コンテンツにスキップ

「叡山電鉄700系電車」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎コラボレーション: タイアップの情報を更新
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集
塗装色変更について追記
(2人の利用者による、間の26版が非表示)
1行目: 1行目:
{{鉄道車両
[[ファイル:Yasehieizanguchi-sta PICT0152.JPG|256px|right|thumb|新旧塗装車の並び([[八瀬比叡山口駅]])]]
|車両名=叡山電鉄700系電車
'''叡山電鉄デオ700系電車'''(えいざんでんてつデオ700けいでんしゃ)は、[[叡山電鉄]](叡電)の[[鉄道車両]]([[電車]])。
|社色=green
|画像= Deo712-1987.JPG
|画像説明=落成時の712号車
|編成両数=
|起動加速度=
|営業最高速度=
|設計最高速度=
|減速度(通常)=
|減速度(非常)=
|車両定員=86人<br/>座席定員42人<ref name="Eiden Deo710"/><ref name="Eiden Deo720"/><ref name="Eiden Deo730"/>
|編成定員=
|全長=15,700<ref name="RF318dwg"/>
|全幅=2,680<ref name="RF318dwg"/>
|全高=4,230<ref name="RF318dwg"/>
|車体長=15,200<ref name="RF318dwg"/>
|車体幅=2,600<ref name="RF318dwg"/>
|車体高=
|車体材質=
|車両重量=
|編成重量=
|軌間=1,435<ref name="RF318dwg"/>
|電気方式=[[直流電化|直流]]600V<br/>([[架空電車線方式]])
|主電動機出力=
|搭載数 = 4<ref name="RF318p66"/>
|編成出力=
|歯車比=
|駆動装置=
|電動機=[[直巻整流子電動機|直流直巻電動機]]
|制御装置=[[抵抗制御]]<ref name="RF318p66"/>
|ブレーキ方式=非常弁付き直通空気ブレーキ(SME)<ref name="RF318p66"/>
|保安装置=[[自動列車停止装置|ATS]]
|メーカ=[[武庫川車両工業]]<ref name="RF318p66"/>
|備考=3形式で共通の数値のみ記載。形式により異なる数値は記事を参照のこと。
}}
'''叡山電鉄700系電車'''(えいざんでんてつ700けいでんしゃ)は、[[ワンマン運転]]と[[エア・コンディショナー|冷房]]サービスの提供のため、[[1987年]]([[昭和]]62年)と[[1988年]](昭和63年)に在来車の機器を流用して[[武庫川車両工業]]で合計8両が製造された[[叡山電鉄]]の[[電車]]である。全車が両運転台構造の制御電動車で、改造元となった車両によって3形式に細分される。本稿では[[叡山電鉄叡山本線|叡山本線]]上で南側を[[出町柳駅|出町柳]]寄り、北側を[[八瀬比叡山口駅|八瀬]]寄りと表現する。


==概要==
==概要==
[[ワンマン運転]]運転の実施と[[エア・コンディショナー|冷房]]サービスの提供のため<ref name="年鑑1988p126"/>、在来車の主要機器を流用した改造車として製造された<ref name="RF318p65"/>。全車が両運転台構造の制御電動車である<ref name="編成表2012p117"/>。叡山電鉄初の冷房車で、屋根上に補助電源用の[[静止型インバータ]]1台と冷房装置2台が搭載されている<ref name="RF318dwg"/><ref name="年鑑1988p169"/>。ワンマン運転の列車識別を容易にするため<ref name="年鑑1988p169"/>、従来の標準であった車体上半分ブラウンベージュ、下半分深緑の塗装をやめ、アイボリーを主体に側面窓周りと雨樋、車体下端、正面窓下をマルーンとする塗装が採用された<ref name="RF318p65"/>。
叡電初の[[エア・コンディショナー|冷房装置]]搭載・[[ワンマン運転]]対応の車両である。旧車両の下回りなどを利用したため、同社の在来車の[[廃車 (鉄道)|廃車]]発生品を利用した[[吊り掛け駆動方式]]で落成した車両も存在したが、これらは順次[[阪神電気鉄道]]や[[京阪電気鉄道]]から譲渡された部品に交換され、全車が[[カルダン駆動方式]]となった。正面は2枚の大窓を配し、横から見ると「く」の字に傾斜し、[[方向幕|行先表示器]]も設置されるなど斬新なスタイルとなり、叡電車両の近代化の先駆けとなった。


改造元となった車両により3形式にわかれ、デオ710形は[[京都電燈デナ21形電車|デナ21形]] <ref name="年鑑1988p126"/>、デオ720形は[[京福電気鉄道デオ200形電車|デオ200形]]の台車、主電動機を流用して<ref name="年鑑1988p126"/>、デオ730形は[[京福電気鉄道デオ300形電車|デオ300形]]の改造名義で製造された<ref name="年鑑1989p141"/>。デオ710形、デオ720形は[[吊り掛け駆動方式|吊り掛け駆動]]で登場した<ref name="RF318p66"/><ref name="年鑑1988p169"/>が、後に全車台車、主電動機、駆動装置が交換され[[中空軸平行カルダン駆動方式|カルダン駆動]]となった<ref name="年鑑1993p104"/><ref name="年鑑2006p134"/>。[[2005年]]([[平成]]17年)から[[2011年]](平成23年)にかけて順次クリームを基調とし、車両ごとに異なる山(緑)、川(青)、もみじ(赤)、新緑(黄緑)をイメージした帯を窓下に巻く塗装に変更されている<ref name="年鑑2007p133"/><ref name="railf20111125"/><ref name="編成表2012p117"/>。
通常は単行運転であるが、多客期(「[[鞍馬の火祭]]」など)に対応する輸送では、当形式の2両連結運用が実施され(ギャラリーの画像<!-- ファイル:Eiden PICT0113.JPG -->参照)、この際は車掌乗務となる。なお、カルダン駆動方式に統一される以前は、駆動方式が異なる車両同士での連結は出来なかった。


