代」の意味にも捉えられることを示唆しているかのようです。逆に言えば、「氷河期」という言葉の意味は非常に曖昧だといえます。私の拙い知識では、氷期と間氷期から成る時代を氷河時代と呼ぶのだと認識しています。英語との対応関係に着目して、新和英大辞典第五版で【期】を引くと「氷河期 the ice age; the glacial epoch [period]」とある一方、リーダーズ英和辞典第三版では【ice age】は「《地質》氷河時代」、【glacial epoch】【glacial period】は「《地質》氷期; 《一般的に》氷河期」とされているように、「氷河期」は専門用語とは言い難いのだと思います。実際、CiNiiで「氷期」「氷河期」「氷河時代」をそれぞれ論文検索してみると、それぞれの用語の専門性が見えてくるような気もします。英語版との対応は、en:Glacial period⇔氷期、en:Ice age⇔氷河時代となりそうで、日本語版の氷河期は両方への曖昧さ回避ページとしてはいかがでしょうか。以上が私の素人的な雑感ですが、念のためPortal:地球科学プロジェクト:地球科学等に専門的な意見を諮ることにします。--Doraemonplus会話2017年8月19日 (土) 08:08 (UTC)[返信]
提案 氷河期氷河時代氷期に分割し、跡地を氷河期 (曖昧さ回避)へのリダイレクトとする分割提案を提出致しました。分割方法としては、現在の氷河期氷河時代に移動した上で、氷期に関する記述を氷期に移します。あるいは、現在の氷河期から氷期に関する記述を氷期に移した後で氷河時代に移動させるという方法もあります。いずれにしても分割と加筆に際しては専門知識が必要ですので、プロジェクト:地球科学プロジェクト:気象と気候に協力をお願いしたいと思います。--Doraemonplus会話2017年8月20日 (日) 04:15 (UTC)[返信]
コメント拙い疑問を提示してから、早いものでもう6年を経過し、小生も82歳のボケ老人にと、変貌しつつあります。今日Doraemonplusさんのご意見を拝読し、密かに「我が意を得たり」と感じさせていただきました。私もプロジェクト:地球科学プロジェクト:気象と気候のご協力を仰ぐ方法に、賛同いたします。--Libell 2017年8月24日 (木)
返信 (Libellさん宛) コメント頂きありがとうございます。只今、記事の改善のため、私なりに英語版からの翻訳を進めている途中ですが、上記の3種の用語の使い分けも明瞭でないし、内容の質も翻訳の質も現在の日本語版の品質には遠く及ばない感じがしていて、全面改稿に踏み切ってよいものか悩んでいます。まだ全てを翻訳し終えてはいないので、加筆は翻訳が完了してから考えてみます。Libellさんに限らず、お時間がある方は一度ご一読頂いて、ご感想やご助言やご指導など頂けたら幸いです。--Doraemonplus会話2017年8月25日 (金) 15:00 (UTC)[返信]
コメント Doraemonplusさん、Libellさん、こんにちは。手元にある地球科学の書籍を幾つか読んでみましたが、本文や索引でも「氷期」「氷河時代」は掲載されている一方、「氷河期」についての記載は見当たりませんでした。なお確認した書籍は以下の通りです。
