コンテンツにスキップ

「杵屋栄二」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
新しいページ: '{{ActorActress | 芸名 = 杵屋栄二 | ふりがな = きねやえいじ | 画像ファイル = | 画像サイズ = | 画像コメント = | 本名 =...'
(相違点なし)

2016年3月29日 (火) 10:03時点における版

 きねやえいじ
杵屋栄二
本名 藤間吉太郎
生年月日 (1894-02-15) 1894年2月15日
没年月日 (1970-03-10) 1970年3月10日(76歳没)
出生地 日本の旗 東京都台東区柳橋(台東区)
死没地 日本の旗 東京都
職業 江戸長唄三味線
活動期間 1912年-1979年
活動内容 江戸長唄三味線
主な作品
「雨の四季」
「黎明
「胡蝶舞」
「橡の木」など。
受賞
1964年重要無形文化財保持者人間国宝)に認定される。
テンプレートを表示

杵屋 栄二(きねや えいじ、1894年2月15日 - 1979年3月10日)は、長唄三味線方、重要無形文化財保持者人間国宝)。本名は藤間吉太郎。

経歴

受章

作曲

  • 「揚貴妃」
  • 「初音の頼み」
  • 「黎明」

など。古典採譜にも熱心で、「業平」「朱鐘馗」など歌舞伎音楽の失われた古曲を復活させている。

趣味

少年時代は工学技術者が憧れだったそうで、21歳で初めてカメラを入手して以来、最晩年まで写真撮影、特に鉄道写真に夢中であった(要は撮り鉄)。 巡業の合間に撮影されていたので、 中国東北部ピョンヤンソウルでの写真が残されている。 大正期から撮影された写真は、関東大震災戦災で消失してしまったが、1934年から1938年までの写真は疎開していたので、今日も残されている。 戦前から鉄道模型をされており、戦前はメルクリンのOゲージ、戦後はHOゲージ、晩年はNゲージを楽しまれておられた。 鉄道友の会発足と同時に評議員となり、若手の育成にあたられてもいた。 十三代目片岡仁左衛門とは、東西に離れていても同じ趣味を持つ同士であった。


参考資料

  • 「20世紀日本人名事典」、日外アソシエーツ、2004年
  • 『鉄道ファン』1969年1月号、交友社、吉村光夫氏、宮沢孝一氏のインタビューがある
  • 『鉄道ファン』1979年6月号、交友社
  • 『レイル』1979年6月号、エリエイ出版部(プレス・アイゼンバーン)

脚注


こういうのでどうでしょうか、加筆していただいて結構です     --61.86.35.84 2016年3月29日 (火) 10:03 (UTC)