==形式==
ワンマンカーを印象付けるため、車体塗装は従来の標準であったグリーンとクリームからマルーンとベージュ(当時の[[京福電気鉄道]]福井支社や[[京都バス]]に似た塗り分け)を採用したが、[[2005年]]にデオ711号車が「山」の愛称でクリームと緑帯基調に変更され、続いてデオ712号車が「もみじ」の愛称でクリームに赤帯基調で登場、さらにデオ731号車が「川」の愛称でクリームに青帯で登場、そしてデオ723号車が「新緑」の愛称でクリームに緑帯で登場した。その後も新塗装化が進み(4種類2両ずつ)、2011年11月をもって旧塗装は消滅した。最後まで残った旧塗装車はデオ724号車である<ref>[http://railf.jp/news/2011/11/25/155900.html 叡電デオ724にさよなら旧塗装ヘッドマークとプレート] - 『[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]』railf.jp鉄道ニュース([[交友社]]) 2011年11月25日(2012年1月8日閲覧)</ref>。
[[File: Eiden722.jpg|thumb|220px|722号車<br/>アイボリーとマルーンの塗装時代]]
700系電車は改造元となった車両により、デオ710形、デオ720形、デオ730形の3形式にわかれる<ref name="年鑑1988p126"/><ref name="年鑑1989p141"/>。全車が両運転台構造の制御電動車である<ref name="編成表2012p117"/>。「デ」は[[動力車|電動車]]を「オ」は大型車を指す略号であり、形式名の前の[[カタカナ]]2文字はこれらを組み合わせたものである<ref name="RF318p65"/>。
===デオ710形===
711号車が1987年(昭和62年)7月、712号車が1987年(昭和62年)8月に<ref name="年鑑1988p218"/>、デナ21形23・24の[[鉄道車両の台車|台車]]、[[主電動機]]、駆動装置、[[集電装置]]を流用し、吊り掛け式駆動で登場した<ref name="年鑑1988p127"/><ref name="RF318p66"/>。[[1992年]](平成4年)に[[阪神電気鉄道|阪神電鉄]]から譲渡された主電動機および新製した台車に交換され、カルダン駆動となった<ref name="年鑑1993p104"/>。
===デオ720形 ===
1987年10月(昭和62年)に721号車、11月に722号車が、デオ200形203 ・204の台車、主電動機、駆動装置、集電装置を流用し、吊り掛け式駆動で登場した<ref name="年鑑1988p218"/><ref name="年鑑1988p126"/><ref name="年鑑1988p169"/>。翌1988年(昭和63年)6月に723号車、7月に724号車が同様にデオ202・201の機器を流用して製造された<ref name="年鑑1989p141"/><ref name="年鑑1988p240"/>。1988年(昭和63年)製造車にはデオ730形も含め乗務員室扉上に水切りがある。[[2003年]](平成15年)から[[2005年]]6月(平成17年)にかけて、[[京阪1900系電車|京阪1900系]]の台車・主電動機・駆動装置を譲り受けて722(2003年)<ref name="年鑑2003p122"/>、724(2003年)<ref name="年鑑2004p133"/><ref name="年鑑2004p134"/>、723(2004年1月)<ref name="年鑑2005p107"/><ref name="年鑑2005p225"/>、721(2005年6月)<ref name="年鑑2006p216"/>の順に交換し、カルダン駆動となった<ref name="年鑑2006p134"/>。
===デオ730形===
1988年(昭和63年)12月に[[京福電気鉄道デオ300形電車|デオ300形]]301・302の改造名義で731号車、732号車が製造された<ref name="年鑑1988p240"/>。デオ300形の台車は[[ホイールベース|軸距]]が長く、これを採用すると床下機器のレイアウトが成立しないため<ref name="年鑑1988p127"/>、台車は[[京阪1800系電車 (2代)|京阪1800系(2代)]]から流用されたものが装備された<ref name="年鑑1989p141"/>。主電動機、駆動装置も京阪1800系のものが流用されたため、新製時からカルダン駆動となった<ref name="年鑑1989p141"/>。
== 外観 ==
前面は車体上下端が正面窓下部に対して120 mm後退するよう傾斜した非貫通式で<ref name="RF318dwg"/>、柱のない大型ガラスを採用、正面窓には電動式[[ワイパー]]2個が設けられた<ref name="RF318p66"/>。正面窓上には叡山電鉄初の電動式[[方向幕]]が左右2個の[[前照灯]]と同じ横長のガラスにワンマン運転表示器と共に納められた<ref name="RF318p66"/><ref name="RF318dwg"/>。側面は客用扉が客室両端に寄った片開き2扉となり、客用扉のさらに車端側に引戸の乗務員扉が設置された<ref name="RF318p66"/>。2箇所の客用扉の間には7枚の窓が設けられ<ref name="RF318dwg"/>、中央の1枚のみ眺望を重視した熱線反射合わせガラスの固定窓となったが、その他の6枚は下段固定、上段下降の2段式開閉窓である<ref name="RF318p65"/><ref name="RF318p67"/>。戸袋部には窓が設けられなかった<ref name="RF318dwg"/>。客用ドアの脇には車外[[スピーカー]]とワンマン運転時に出入口を示す表示灯が設けられた<ref name="RF318dwg"/>。正面の車両番号は板に取り付けたものが窓内に設置され、側面の車両番号は叡山電鉄伝統の[[楕円|楕円形]]のものが窓下に取り付けられた<ref name="RF318p66"/>。1988年(昭和63年)製の723、724、731、732の各号車は乗務員扉の上に水切りがある。車体は従来の叡山電鉄車両と異なり、ワンマンで運転されている車両の識別を容易にするため<ref name="年鑑1988p169"/>、上半分ブラウンベージュ、下半分深緑の塗装から京福グループのバスなどと同様の色彩が採用され、アイボリーを主体に側面窓周りと雨樋、車体下端、正面窓下をマルーンとする塗り分けとなった<ref name="RF318p65"/>。


== 内装 ==
種車により詳細な形式は3種類あるが、車体はほとんど同じである。車体両端に客用扉を配した2扉車で、側面中央部の窓に1枚ガラスの固定式を採用したため、一見すると中間の客用扉を埋めたようにも見えるのが外見上の特徴となっている。ワンマン運転を考慮して[[操縦席|乗務員室]]扉は引戸とされ、以後の叡電の全車両に普及している。車両の細部は1両ごとに異なっていると言ってもよく、デオ722号車以前の車両は[[静止形インバータ]]装置の[[ノイズ]][[フィルター]]が別個になっており、乗務員室ドア上の水切りがないという大きな相違点がある。
===客室===
[[File: Eiden 731 inside 20140627.JPG|thumb|220px|731号車車内]]
座席はすべて[[鉄道車両の座席|ロングシート]]で、座席の色は紺、天井が白、壁と床は薄いグリーンとなった<ref name="RF318p66"/>。天井には冷風ダクト、ファン、冷房装置のリターングリルが設けられた<ref name="RF318p66"/>。登場時はワンマン運転時の車内の見通しを確保するため、[[車内広告|中吊り広告]]の枠が設けらなかった<ref name="RF318p67"/>。乗務員室との仕切りはワンマン運転に備えて運転席後部の窓が下方に拡げられ、その部分に[[運賃箱]]が設置されたほか、運転士が[[鏡|ミラー]]により客室の確認が容易にできるよう中央上部の壁がない<ref name="RF318p66"/>。運賃箱上部には[[運賃表示器]]が、運賃箱と反対側のドア横には整理券発行機が取り付けられた<ref name="RF318p67"/>。
{{-}}
===運転席===
[[File:Eiden 724 Cabin.JPG|thumb|220px|723号車の運転室]]
正面は大型窓の正面非貫通式となったが、ワンマン運転時の客扱いを容易にするため、運転席は在来車同様左側に寄せられている<ref name="RF318p66"/>。デッドマン装置付きの主幹制御器、制動弁は5度傾斜して取り付けられた<ref name="RF318p66"/>。運転士前のパネルは木目の化粧板となり、ワンマン運転用の放送装置のスイッチなどが主幹制御器と制動弁の間にある<ref name="RF318p66"/>。運転席内にも冷風ダクトがひかれるとともに、扇風機が設置され、作業環境の向上が図られた<ref name="年鑑1988p169"/>。
{{-}}
== 主要機器 ==
=== 台車・主制御器・主電動機 ===
全車[[主制御器]]は[[京阪260形電車|京阪大津線260形]]から流用された<ref name="RF641p101"/>電動カム軸式EC-260が搭載された<ref name="RF318p66"/>。デオ710形の台車、主電動機はデナ21形から流用され<ref name="年鑑1988p126"/>、D-15台車、TDK557主電動機(主力60 k[[ワット|W]])、[[歯車比]]3.41の吊り掛け式駆動装置<ref name="年鑑1988p216"/>が、デオ720形にはデオ200形から流用された<ref name="年鑑1988p126"/>K63台車、MB115AF主電動機(出力75 kW)、歯車比3.05の吊り掛け式駆動装置が<ref name="年鑑1988p216"/>、デオ730形には京阪1800系から流用された<ref name="年鑑1989p141"/>FS-310台車、MB-3005-D主電動機(出力92 kW)、歯車比4.71のカルダン式駆動装置が装備された<ref name="Eiden Deo730"/>。通常は連結運転は行わないが、連結しての運用も可能な装備がほどこされている<ref name="RF318p66"/>。
=== 制動装置 ===
改造元となったデナ21形、デオ200形、デオ300形はそれぞれ異なる制動装置を採用していたが、700系への改造にあたっては取扱共通化のため全車[[直通ブレーキ|SME]](非常弁付き直通空気ブレーキ)が採用された<ref name="RF318p66"/>。
=== 冷房装置・補助電源装置 ===
[[File:Deo 724 Cooler.JPG|thumb|180px|RPU3044冷房装置]]
{{Double image aside|right|Deo 724 SIV 20140824.JPG|180|Deo 722 SIV 20140823.JPG|180|1987年製造車用(左)1988年製造車用(右)の補助電源装置。<br/>1987年製造車用はフィルタ部分が箱から張り出していることが特徴。<br/>この写真の例では1987年製造の車両と1988年製造の車両で補助電源装置が入れ替わってるが、両者の乗務員扉には水切りの有無の差がある。}}
冷房用などの補助電源装置は八瀬寄りの屋根上に容量30 k[[ボルトアンペア|VA]]の[[静止形インバータ]]が搭載された<ref name="RF318dwg"/><ref name="年鑑1988p216"/>。冷房装置は車両中央部屋根上に容量15.1 kW(13,000 kcal/h)のRPU3044 2基が搭載された<ref name="RF318dwg"/><ref name="年鑑1988p216"/>。
{{-}}