  • 松岡 憲和・田中 博・杉田 倫明・手塚 章・村山 祐司・恩田 裕一(編)、2007、『地球環境学―地球環境を調査・分析・診断するための30章―』、古今書院 ISBN 978-4-7722-5203-4 pp. 69-73
  • 西村 祐二郎、2010、『基礎地球科学 第2版』、朝倉書店 ISBN 978-4-254-16056-7 pp. 155-157
なお、『地球環境学』を読む(信頼できる情報源として利用する)限り、
  • 氷河時代は地球上の広範囲で氷河に覆われた時代
  • 氷期は第四紀において、約10万年のスパンで比較的寒い時期
ということになると思います。『基礎地球科学』では出典として使いやすい部分がありませんでした。
私の理解は上の通りで、分割提案にはおおむね賛成です。「氷河時代」と「氷期」は同義ではないので、分割しそれぞれのページでしっかり説明したほうがよいように思います。なお「氷河期」については信頼できる情報源を見つけられていません。書籍によっては異なった説明をされているのかもしれませんが、現状のWikipediaのページは出典が一切明記されていない節も多く、検証にも時間がかかるうえ、信頼性にも疑問の余地があるように思います。ただし、私自身の理解が足りない部分もありますので、その点に留意をお願い致します。
なお、CiNiiで日本の論文検索を行ったところ、氷期は1815件、氷河期は504件、氷河時代は119件でした。ざっと論文を見る限り、「氷河期」の検索結果で表示される論文の中で、氷期と同義・類義に使用しているものがあることも最後に申し添えておきます。長文失礼しました。 --郊外生活会話) 2017年8月29日 (火) 04:57 (UTC)議論の進展に伴い、一部撤回 --郊外生活会話2017年10月17日 (火) 13:55 (UTC)[返信]
返信 (郊外生活さん宛) はじめまして。お返事が遅れ、申し訳ないです。改めて「氷河時代」と「氷期」の用語に対する認識を共有できて嬉しく思います。用語の定義が曖昧なまま進めてきた、en:Ice age翻訳原稿も一応の完成を見ました。あとは、現在の日本語版の「氷河期」の内容を翻訳原稿の中に取り入れる作業を残すのみです(ただ、情報の取捨選択と精査を伴うこの作業が実は一番大変だったり…浅学非才の私にできるか不安ですが、何とか試してみます)。改訂版を投稿した暁には、「氷河時代」と「氷期」が同義でないことの説明などを加筆して頂けると助かります。--Doraemonplus会話2017年9月24日 (日) 07:50 (UTC)[返信]
返信 (Doraemonplusさん宛) 加筆の件、できる限り頑張りたいと思います。ただし、2つの用語それぞれの説明には『地球環境学』を利用できますが、同義でないことを強調しようとすると、その旨記載されている文献を探す必要があり、時間がかかると思います。また現実世界上で忙しい時期が続くので、対応が遅くなる場合があることを了解ください。 --郊外生活会話2017年9月24日 (日) 14:07 (UTC)[返信]