=== パンタグラフ・空気圧縮機 ===
==形式==
{{Double image aside|right|Eiden 724 Pantograph 20140810.JPG|180|Eiden 721 Compressor.JPG|180|パンタグラフ(左)とDH-25 電動空気圧縮機(右)}}
[[File:Deo712-1987.JPG|thumb|落成時のデオ712<br>デナ21形由来の台車を履く]]
改造元の車両から流用された菱型パンタグラフ1基が出町柳寄り台車直上に設置された<ref name="RF318dwg"/><ref name="年鑑1988p169"/>。電動空気[[圧縮機]]は電動機出力4.2 kWのDH-25が搭載された<ref name="Eiden Deo710"/>。
;デオ710形 - 711・712
{{-}}
:1987年(昭和62年)、[[京都電燈デナ21形電車|デナ21形]]23・24の下回りを流用して製造された。1991年(平成3年)から1992年(平成4年)にかけて、阪神電気鉄道から譲渡された[[主電動機]]および新製の[[鉄道車両の台車|台車]]で高性能化されたため、デナ21形由来の部品はほとんど残っていない。
== 主要諸元 ==
;デオ720形 - 721 - 724
登場時の各形式の諸元を下表に示す<ref name="年鑑1988p216"/><ref name="Eiden Deo730"/>。各形式共通の数値は冒頭の表を参照のこと。
:1988年(昭和63年)、[[京福電気鉄道デオ200形電車|デオ200形]]201 - 204の下回りを流用して製造された。デオ710形の下回り更新以降はこの形式のみが吊り掛け駆動方式となっていたが、2002年(平成14年)12月以降に722号から順次[[京阪1900系電車|京阪1900系]]の廃車発生品を利用してカルダン駆動方式に改造され、台車も同車が使用していたKS-70形[[空気バネ]]台車に変更された。
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; width:50%"
;デオ730形 - 731・732
|+700系登場時の諸元
:1988年(昭和63年)、[[京阪1800系電車 (2代)|京阪1800系(2代)]]の下回りを流用して製造された。名目上は[[京福電気鉄道デオ300形電車|デオ300形]]の置換であるが、同車の機器に特殊なものが多かったことから、艤装と保守の問題で京阪1800系(2代)の廃車発生品が用いられた。
!style="border-bottom:solid 3px green; width:25%"|形式
|style="border-bottom:solid 3px green; width:25%"|'''デオ710'''|| style="border-bottom:solid 3px green; width:25%"|'''デオ720'''||style="border-bottom:solid 3px green; width:25%"|'''デオ730'''
|-
!主電動機出力 (kW)
| 60 || 75 || 92
|-
!主電動機形式
|TDK557||MB115AF||MB-3005-D
|-
!歯車比
|3.41||3.05||4.71
|-
!台車
|D-15||K63||FS-310
|-
!自重(t)
|33.8||34.4||33.8
|}
==改造工事==
700系電車には製造後各種の改造工事が行われている。
===台車・主電動機交換===
吊り掛け式駆動装置で製造されたデオ710形は、阪神電鉄から購入したTDK-818-A形主電動機(出力60 kW)と、新調したFS-551台車に[[1992年]](平成4年)に交換され、カルダン駆動になった<ref name="年鑑1993p104"/>。デオ720形は京阪1900形から流用したTDK-809-A形主電動機(出力90 kW)と、KS-70台車に2002年(平成14年)から2005年(平成17年)にかけて交換され、同様にカルダン駆動となった<ref name="年鑑1993p194"/><ref name="年鑑2004p133"/><ref name="年鑑2004p134"/><ref name="年鑑2005p107"/><ref name="年鑑2005p225"/><ref name="年鑑2006p216"/>。
<gallery caption="カルダン駆動化後の台車" widths="220px" perrow="3">
ファイル:Eiden Deo 712 FS551.jpg|デオ710形 FS-551台車
ファイル: KS-70 truck Eiden 721.jpg|デオ720形 KS-70形台車
ファイル: Eiden 732 FS-310 truck.jpg|デオ730形 FS-310形台車
</gallery>
カルダン駆動に改造後の各形式の主要諸元は次の通り<ref name="Eiden Deo710"/><ref name="Eiden Deo720"/><ref name="Eiden Deo730"/>。各形式共通の数値は冒頭の表を参照のこと。
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; width:50%"
|+700系カルダン駆動化後の主要諸元
!style="border-bottom:solid 3px green; width:25%"|形式
|style="border-bottom:solid 3px green; width:25%"|'''デオ710'''|| style="border-bottom:solid 3px green; width:25%"|'''デオ720'''||style="border-bottom:solid 3px green; width:25%"|'''デオ730'''
|-
!主電動機出力 (kW)
| 60 || 90 || 92
|-
!主電動機形式
|TDK-818-A|| TDK-809-A||MB-3005-D
|-
!歯車比
|5.69||6.0||4.71
|-
!台車
|FS-551|| KS-70||FS-310
|-
!自重(t)
|33.8||34.4||33.8
|}
=== 塗装色変更 ===
[[2005年]](平成17年)から[[2011年]](平成23年)にかけて全車の塗装がクリーム色に変更された<ref name="年鑑2007p133"/><ref name="railf20111125"/>。車両ごとに山(緑、711号車・721号車)、もみじ(赤、712号車・722号車)、川(青、724号車・731号車)、新緑(黄緑、723号車・732号車)をイメージした帯が窓下に巻かれ、各色2両ずつが登場した<ref name="年鑑2007p133"/><ref name="編成表2012p117"/>。最初の新塗装車は711号車<ref name="年鑑2007p133"/>、最後の旧塗装車は724号車だった<ref name="railf20111125"/>
{| class="wikitable"
|+'''塗装色変更後の姿'''
|-
| style="vertical-align: top"|
[[ファイル:Eiden 721 20140503.JPG|thumb|center|220px|721号車・山をイメージした緑]]
| style="vertical-align: top"|
[[ファイル: Eiden Deo 712 20140525.JPG|thumb|center|220px|712号車・もみじをイメージした赤]]
| style="vertical-align: top"|
[[ファイル:Eiden 723 20071025.jpg|thumb|center|220px|723号車・新緑をイメージした黄緑]]
| style="vertical-align: top"|
[[ファイル:Eiden Deo 731 20140823 3.JPG|thumb|center|220px|731号車・川をイメージした青]]
|}


===小規模な工事===
いずれも主制御器は[[京阪260形電車|京阪大津線260形]]の廃車発生品が流用されている。
{{Double image aside|right|Eiden 711 20061022.JPG|220|Eiden 711 20140418.JPG|220|[[2006年]](平成18年)と[[2014年]](平成26年)の711号車<br/>正面方向幕横のワンマン表示器使用中止、正面窓下の社名ロゴ変更、側面ドア横の出入り口表示器の撤去、乗務員室引戸上の京阪グループロゴ、側面の山マークの下の社名ロゴ有無などの変化がみられる。}}
700系には右の写真に示すような小規模な改修が適宜行われている。
{{-}}
== 運用 ==
[[File: Eiden 724 20061022.JPG|thumb|220px|まれに運転される2両連結]]
登場当初は[[叡山電鉄叡山本線|叡山本線]]のワンマン列車用として運用された<ref name="年鑑1988p126"/>が、8両がそろったところで[[叡山電鉄鞍馬線|鞍馬線]]にも運用範囲とワンマン運転が拡大された<ref name="年鑑1989p141"/>。平日朝から日中は叡山本線運用および鞍馬線[[二軒茶屋駅|二軒茶屋]]までの折り返し運用に使用され、夕方以降は一部の鞍馬行きにも運用される<ref name="年鑑1989p141"/>。通常は単行運転であるが、2両連結で運用されることもある<ref name="railf20090817"/><ref name="Hobidas20130401"/><ref name="Hobidas20140327"/>。
{{-}}
== 特殊塗装など ==
[[2011年]](平成23年)以降、一部車両が[[芳文社]]などとの共同企画で『[[けいおん!#映画|映画けいおん!]]』など、漫画の[[方向幕#ヘッドマーク|ヘッドマーク]]などの装飾をほどこして運行されている<ref name="railf20110911"/><ref name="railf20120921"/><ref name="railf20130805"/><ref name="railf20131027"/><ref name="railf20140418"/><ref name="railf20140711"/>。
<gallery caption="塗装変更後の姿" widths="220px" perrow="3">
ファイル:Deo721 kon.JPG|721号車『映画けいおん!』ヘッドマーク&ラッピング仕様
ファイル:Deo723 hidamari.JPG|723号車「ひだまり号」
ファイル:Eiden Deo 724 20140428.JPG|724号車「ご注文はうさぎですか?」仕様
</gallery>


[[File:Eiden 732 20140419.JPG|thumb|220px|シモガーモ・パトレイン]]
== コラボレーション ==
[[2013年]](平成25年)[[9月21日]]から、同日開始の秋の[[全国交通安全運動]]に併せ、732号車を[[パトロールカー|パトカー]]と[[人員輸送車|大型輸送車]]をイメージしたデザインのラッピングをほどこした「シモガーモ・パトレイン」として運行している<ref name="Eiden20130918"/>。
2011年6月12日に、デオ721号車に『[[けいおん!#映画|映画けいおん!]]』の[[方向幕#ヘッドマーク|ヘッドマーク]]を装着し<ref>{{PDFlink|[http://www.eizandensha.co.jp/kon_2011_0603.pdf 叡電ニュース「けいおん!!×えいでん!! 楽器型特別乗車券 2011 年初夏」の発売について]}} - 叡山電鉄 2011年6月3日(2011年6月6日閲覧)</ref><ref>[http://railf.jp/news/2011/06/13/090200.html 叡電デオ700形に「けいおん!」ヘッドマーク] - 『鉄道ファン』railf.jp鉄道ニュース(交友社) 2011年6月13日(2011年9月11日閲覧)</ref>、同年9月1日からは新たに登場キャラクターの[[ラッピング車両|ラッピング]]を施したほか、デオ723号車にもヘッドマークの装着と登場キャラクターのラッピングが施されている<ref>{{PDFlink|[http://eizandensha.co.jp/news/k-on_110831.pdf 叡電ニュース「えいでん!×けいおん!トレイン」運行開始について]}} - 叡山電鉄 2011年8月31日(2011年9月2日閲覧)</ref>。当初は同年12月下旬まで運行する予定であったが、好評により2012年2月19日まで延長が決定された<ref>{{PDFlink|[http://eizandensha.co.jp/news/k-on_111228.pdf 叡電ニュース「えいでん!×けいおん!トレイン」運行期間延長について]}} - 叡山電鉄 2011年12月28日(2012年1月8日閲覧)</ref><ref>{{PDFlink|[http://eizandensha.co.jp/news/k-on_120203.pdf 叡電ニュース「えいでん!×けいおん!トレイン」運行期間変更について]}} 2012年2月3日(2012年2月4日閲覧)。</ref>。
<br style="clear:both" />


== 脚注 ==
2012年9月20日から2013年3月31日まで、デオ723・デオ724号車の2両に、『けいおん!』と同じ[[芳文社]]漫画雑誌連載の漫画(アニメ)『[[ひだまりスケッチ]]』のラッピングとヘッドマークを装着して運行した<ref>{{PDFlink|[http://eizandensha.co.jp/wp/wp-content/uploads/news_120914.pdf 叡電ニュース 「ひだまり号」特別列車運行 および「まんがタイムきらら×きらら号」特別乗車券の販売について]}} 2012年9月14日、9月28日閲覧。</ref><ref>[http://railf.jp/news/2012/09/21/090000.html 叡山電鉄で「ひだまり号」運転] railf.jp([[鉄道ファン]]・[[交友社]]) 2012年9月21日、同27日閲覧。</ref><ref>[http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2012/09/post_790.html 【叡電】"ひだまり号"特別列車運行] RMニュース(鉄道ホビダス) 2012年9月24日、同27日閲覧。</ref>。
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|2|refs=
<ref name="RF318p65">[[#鉄道ファン318|『鉄道ファン』通巻318号p65]]</ref>
<ref name="RF318p66">[[#鉄道ファン318|『鉄道ファン』通巻318号p66]]</ref>
<ref name="RF318p67">[[#鉄道ファン318|『鉄道ファン』通巻318号p67]]</ref>
<ref name="RF318dwg">[[#RF22268|『鉄道ファン』通巻318号付図 RF22268]]</ref>


<ref name="年鑑1988p126">[[#年鑑1988動向|『新車年鑑1988年版』p126]]</ref>
2013年7月21日からはデオ723・デオ724号車の2両に、やはり芳文社漫画雑誌に連載の漫画(アニメ)『[[きんいろモザイク]]』のヘッドマークを装着して運行<ref>{{PDFlink|[http://eizandensha.co.jp/wp/wp-content/uploads/news_20130718_2.pdf 叡電ニュース 「まんがタイムきらら」コラボヘッドマーク車両運行について]}} 2013年7月18日、8月6日閲覧。</ref><ref>[http://railf.jp/news/2013/08/05/110000.html 叡山電鉄で「まんがタイムきらら」コラボヘッドマーク] railf.jp(鉄道ファン・交友社) 2013年8月5日、同6日閲覧。</ref>。
<ref name="年鑑1988p127">[[#年鑑1988動向|『新車年鑑1988年版』p127]]</ref>
<ref name="年鑑1988p169">[[#年鑑1988|『新車年鑑1988年版』p169]]</ref>
<ref name="年鑑1988p216">[[#年鑑1988諸元|『新車年鑑1988年版』p216]]</ref>
<ref name="年鑑1988p218">[[#年鑑1988一覧|『新車年鑑1988年版』p218]]</ref>


<ref name="年鑑1989p141">[[#年鑑1989動向|『新車年鑑1989年版』p141]]</ref>
同年10月26日からはデオ723・デオ724号車の2両に、アニメ映画『[[劇場版 魔法少女まどか☆マギカ|劇場版 魔法少女まどか☆マギカ[新編] 叛逆の物語]]』のラッピングを施して運行<ref>{{PDFlink|[http://eizandensha.co.jp/wp/wp-content/uploads/news_20131010.pdf 叡電ニュース 「劇場版魔法少女まどか☆マギカ[新編]叛逆の物語×叡山電車」特別乗車券の発売及びコラボトレイン運行開始について]}} 2013年10月10日、同28日閲覧。</ref><ref>[http://railf.jp/news/2013/10/27/190000.html 『第9回 えいでんまつり』開催] railf.jp(鉄道ファン・交友社) 2013年10月27日、同28日閲覧。</ref>。
<ref name="年鑑1988p240">[[#年鑑1989一覧|『新車年鑑1989年版』p240]]</ref>


<ref name="年鑑1993p104">[[#年鑑1993動向|『新車年鑑1993年版』p104]]</ref>
2014年4月17日からはデオ723・デオ724号車の2両に、芳文社漫画雑誌に連載の漫画(アニメ)『[[ご注文はうさぎですか?]]』のヘッドマークを装着して運行した。<ref>{{PDFlink|[http://eizandensha.co.jp/wp/wp-content/uploads/news_20140416.pdf 叡電ニュース 「まんがタイムきらら」コラボ企画 「ご注文はうさぎですか?」ヘッドマーク車両運行について]}} 2014年4月16日、同20日閲覧。</ref><ref>[http://railf.jp/news/2014/04/18/130000.html 叡電デオ700系に「ご注文はうさぎですか?」ヘッドマーク] railf.jp(鉄道ファン・交友社) 2014年4月18日、同20日閲覧。</ref>。
<ref name="年鑑1993p194">[[#年鑑1993一覧|『新車年鑑1993年版』p194]]</ref>