皆さんに「分割」ではなく「手順」でお願いしたいことがあります。現在、「氷期」と「氷河時代」は「氷河期」へのリダイレクトです。このうち、「氷期」はリダイレクト1版のみのため、権限を持たない利用者でも移動が可能です(氷河時代は2版あるので無理です)。そこで、分割手順として以下の手順で対応していただきたいのです。

  1. 「氷河期」を「氷期」に移動
  2. 「氷期」から「氷河時代」へ分割
  3. 「氷河期 (曖昧さ回避)」を「氷河期」に改名(移動依頼。この場で合意が得られれば、再提案・依頼が不要になります)

このようにすると、氷河期が「氷期」「氷河時代」「就職氷河期」で平等な曖昧さ回避になる((曖昧さ回避)が明示的リンク専用になる)、分割による跡地問題が回避できる(単純に分割すると、リダイレクトの氷河期が履歴のためだけに残ります)、「氷河時代」が直接「氷期」から分割されるため履歴を追いやすくなる、分割で発生する記事が一つのため作業的に容易といった長所があります。--Open-box会話2017年9月25日 (月) 01:57 (UTC)[返信]

返信 (Open-boxさん他宛) 少々複雑な分割手順の詳細をご提案いただき感謝します。ご提案内容に沿って分割作業を進めたいと思います。その際、それぞれの記事の改稿は、ページの移動&分割を全て済ませた後に実施することになるだろうと思います。また、現在「氷河期」へのリダイレクトとなっているページは全部で6つ(氷河時代氷期間氷期氷期間亜氷期亜間氷期)あり、これらの扱いも考えておかねばなりません。一応私としては...一、氷河時代氷期間氷期については、(主に英語版からの翻訳記事ですが)原稿を用意していますので、近いうちに脱リダイレクト化する予定です。二、氷期間という用語は聞いたことがないのですが、氷河期へのリダイレクトとするか、WP:RFDに付すかしましょうかね?三、亜氷期亜間氷期については、分量的に独立記事にするほどのお題ではない気がするので、現在の氷河期#亜氷期と亜間氷期の記述を氷河時代に移した後で、氷河時代へのリダイレクトにしようかなと考えています。--Doraemonplus会話2017年9月26日 (火) 07:40 (UTC)[返信]
返信 (Doraemonplusさん宛) 氷期間についてですが、専門用語としては利用されていないように思われます。間氷期の誤表記ではないかと思いました。このため私はWP:RFDに付す方が良いように思います。参考までにCiNiiでの検索結果を示しておきます。 CiNii Articles 検索 - 氷期間 -間氷期 検索結果で「氷期間」一単語のものがありません。 --郊外生活会話2017年9月27日 (水) 08:48 (UTC)[返信]
では、後日「氷期間」をWP:RFDに付したいと思います。ところで、図書館で氷河時代に関する本(利用者:Doraemonplus/氷河時代の原稿#参考文献を参照)をいくつか借りてきて、現行の氷河期の記述内容の取り込みと合わせて、加筆を進めています。結構な文章量があるので、記事の分割と改稿の実施はもうしばらく先になりそうです。ご報告まで。--Doraemonplus会話2017年9月29日 (金) 13:20 (UTC)[返信]
コメント 氷期間削除依頼を提出致しました。--Doraemonplus会話2017年10月16日 (月) 12:51 (UTC)[返信]
一つ手順を忘れていたので形式的ですが、移動依頼をスムーズに進めるため氷河期 (曖昧さ回避)にも改名提案を添付しておきました。別の意味で存在すると困るので「氷期間」も検索してみましたが、「氷期-間氷期サイクル」を「氷期間(氷期サイクル)」と誤読したのでは? と考えられる検索結果が得られたに留まりました。--Open-box会話2017年9月30日 (土) 00:44 (UTC)[返信]
氷河期の分割についてはコミュニティに一任しますが、氷河期 (曖昧さ回避) から就職氷河期への誘導はWP:D#名称の一部が項目名と共通している言葉を見る限り不要と思われます(「曖昧さ回避に含まれない例」の「一部が省略される場合が想定できないもの」に該当)。ですので現在の氷河期 (曖昧さ回避) は削除相当でそもそも存在しないものとみなし、氷河期の分割の際には新たに曖昧さ回避ページを氷河期に作成し、氷河期 (曖昧さ回避)氷河期へのリダイレクトに変更するべきではないかと思いました(そうすると移動依頼が不要になります)。--新幹線会話2017年10月4日 (水) 06:30 (UTC)[返信]
返信 (新幹線さん宛) そういうことであれば、移動依頼はせずに編集で対応するのがよろしい(→当該ページの履歴継承は不要)でしょうか。このような複雑なページの移動には不慣れなので、アドバイス頂けると助かります。--Doraemonplus会話2017年10月7日 (土) 13:31 (UTC)[返信]

情報 ついでに、用語の定義の違いについて、こちらのPDF資料の説明が分かりやすかったので、ご紹介します。--Doraemonplus会話2017年10月7日 (土) 13:31 (UTC)[返信]

補足。呼ばれたので、参考情報として。地形学事典,二宮書店,1981年より要約。「氷河時代」(glacial epoch,ice age):大陸氷河が広がった時代。先カンブリア紀や古生代のも含む。「氷期」(glacial epoch,glacial stage):氷河時代の中で氷床が拡大した時期。「間氷期」(interglacial stage):氷河時代の中の温暖な時期。「氷河期」は無し。皆さんの理解と概ね一致していました。--Los688会話2017年10月16日 (月) 17:05 (UTC)[返信]
感謝 Los688さんがご提示くださった新たな参考情報により、各用語の理解がさらに確かなものになりました。簡単ですがお礼申し上げます。--Doraemonplus会話2017年10月17日 (火) 11:36 (UTC)[返信]

分割手順の最終確認

Open-boxさんと新幹線さんのご意見を踏まえて、私の頭の中の整理も兼ねて、分割&改稿手順を再確認します。

  1. 氷河期氷期に移動(有意な履歴は氷期に継承され、移動で氷河期の履歴はリダイレクト1版だけになる)
  2. 氷期から氷河時代へ全文をコピー&ペーストで分割(と同時に、予め用意しておいた原稿を氷期に投稿)
  3. 氷河期を曖昧さ回避ページとし、氷河期 (曖昧さ回避)氷河期にリダイレクト
  4. 予め用意しておいた原稿を氷河時代に投稿して全面改訂

以上の手順に従えば、移動依頼も削除依頼も不要なはずです。2. の全文のコピー&ペーストのところが不安なのですが、現状の「氷河期」の内容はどちらかといえば「氷河時代」寄りなので、素直に氷河期氷河時代の移動依頼を提出したほうが穏当でしょうか。--Doraemonplus会話2017年10月9日 (月) 15:35 (UTC)[返信]

返信 (Doraemonplusさん宛) 履歴継承と分割提案・合意が行われていればコピペ分割でも大丈夫だと思います。また今回は我々でも行える範囲で対処できますので、依頼は不要と思います。(最近のWikipedia:移動依頼の様子を見ると、管理者の方が多忙と思われます。)強いて言えば氷河時代のノートページに、現時点での氷河期の記述は氷河時代の内容が多いことと、氷期へのリンクを付けておけば心配は減るようにも思います。
1つ質問をします。手順2について、分割提案のうえ合意形成があってのコピペ分割と思いますが、実際に氷河時代へ移動を行う範囲は氷河時代に関する節(代表的な氷河期氷河期が起こる原因)という認識でよいでしょうか? --郊外生活会話) 2017年10月13日 (金) 13:06 (UTC)議論の進展に伴い、一部撤回 --郊外生活会話2017年10月17日 (火) 13:55 (UTC)[返信]
返信 (郊外生活さん宛) 手順2の分割時のコピペ範囲についてですが、現在の氷河期の全文を氷河時代にコピペするつもりでいました。つまるところ、記事名こそ「氷河期」と「氷河時代」とで違うけれども、中身は既に氷河時代相当の内容になっているのです。その意味では、今回の提案は「分割」提案というより、事実上「移動」(改名)提案に近いといえます。分割提案としたのは「氷期」「氷河期」「氷河時代」を各々区別し、使い分けることを意識してのことです。氷河時代の記事の全面改訂用の原稿には現在の氷河期の内容がほとんどそのまま含まれているので、可能なら履歴継承の点からも全文のコピペによる分割としたいのですが、いかがでしょうか。--Doraemonplus会話2017年10月13日 (金) 15:24 (UTC)[返信]
返信 (Doraemonplusさん宛) お返事が遅くなりました。分割後の記事の状況の認識がDoraemonplusさんとずれていたように感じるので、もう一度確認させてください。(もともと私は氷河時代には氷期間氷期のことを基本的に載せないだろうと認識していました。)
手順2では
手順4では
以上で合っているでしょうか?
もう1つ質問させてください。一連の手順の後の氷期の編集予定を教えていただけますか?具体的には、現行の氷河期の内容がどの程度氷期に残るのか(「氷河時代」に相当する内容をどの程度除去するのか)、今後加筆を予定している内容とは何か、この2点です。--郊外生活会話2017年10月16日 (月) 06:24 (UTC)[返信]
返信 (郊外生活さんほか宛) 「全文をコピペ」だけでは説明不足だったようで、申し訳ないです。正直なところ、大きな時間スケールで捉えれば、氷期・間氷期も氷河時代の内なので、記事のどの部分を切り取って、どこを残したらよいかは、判断が分かれるだろうと思います。最終稿となる予定の利用者:Doraemonplus/氷河時代の原稿は、節レベルで見れば、「氷河期」の現在の版を引き継いでいるので、記事の履歴継承と内容の連続性を考慮すると、手順2のコピペ時に氷期に残す内容は無くなります。手順2のコピペで白紙化された氷期には、白紙化の直後に、後述の全く新しい内容の原稿を充てるつもりです。白紙化せずに氷期にも何かしら残すべきだと考えるなら、現在の「氷河期」の内容のうち、「氷期と間氷期」「最近の氷期・間氷期と最終氷期」「亜氷期と亜間氷期」あたりの節だろうと思います。そして、上述した一連の手順の後は、氷河時代氷期も、それに間氷期も、手順4にて後記の原稿で全面的に上書きするつもりです。ただ、それらの原稿はそれぞれ、en:Ice ageen:Glacial perioden:Interglacialからの翻訳がベースになっていますので、日本語の文章として、また内容的にも、記事の品質に自信が持てないので、改稿を渋っている次第です。