<ref name="年鑑2003p122">[[#年鑑2003動向|『鉄道車両年鑑2003年版』p122]]</ref>
2014年7月10日からはデオ722・デオ724号車の2両に、同じく芳文社漫画雑誌に連載の漫画(アニメ)『[[ハナヤマタ]]』のヘッドマークを装着して運行している(同年9月30日までの予定)。<ref>{{Cite web|url=http://eizandensha.co.jp/wp/wp-content/uploads/news_20140709.pdf|title=叡電ニュース 「まんがタイムきらら」コラボ企画 「ハナヤマタ」ヘッドマーク車両運行について|format=PDF|work=叡山電鉄|date=2014-07-09|accessdate=2014-07-11}}</ref><ref>{{Cite web|url=http://railf.jp/news/2014/07/11/140000.html|title=叡電デオ720形に「ハナヤマタ」ヘッドマーク|work=railf.jp(鉄道ファン・交友社)|date=2014-07-11|accessdate=2014-07-11}}</ref>
<ref name="年鑑2004p133">[[#年鑑2004動向|『鉄道車両年鑑2004年版』p133]]</ref>
<ref name="年鑑2004p134">[[#年鑑2004動向|『鉄道車両年鑑2004年版』p134]]</ref>
<ref name="年鑑2005p107">[[#年鑑2005動向|『鉄道車両年鑑2005年版』p107]]</ref>
<ref name="年鑑2005p225">[[#年鑑2005一覧|『鉄道車両年鑑2005年版』p225]]</ref>
<ref name="年鑑2006p134">[[#年鑑2006動向|『鉄道車両年鑑2006年版』p134]]</ref>
<ref name="年鑑2006p216">[[#年鑑2006一覧|『鉄道車両年鑑2006年版』p216]]</ref>
<ref name="年鑑2007p133">[[#年鑑2007動向|『鉄道車両年鑑2007年版』p133]]</ref>


<ref name="編成表2012p117">[[#編成表2012|『私鉄車両編成表 2012』p117]]</ref>
== ギャラリー ==
<gallery>
ファイル:Eiden PICT2736-2.JPG|711号車、山号
ファイル:Eiden Deo712 140524NI1.JPG|712号車、もみじ号
ファイル:Eiden-IMG 5534 2.jpg|731号車、川号
ファイル:Eiden-IMG 2305.jpg-2.jpg|723号車、新緑号
ファイル:Eiden PICT0113.JPG|2両連結運転の様子(720形)
</gallery>
<gallery>
ファイル:Deo721 kon.JPG|721号車、『映画けいおん!』ヘッドマーク&ラッピング仕様
ファイル:Deo723 kon.JPG|723号車、『映画けいおん!』ヘッドマーク&ラッピング仕様
ファイル:Deo723 hidamari.JPG|723号車、「ひだまり号」
ファイル:Deo724 hidamari.JPG|724号車、「ひだまり号」
</gallery>
<br style="clear:both" />


<ref name="RF641p101">[[#鉄道ファン641|『鉄道ファン』通巻641号p101]]</ref>
== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}
<ref name="railf20090817">{{cite web|url=http://railf.jp/news/2009/08/17/210400.html|title=叡山電鉄でデオ700系新旧塗装車どうしによる2連 |publisher=railf.jp(鉄道ファン・交友社) | date=2009-08-17|accessdate=2014-09-07}}</ref>
{{Reflist}}
<ref name="railf20110911">{{cite web|url=http://railf.jp/news/2011/06/13/090200.html|title=叡電デオ700形に「けいおん!」ヘッドマーク|publisher=『鉄道ファン』railf.jp鉄道ニュース(交友社)|date= 2011-06-13|accessdate=2011-09-11}}</ref>
<ref name="railf20111125">{{cite web|url=http://railf.jp/news/2011/11/25/155900.html|title=叡電デオ724にさよなら旧塗装ヘッドマークとプレート|publisher=railf.jp(鉄道ファン・交友社) |date=2011-11-25|accessdate=2012-01-08}}</ref>
<ref name="railf20120921">{{cite web|url=http://railf.jp/news/2012/09/21/090000.html|title=叡山電鉄で「ひだまり号」運転|publisher=railf.jp(鉄道ファン・交友社) |date=2012-09-21|accessdate=2012-09-27}}</ref>
<ref name="Hobidas20130401">{{cite web|url= http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2013/04/post_913.html|title=【叡電】"ひだまり号"ラストラン|publisher=RM News(鉄道ホビダス・ネコ・パブリッシング) | date=2013-04-01|accessdate=2014-09-07}}</ref>
<ref name="railf20130805">{{cite web|url=http://railf.jp/news/2013/08/05/110000.html|title=叡山電鉄で「まんがタイムきらら」コラボヘッドマーク|publisher=railf.jp(鉄道ファン・交友社) | date=2013-08-05|accessdate=2013-08-06}}</ref>
<ref name="railf20131027">{{cite web|url= http://railf.jp/news/2013/10/27/190000.html|title=『第9回 えいでんまつり』開催|publisher=railf.jp(鉄道ファン・交友社) | date=2013-10-27|accessdate=2013-10-28}}</ref>
<ref name="Hobidas20140327">{{cite web|url= http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2014/03/700_6.html|title=【叡電】700系連結運転される|publisher=RM News(鉄道ホビダス・ネコ・パブリッシング) | date=2013-04-01|accessdate=2014-09-07}}</ref>
<ref name="railf20140418">{{cite web|url=http://railf.jp/news/2014/04/18/130000.html|title=叡電デオ700系に「ご注文はうさぎですか?」ヘッドマーク|publisher=railf.jp(鉄道ファン・交友社) | date=2014-04-18|accessdate=2014-04-20}}</ref>
<ref name="railf20140711">{{cite web|url=http://railf.jp/news/2014/07/11/140000.html|title=叡電デオ720形に「ハナヤマタ」ヘッドマーク|publisher=railf.jp(鉄道ファン・交友社) | date=2014-07-11|accessdate=2014-07-11}}</ref>

<ref name="Eiden20130918">{{cite web|url=http://eizandensha.co.jp/wp/wp-content/uploads/news_20130918.pdf|title=パトカー電車(シモガーモ・パトレイン)の運行について|publisher=叡山電鉄| date=2014-09-18|accessdate=2014-09-02}}</ref>

<ref name="Eiden Deo710">{{cite web|url=http://eizandensha.co.jp/vehicle/111/|publisher=叡山電鉄|title=車両紹介 700系(デオ710形)|accessdate=2014-08-16}}</ref>
<ref name="Eiden Deo720">{{cite web|url=http://eizandensha.co.jp/vehicle/115/|publisher=叡山電鉄|title=車両紹介 700系(デオ720形)|accessdate=2014-08-16}}</ref>
<ref name="Eiden Deo730">{{cite web|url=http://eizandensha.co.jp/vehicle/121/|publisher=叡山電鉄|title=車両紹介 700系(デオ730形)|accessdate=2014-08-16}}</ref>
}}
== 参考文献 ==
* 『[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]』通巻318号(1987年10月・[[交友社]])
** {{Cite journal ja-jp|和書|author= 叡山電鉄叡営業課|year= |month= |title=叡山電鉄に初の冷房車 デオ710形が登場|journal= |issue= |pages= 64-67 |publisher= |ref = 鉄道ファン318}}
** {{Cite journal ja-jp|和書|author= |year= |month= |title=付図 RF22268 叡山電鉄 制御電動客車 形式 デオ710|journal= |issue= |pages= |publisher= |ref = RF22268}}
* 『[[鉄道ピクトリアル]]』通巻496号「新車年鑑1988年版」(1988年5月・[[電気車研究会]])
** {{Cite journal ja-jp|和書|author=藤井信夫、大幡哲海、岸上明彦|year= |month= |title=各社別車両情勢|journal= |issue= |pages= 118-133|publisher= |ref = 年鑑1988動向}}
** {{Cite journal ja-jp|和書|author=叡山電鉄(株)|year= |month= |title=叡山電鉄 デオ710形、デオ720形|journal= |issue= |pages= 169|publisher= |ref = 年鑑1988}}
** {{Cite journal ja-jp|和書|author=|year= |month= |title=車両諸元表|journal= |issue= |pages= 215-216|publisher= |ref = 年鑑1988諸元}}
** {{Cite journal ja-jp|和書|author=|year= |month= |title=竣工月日表|journal= |issue= |pages= 216-226|publisher= |ref = 年鑑1988一覧}}
* 『鉄道ピクトリアル』通巻512号「新車年鑑1989年版」(1989年5月・電気車研究会)
** {{Cite journal ja-jp|和書|author=藤井信夫、大幡哲海、岸上明彦|year= |month= |title=各社別車両情勢|journal= |issue= |pages= 132-148|publisher= |ref = 年鑑1989動向}}
** {{Cite journal ja-jp|和書|author=|year= |month= |title=竣工月日表|journal= |issue= |pages= 232-242|publisher= |ref = 年鑑1989一覧}}
* 『鉄道ピクトリアル』通巻582号「新車年鑑1992年版」(1992年5月・電気車研究会)
** {{Cite journal ja-jp|和書|author=藤井信夫、大幡哲海、岸上明彦|year= |month= |title=各社別車両情勢|journal= |issue= |pages= 96-110|publisher= |ref = 年鑑1992動向}}
** {{Cite journal ja-jp|和書|author=|year= |month= |title=1991年度車両動向|journal= |issue= |pages= 187-209|publisher= |ref = 年鑑1992一覧}}
* 『鉄道ピクトリアル』通巻738号「新車年鑑2003年版」(2003年10月・電気車研究会)
** {{Cite journal ja-jp|和書|author=岸上明彦|year= |month= |title=2002年度民鉄車両動向|journal= |issue= |pages= 109-130|publisher= |ref = 年鑑2003動向}}
* 『鉄道ピクトリアル』通巻753号「新車年鑑2004年版」(2004年10月・電気車研究会)
** {{Cite journal ja-jp|和書|author=岸上明彦|year= |month= |title=2003年度民鉄車両動向|journal= |issue= |pages= 120-140|publisher= |ref = 年鑑2004動向}}
* 『鉄道ピクトリアル』通巻767号「新車年鑑2005年版」(2005年10月・電気車研究会)
** {{Cite journal ja-jp|和書|author=岸上明彦|year= |month= |title=2004年度民鉄車両動向|journal= |issue= |pages= 90-113|publisher= |ref = 年鑑2005動向}}
** {{Cite journal ja-jp|和書|author=|year= |month= |title=車両データ - 2004年度(民鉄車両)|journal= |issue= |pages= 214-239|publisher= |ref = 年鑑2005一覧}}
* 『鉄道ピクトリアル』通巻781号「新車年鑑2006年版」(2006年10月・電気車研究会)
** {{Cite journal ja-jp|和書|author=岸上明彦|year= |month= |title=2005年度民鉄車両動向|journal= |issue= |pages= 118-140|publisher= |ref = 年鑑2006動向}}
** {{Cite journal ja-jp|和書|author=|year= |month= |title=車両データ - 2005年度(民鉄車両)|journal= |issue= |pages= 205-230|publisher= |ref = 年鑑2006一覧}}
* 『鉄道ピクトリアル』通巻795号「新車年鑑2007年版」(2007年10月・電気車研究会)
** {{Cite journal ja-jp|和書|author=岸上明彦|year= |month= |title=2007年度民鉄車両動向|journal= |issue= |pages= 116-141|publisher= |ref = 年鑑2007動向}}
* 『私鉄車両編成表 2012』(2012年7月・[[交通新聞社]])
** {{Cite journal ja-jp|和書|author= |year= |month= |title=叡山電鉄|journal= |issue= |pages= 117|publisher= |ref = 編成表2012}}
* 『鉄道ファン』通巻641号(2014年9月・交友社)
** {{Cite journal ja-jp|和書|author= 寺田裕一|year= |month= |title=日本のローカル私鉄 30年前の残照を訪ねて その16|journal= |issue= |pages= 98-103 |publisher= |ref = 鉄道ファン641}}
{{Commonscat|Eizan Electric Railway series Deo 700}}
{{Commonscat|Eizan Electric Railway series Deo 700}}


61行目: 253行目:
[[Category:1987年製の鉄道車両|えいさん電700]]
[[Category:1987年製の鉄道車両|えいさん電700]]
[[Category:武庫川車両工業製の電車]]
[[Category:武庫川車両工業製の電車]]

{{Rail-stub}}

2014年10月23日 (木) 13:50時点における版

叡山電鉄700系電車
落成時の712号車
基本情報
製造所 武庫川車両工業[1]
主要諸元
軌間 1,435[2]
電気方式 直流600V
架空電車線方式
車両定員 86人
座席定員42人[3][4][5]
全長 15,700[2]
車体長 15,200[2]
全幅 2,680[2]
車体幅 2,600[2]
全高 4,230[2]
主電動機 直流直巻電動機
搭載数 4[1]
制御装置 抵抗制御[1]
制動装置 非常弁付き直通空気ブレーキ(SME)[1]
保安装置 ATS
備考 3形式で共通の数値のみ記載。形式により異なる数値は記事を参照のこと。
テンプレートを表示

叡山電鉄700系電車(えいざんでんてつ700けいでんしゃ)は、ワンマン運転冷房サービスの提供のため、1987年昭和62年)と1988年(昭和63年)に在来車の機器を流用して武庫川車両工業で合計8両が製造された叡山電鉄電車である。全車が両運転台構造の制御電動車で、改造元となった車両によって3形式に細分される。本稿では叡山本線上で南側を出町柳寄り、北側を八瀬寄りと表現する。

概要

ワンマン運転運転の実施と冷房サービスの提供のため[6]、在来車の主要機器を流用した改造車として製造された[7]。全車が両運転台構造の制御電動車である[8]。叡山電鉄初の冷房車で、屋根上に補助電源用の静止型インバータ1台と冷房装置2台が搭載されている[2][9]。ワンマン運転の列車識別を容易にするため[9]、従来の標準であった車体上半分ブラウンベージュ、下半分深緑の塗装をやめ、アイボリーを主体に側面窓周りと雨樋、車体下端、正面窓下をマルーンとする塗装が採用された[7]

改造元となった車両により3形式にわかれ、デオ710形はデナ21形 [6]、デオ720形はデオ200形の台車、主電動機を流用して[6]、デオ730形はデオ300形の改造名義で製造された[10]。デオ710形、デオ720形は吊り掛け駆動で登場した[1][9]が、後に全車台車、主電動機、駆動装置が交換されカルダン駆動となった[11][12]2005年平成17年)から2011年(平成23年)にかけて順次クリームを基調とし、車両ごとに異なる山(緑)、川(青)、もみじ(赤)、新緑(黄緑)をイメージした帯を窓下に巻く塗装に変更されている[13][14][8]

形式

722号車
アイボリーとマルーンの塗装時代

700系電車は改造元となった車両により、デオ710形、デオ720形、デオ730形の3形式にわかれる[6][10]。全車が両運転台構造の制御電動車である[8]。「デ」は電動車を「オ」は大型車を指す略号であり、形式名の前のカタカナ2文字はこれらを組み合わせたものである[7]

デオ710形

711号車が1987年(昭和62年)7月、712号車が1987年(昭和62年)8月に[15]、デナ21形23・24の台車主電動機、駆動装置、集電装置を流用し、吊り掛け式駆動で登場した[16][1]1992年(平成4年)に阪神電鉄から譲渡された主電動機および新製した台車に交換され、カルダン駆動となった[11]

デオ720形

1987年10月(昭和62年)に721号車、11月に722号車が、デオ200形203 ・204の台車、主電動機、駆動装置、集電装置を流用し、吊り掛け式駆動で登場した[15][6][9]。翌1988年(昭和63年)6月に723号車、7月に724号車が同様にデオ202・201の機器を流用して製造された[10][17]。1988年(昭和63年)製造車にはデオ730形も含め乗務員室扉上に水切りがある。2003年(平成15年)から2005年6月(平成17年)にかけて、京阪1900系の台車・主電動機・駆動装置を譲り受けて722(2003年)[18]、724(2003年)[19][20]、723(2004年1月)[21][22]、721(2005年6月)[23]の順に交換し、カルダン駆動となった[12]