これについては、拙作の原稿を各々/氷河時代の原稿/氷期の原稿/間氷期の原稿に置いておきますので、投稿の前に添削・査読などにご協力頂けたら幸いです。慎重に進めたいので、皆様から一定の評価を得てGOサインが出るまで、改稿の実施を控えたいと思います。このうち、/氷河時代の原稿については、「氷河期」の現在の版の内容を一部取り込んでいますが、出典が示されていない部分や新しい原稿の節・段落構造に組み込みにくい部分など、省いた部分も多々あります。さらに、いくつかの日本語の関連文献を出典として独自に加筆してあります。つまり、現行の氷河期の内容は、完全に氷河時代に移行され、氷期には全く残りません。また、今後の編集予定はなく(あるとしても誤訳の訂正程度)、3本ともGOサイン待ちです。ぜひ皆様の目でご覧になって、新原稿に抜けている記述、盛り込むべき記述などがありましたら、どうぞ自由に原稿に書き込んで頂き、加筆にご協力ください。長くなりましたが、私から申し上げられることは以上です。--Doraemonplus会話2017年10月16日 (月) 09:43 (UTC)[返信]
返信 (Doraemonplusさん宛) ご説明ありがとうございます。分割の方法の件、わかりました。この方法で分割を行って大丈夫だと思います。ただし、履歴の件での混乱回避のため、新しく作成する氷期氷河時代のノートページで今回の分割の概要を記すことが必要にも思います。
原稿についてはじっくり読みたく思います。時間がかかると思います(現時点で氷河時代の第2節まで)が、しばしお待ちいただければ幸いです。--郊外生活会話) 2017年10月16日 (月) 12:44 (UTC)議論の進展に伴い、一部撤回 --郊外生活会話2017年10月17日 (火) 13:55 (UTC)[返信]
ご助言に感謝します。たしかに、今回の記事再編はちょいと複雑なので、簡単な説明をノートに記しておくべきとのご意見に同意します。分割の概要の文面を考えておきます。原稿の添削・査読等については、無理のないよう、急がず焦らず進めてくださいませ。--Doraemonplus会話2017年10月16日 (月) 13:04 (UTC)[返信]
返信 (Doraemonplusさん宛) 改稿の件ですが、現在氷河時代の原稿の第5節(氷期と間氷期)まで、翻訳元原稿と対照させながら読みました。一部修正しようとしたのですが、Wikipedia:編集フィルター/一覧/新規利用者による他利用者ページの編集に該当し編集ができませんでした(私の編集回数が今回で299回と、少ないのもあるとは思いますが)。査読の関係上、差し支えなければ原稿の各ページにTemplate:編集許可を貼っていただけると助かります。よろしくお願いします。 --郊外生活会話2017年10月27日 (金) 13:57 (UTC)[返信]
返信 (Doraemonplusさん宛) 氷河期の内容を全て氷河時代に移し、氷期に残す内容が何もないのなら、わざわざ現在の氷河期氷期に移動しない方が良いですね。そもそも、利用者:Doraemonplus/氷河時代の原稿は大半がen:Ice ageからの翻訳で、一部の文章を氷河期から継承しているだけのようなので、必ずしも全文を履歴継承する必要はないように思えます。そこで私からは以下の手順を提案します。
  1. 氷河時代に、「en:Ice ageからの翻訳」として利用者:Doraemonplus/氷河時代の原稿のうち氷河期から継承していない部分を投稿
  2. 利用者:Doraemonplus/氷河時代の原稿のうち氷河期から継承している部分を「氷河期から一部転記」として氷河時代に投稿(と同時に、予め用意しておいた原稿を氷期に投稿)
  3. 氷河期を曖昧さ回避ページとし、氷河期 (曖昧さ回避)氷河期にリダイレクト
つまり一部転記する内容を除いていわゆる「132人目方式」の扱いで氷河時代を立項するということです。--新幹線会話2017年10月16日 (月) 13:59 (UTC)[返信]
返信 (新幹線さん宛) としますと、氷河期氷河時代の移行は分割ではなく一部転記相当でしょうか。手続き的には{{分割提案}}を{{一部転記}}に切り替えた方が良さそうですかね。ご提案頂いた新しい移行手順を検討し、頃合いをみて分割提案を一部転記に切り替えようと思います。--Doraemonplus会話) 2017年10月16日 (月) 14:50 (UTC) 一部撤回--Doraemonplus会話2017年10月17日 (火) 11:36 (UTC)[返信]

分割提案改め新提案

提案 うーん、132人目方式に関する過去の議論をざっと読んでみたのですが、読めば読むほど、この方式の根拠の危うさと、正当な方法論として確立されていない様子が伺えましたので、今回採用するのを躊躇いたくなりました。また、ここでの議論も、最初は「現在の氷河期の内容を氷期氷河時代に分割する」提案から始まりましたが、新幹線さんにご指摘頂きました通り、実態は「氷河期氷河時代の移動の後、全面改稿する」提案であり、当初の分割提案の前提が崩れました。132人目方式を採用する必然的な理由がないので、私の希望としては、先輩諸氏が執筆してこられた氷河期の過去の編集履歴をそのまま氷河時代に継承したく、可能ならば前回の改名提案同様の手法(妨げとなる移動先ページの削除依頼後に移動)を採りたいです。管理者の方には少々ご負担をお掛けすることになりますが、本件はとくに急を要する案件ではありませんし、のんびり待ちたいと思います。尚、「リダイレクトの削除依頼→削除→改名(移動)」の後に予定する全面改稿の最終形は利用者:Doraemonplus/氷河時代の原稿を想定していますが、「現行版の氷河期を基礎に修正を加え、さらに英語版からの翻訳を継ぎ足す」という、従前の案とは逆順の手法も採れないことはないです(手間はかかりますが)。提案・主張が二転三転して大変申し訳ないですが、何卒ご理解くださいますよう、お願い申し上げます。--Doraemonplus会話2017年10月17日 (火) 11:36 (UTC)[返信]

賛成 管理者の方の手間はかかりますが、本記事の変遷をたどる上でも移動が結局無難だったようにも思えてきました。もし、管理者の方から移動以外の対応を指示された場合はその時にまた考えればよいように思います。 --郊外生活会話2017年10月17日 (火) 13:48 (UTC)[返信]

英語版(14:57, 27 Mar 2005版)の翻訳終わりました

英語版訳以外の既存の記事も残すようにして、不自然にならないよう構成を変えてみたつもりです。さらに最後の項に最終氷期について簡単に加筆しました。ウィキペディアにふさわしい構成や細かい表記、リンクや何か抜け落ちた部分など適切な修正訂正加筆があればよろしくお願いいたします。

英語版の北アメリカの氷期の項目は日本語版ではとりたてて掲載の必要を感じなかったので、気が向いた方がいればどなたかよろしくお願いします。変わりに氷期の日本列島の項目があればいいかなと思いましたので、そのうち追加するかもしれません。 どなたかが執筆されるのも期待しています。