デオ730形

1988年(昭和63年)12月にデオ300形301・302の改造名義で731号車、732号車が製造された[17]。デオ300形の台車は軸距が長く、これを採用すると床下機器のレイアウトが成立しないため[16]、台車は京阪1800系(2代)から流用されたものが装備された[10]。主電動機、駆動装置も京阪1800系のものが流用されたため、新製時からカルダン駆動となった[10]

外観

前面は車体上下端が正面窓下部に対して120 mm後退するよう傾斜した非貫通式で[2]、柱のない大型ガラスを採用、正面窓には電動式ワイパー2個が設けられた[1]。正面窓上には叡山電鉄初の電動式方向幕が左右2個の前照灯と同じ横長のガラスにワンマン運転表示器と共に納められた[1][2]。側面は客用扉が客室両端に寄った片開き2扉となり、客用扉のさらに車端側に引戸の乗務員扉が設置された[1]。2箇所の客用扉の間には7枚の窓が設けられ[2]、中央の1枚のみ眺望を重視した熱線反射合わせガラスの固定窓となったが、その他の6枚は下段固定、上段下降の2段式開閉窓である[7][24]。戸袋部には窓が設けられなかった[2]。客用ドアの脇には車外スピーカーとワンマン運転時に出入口を示す表示灯が設けられた[2]。正面の車両番号は板に取り付けたものが窓内に設置され、側面の車両番号は叡山電鉄伝統の楕円形のものが窓下に取り付けられた[1]。1988年(昭和63年)製の723、724、731、732の各号車は乗務員扉の上に水切りがある。車体は従来の叡山電鉄車両と異なり、ワンマンで運転されている車両の識別を容易にするため[9]、上半分ブラウンベージュ、下半分深緑の塗装から京福グループのバスなどと同様の色彩が採用され、アイボリーを主体に側面窓周りと雨樋、車体下端、正面窓下をマルーンとする塗り分けとなった[7]

内装

客室

731号車車内

座席はすべてロングシートで、座席の色は紺、天井が白、壁と床は薄いグリーンとなった[1]。天井には冷風ダクト、ファン、冷房装置のリターングリルが設けられた[1]。登場時はワンマン運転時の車内の見通しを確保するため、中吊り広告の枠が設けらなかった[24]。乗務員室との仕切りはワンマン運転に備えて運転席後部の窓が下方に拡げられ、その部分に運賃箱が設置されたほか、運転士がミラーにより客室の確認が容易にできるよう中央上部の壁がない[1]。運賃箱上部には運賃表示器が、運賃箱と反対側のドア横には整理券発行機が取り付けられた[24]

運転席

723号車の運転室

正面は大型窓の正面非貫通式となったが、ワンマン運転時の客扱いを容易にするため、運転席は在来車同様左側に寄せられている[1]。デッドマン装置付きの主幹制御器、制動弁は5度傾斜して取り付けられた[1]。運転士前のパネルは木目の化粧板となり、ワンマン運転用の放送装置のスイッチなどが主幹制御器と制動弁の間にある[1]。運転席内にも冷風ダクトがひかれるとともに、扇風機が設置され、作業環境の向上が図られた[9]

主要機器

台車・主制御器・主電動機

全車主制御器京阪大津線260形から流用された[25]電動カム軸式EC-260が搭載された[1]。デオ710形の台車、主電動機はデナ21形から流用され[6]、D-15台車、TDK557主電動機(主力60 kW)、歯車比3.41の吊り掛け式駆動装置[26]が、デオ720形にはデオ200形から流用された[6]K63台車、MB115AF主電動機(出力75 kW)、歯車比3.05の吊り掛け式駆動装置が[26]、デオ730形には京阪1800系から流用された[10]FS-310台車、MB-3005-D主電動機(出力92 kW)、歯車比4.71のカルダン式駆動装置が装備された[5]。通常は連結運転は行わないが、連結しての運用も可能な装備がほどこされている[1]

制動装置

改造元となったデナ21形、デオ200形、デオ300形はそれぞれ異なる制動装置を採用していたが、700系への改造にあたっては取扱共通化のため全車SME(非常弁付き直通空気ブレーキ)が採用された[1]

冷房装置・補助電源装置

RPU3044冷房装置
1987年製造車用(左)1988年製造車用(右)の補助電源装置。 1987年製造車用はフィルタ部分が箱から張り出していることが特徴。 この写真の例では1987年製造の車両と1988年製造の車両で補助電源装置が入れ替わってるが、両者の乗務員扉には水切りの有無の差がある。 1987年製造車用(左)1988年製造車用(右)の補助電源装置。 1987年製造車用はフィルタ部分が箱から張り出していることが特徴。 この写真の例では1987年製造の車両と1988年製造の車両で補助電源装置が入れ替わってるが、両者の乗務員扉には水切りの有無の差がある。
1987年製造車用(左)1988年製造車用(右)の補助電源装置。
1987年製造車用はフィルタ部分が箱から張り出していることが特徴。
この写真の例では1987年製造の車両と1988年製造の車両で補助電源装置が入れ替わってるが、両者の乗務員扉には水切りの有無の差がある。

冷房用などの補助電源装置は八瀬寄りの屋根上に容量30 kVA静止形インバータが搭載された[2][26]。冷房装置は車両中央部屋根上に容量15.1 kW(13,000 kcal/h)のRPU3044 2基が搭載された[2][26]

パンタグラフ・空気圧縮機

パンタグラフ(左)とDH-25 電動空気圧縮機(右) パンタグラフ(左)とDH-25 電動空気圧縮機(右)
パンタグラフ(左)とDH-25 電動空気圧縮機(右)

改造元の車両から流用された菱型パンタグラフ1基が出町柳寄り台車直上に設置された[2][9]。電動空気圧縮機は電動機出力4.2 kWのDH-25が搭載された[3]

主要諸元

登場時の各形式の諸元を下表に示す[26][5]。各形式共通の数値は冒頭の表を参照のこと。

700系登場時の諸元
形式 デオ710 デオ720 デオ730
主電動機出力 (kW) 60 75 92
主電動機形式 TDK557 MB115AF MB-3005-D
歯車比 3.41 3.05 4.71
台車 D-15 K63 FS-310
自重(t) 33.8 34.4 33.8

改造工事

700系電車には製造後各種の改造工事が行われている。

台車・主電動機交換

吊り掛け式駆動装置で製造されたデオ710形は、阪神電鉄から購入したTDK-818-A形主電動機(出力60 kW)と、新調したFS-551台車に1992年(平成4年)に交換され、カルダン駆動になった[11]。デオ720形は京阪1900形から流用したTDK-809-A形主電動機(出力90 kW)と、KS-70台車に2002年(平成14年)から2005年(平成17年)にかけて交換され、同様にカルダン駆動となった[27][19][20][21][22][23]

カルダン駆動に改造後の各形式の主要諸元は次の通り[3][4][5]。各形式共通の数値は冒頭の表を参照のこと。

700系カルダン駆動化後の主要諸元
形式 デオ710 デオ720 デオ730
主電動機出力 (kW) 60 90 92
主電動機形式 TDK-818-A TDK-809-A MB-3005-D
歯車比 5.69 6.0 4.71
台車 FS-551 KS-70 FS-310
自重(t) 33.8 34.4 33.8

塗装色変更

2005年(平成17年)から2011年(平成23年)にかけて全車の塗装がクリーム色に変更された[13][14]。車両ごとに山(緑、711号車・721号車)、もみじ(赤、712号車・722号車)、川(青、724号車・731号車)、新緑(黄緑、723号車・732号車)をイメージした帯が窓下に巻かれ、各色2両ずつが登場した[13][8]。最初の新塗装車は711号車[13]、最後の旧塗装車は724号車だった[14]

塗装色変更後の姿
721号車・山をイメージした緑
712号車・もみじをイメージした赤
723号車・新緑をイメージした黄緑
731号車・川をイメージした青

小規模な工事

2006年(平成18年)と2014年(平成26年)の711号車 正面方向幕横のワンマン表示器使用中止、正面窓下の社名ロゴ変更、側面ドア横の出入り口表示器の撤去、乗務員室引戸上の京阪グループロゴ、側面の山マークの下の社名ロゴ有無などの変化がみられる。 2006年(平成18年)と2014年(平成26年)の711号車 正面方向幕横のワンマン表示器使用中止、正面窓下の社名ロゴ変更、側面ドア横の出入り口表示器の撤去、乗務員室引戸上の京阪グループロゴ、側面の山マークの下の社名ロゴ有無などの変化がみられる。
2006年(平成18年)と2014年(平成26年)の711号車
正面方向幕横のワンマン表示器使用中止、正面窓下の社名ロゴ変更、側面ドア横の出入り口表示器の撤去、乗務員室引戸上の京阪グループロゴ、側面の山マークの下の社名ロゴ有無などの変化がみられる。

700系には右の写真に示すような小規模な改修が適宜行われている。

運用

まれに運転される2両連結

登場当初は叡山本線のワンマン列車用として運用された[6]が、8両がそろったところで鞍馬線にも運用範囲とワンマン運転が拡大された[10]。平日朝から日中は叡山本線運用および鞍馬線二軒茶屋までの折り返し運用に使用され、夕方以降は一部の鞍馬行きにも運用される[10]。通常は単行運転であるが、2両連結で運用されることもある[28][29][30]

特殊塗装など

2011年(平成23年)以降、一部車両が芳文社などとの共同企画で『映画けいおん!』など、漫画のヘッドマークなどの装飾をほどこして運行されている[31][32][33][34][35][36]

シモガーモ・パトレイン

2013年(平成25年)9月21日から、同日開始の秋の全国交通安全運動に併せ、732号車をパトカー大型輸送車をイメージしたデザインのラッピングをほどこした「シモガーモ・パトレイン」として運行している[37]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 『鉄道ファン』通巻318号p66
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 『鉄道ファン』通巻318号付図 RF22268
  3. ^ a b c 車両紹介 700系(デオ710形)”. 叡山電鉄. 2014年8月16日閲覧。
  4. ^ a b 車両紹介 700系(デオ720形)”. 叡山電鉄. 2014年8月16日閲覧。
  5. ^ a b c d 車両紹介 700系(デオ730形)”. 叡山電鉄. 2014年8月16日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h 『新車年鑑1988年版』p126
  7. ^ a b c d e 『鉄道ファン』通巻318号p65
  8. ^ a b c d 『私鉄車両編成表 2012』p117
  9. ^ a b c d e f g 『新車年鑑1988年版』p169
  10. ^ a b c d e f g h 『新車年鑑1989年版』p141
  11. ^ a b c 『新車年鑑1993年版』p104
  12. ^ a b 『鉄道車両年鑑2006年版』p134
  13. ^ a b c d 『鉄道車両年鑑2007年版』p133
  14. ^ a b c 叡電デオ724にさよなら旧塗装ヘッドマークとプレート”. railf.jp(鉄道ファン・交友社) (2011年11月25日). 2012年1月8日閲覧。
  15. ^ a b 『新車年鑑1988年版』p218
  16. ^ a b 『新車年鑑1988年版』p127
  17. ^ a b 『新車年鑑1989年版』p240
  18. ^ 『鉄道車両年鑑2003年版』p122
  19. ^ a b 『鉄道車両年鑑2004年版』p133
  20. ^ a b 『鉄道車両年鑑2004年版』p134
  21. ^ a b 『鉄道車両年鑑2005年版』p107
  22. ^ a b 『鉄道車両年鑑2005年版』p225
  23. ^ a b 『鉄道車両年鑑2006年版』p216
  24. ^ a b c 『鉄道ファン』通巻318号p67
  25. ^ 『鉄道ファン』通巻641号p101
  26. ^ a b c d e 『新車年鑑1988年版』p216
  27. ^ 『新車年鑑1993年版』p194
  28. ^ 叡山電鉄でデオ700系新旧塗装車どうしによる2連”. railf.jp(鉄道ファン・交友社) (2009年8月17日). 2014年9月7日閲覧。
  29. ^ 【叡電】"ひだまり号"ラストラン”. RM News(鉄道ホビダス・ネコ・パブリッシング) (2013年4月1日). 2014年9月7日閲覧。
  30. ^ 【叡電】700系連結運転される”. RM News(鉄道ホビダス・ネコ・パブリッシング) (2013年4月1日). 2014年9月7日閲覧。
  31. ^ 叡電デオ700形に「けいおん!」ヘッドマーク”. 『鉄道ファン』railf.jp鉄道ニュース(交友社) (2011年6月13日). 2011年9月11日閲覧。
  32. ^ 叡山電鉄で「ひだまり号」運転”. railf.jp(鉄道ファン・交友社) (2012年9月21日). 2012年9月27日閲覧。
  33. ^ 叡山電鉄で「まんがタイムきらら」コラボヘッドマーク”. railf.jp(鉄道ファン・交友社) (2013年8月5日). 2013年8月6日閲覧。
  34. ^ 『第9回 えいでんまつり』開催”. railf.jp(鉄道ファン・交友社) (2013年10月27日). 2013年10月28日閲覧。
  35. ^ 叡電デオ700系に「ご注文はうさぎですか?」ヘッドマーク”. railf.jp(鉄道ファン・交友社) (2014年4月18日). 2014年4月20日閲覧。
  36. ^ 叡電デオ720形に「ハナヤマタ」ヘッドマーク”. railf.jp(鉄道ファン・交友社) (2014年7月11日). 2014年7月11日閲覧。
  37. ^ パトカー電車(シモガーモ・パトレイン)の運行について”. 叡山電鉄 (2014年9月18日). 2014年9月2日閲覧。

参考文献

  • 鉄道ファン』通巻318号(1987年10月・交友社
    • 叡山電鉄叡営業課「叡山電鉄に初の冷房車 デオ710形が登場」 pp. 64-67
    • 「付図 RF22268 叡山電鉄 制御電動客車 形式 デオ710」
  • 鉄道ピクトリアル』通巻496号「新車年鑑1988年版」(1988年5月・電気車研究会
    • 藤井信夫、大幡哲海、岸上明彦「各社別車両情勢」 pp. 118-133
    • 叡山電鉄(株)「叡山電鉄 デオ710形、デオ720形」 pp. 169
    • 「車両諸元表」 pp. 215-216
    • 「竣工月日表」 pp. 216-226
  • 『鉄道ピクトリアル』通巻512号「新車年鑑1989年版」(1989年5月・電気車研究会)
    • 藤井信夫、大幡哲海、岸上明彦「各社別車両情勢」 pp. 132-148
    • 「竣工月日表」 pp. 232-242
  • 『鉄道ピクトリアル』通巻582号「新車年鑑1992年版」(1992年5月・電気車研究会)
    • 藤井信夫、大幡哲海、岸上明彦「各社別車両情勢」 pp. 96-110
    • 「1991年度車両動向」 pp. 187-209
  • 『鉄道ピクトリアル』通巻738号「新車年鑑2003年版」(2003年10月・電気車研究会)
    • 岸上明彦「2002年度民鉄車両動向」 pp. 109-130
  • 『鉄道ピクトリアル』通巻753号「新車年鑑2004年版」(2004年10月・電気車研究会)
    • 岸上明彦「2003年度民鉄車両動向」 pp. 120-140
  • 『鉄道ピクトリアル』通巻767号「新車年鑑2005年版」(2005年10月・電気車研究会)
    • 岸上明彦「2004年度民鉄車両動向」 pp. 90-113
    • 「車両データ - 2004年度(民鉄車両)」 pp. 214-239
  • 『鉄道ピクトリアル』通巻781号「新車年鑑2006年版」(2006年10月・電気車研究会)
    • 岸上明彦「2005年度民鉄車両動向」 pp. 118-140
    • 「車両データ - 2005年度(民鉄車両)」 pp. 205-230
  • 『鉄道ピクトリアル』通巻795号「新車年鑑2007年版」(2007年10月・電気車研究会)
    • 岸上明彦「2007年度民鉄車両動向」 pp. 116-141
  • 『私鉄車両編成表 2012』(2012年7月・交通新聞社
    • 「叡山電鉄」 pp. 117
  • 『鉄道ファン』通巻641号(2014年9月・交友社)
    • 寺田裕一「日本のローカル私鉄 30年前の残照を訪ねて その16」 pp. 98-103