コンテンツにスキップ

妙雲寺 (西条市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Dokudami (会話 | 投稿記録) による 2020年12月20日 (日) 07:47個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎前後の札所)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

妙雲寺
所在地 愛媛県西条市小松町妙口甲716
位置 北緯33度52分40.25秒 東経133度4分44.68秒 / 北緯33.8778472度 東経133.0790778度 / 33.8778472; 133.0790778座標: 北緯33度52分40.25秒 東経133度4分44.68秒 / 北緯33.8778472度 東経133.0790778度 / 33.8778472; 133.0790778
山号 石鈇山
院号 極樂院
宗旨 古義真言宗
宗派 高野山真言宗
本尊 大日如来
開基 石仙灼然
正式名 石鈇山極樂院妙雲寺
札所等 新四国曼荼羅霊場第34番札所
法人番号 1500005004028 ウィキデータを編集
妙雲寺 (西条市)の位置(愛媛県内)
妙雲寺 (西条市)
テンプレートを表示

妙雲寺(みょううんじ)は、愛媛県西条市小松町妙口にある高野山真言宗寺院。本尊は大日如来で、横峰寺の前札所。新四国曼荼羅霊場第34番札所になっている。 なお、隣接する石土神社(いしづちじんじゃ)は、明治初期の神仏分離以前は妙雲寺と一体であったため、同社についても本記事にて解説する。

  • 御詠歌:あなうれし 諸人救う 誓いにて 蔵王権現 ここに居ませり

概要

妙雲寺は、天平5年(733年)に石仙菩薩により開基された。その後、空海が巡錫し如来応現の霊地として横峰寺の前札所と定めた。天文7年(1538年)に剣山城主黒川氏蔵王権現を奉納した。隣接する石土神社は、神仏分離までは蔵王権現堂かつ妙雲寺の鎮守社であり、一体的に運営されていた。

江戸時代には小松藩一柳氏祈祷寺であり、第3代藩主の一柳直卿が「蔵王宮」の扁額を奉納している[1]

明治17年(1884年)、火災に遭い廃寺になったが、明治28年(1895年)に近隣の鶴来山大儀寺を移転して復興し、「前札旧跡大儀寺」とした。昭和32年(1957年)に石鈇山妙雲寺に復称している[2]。昭和51年(1976年)には香園寺の本堂を移築した。

なお、妙雲寺は横峰寺の前札所で、横峰寺巡拝および石鎚山登拝への登山拠点かつ行者の前行懺悔礼拝所であり、かつては妙雲寺の参道を通って石鎚山に向かっていたが、昭和期に河口[3]まで県道が通りバスが運行するようになってからは、ほとんどがそちらへ移ってしまった。

石土神社

  • 祭神:石土毘古神

垂仁天皇3年が当社の起源とし・・(略)・・その後変遷あり[4]

伽藍

妙雲寺の本堂
妙雲寺
  • 本堂:「蔵王宮」の扁額が掛かる。
  • 大師堂
  • 地蔵堂
  • 駐車場:あり、無料。
石土神社
  • 一の鳥居
高燈籠
  • 高燈籠:国の登録有形文化財
  • 二の鳥居
  • 摂社
剱山城主神社・奈良原神社の堂
三保神社(小堂)
川崎神社(小堂)
八幡神社(祠)
香殿神社(祠)
  • 三の鳥居
  • 神門:武者像と木製狛犬が一対づつ中に鎮座。
  • 霊泉:拝殿に向かって左前に四角い池あり。
  • 拝殿・本殿

文化財

  • 石土神社の高燈籠(式年祭記念燈):高さ9.5m、下部直径約1.5mの鉄筋コンクリート製、1931年(昭和6年)建立、国の登録有形文化財 第38-0023号
  • 一柳直卿の扁額「蔵王宮」:西条市有形文化財・工芸品、平成9年3月14日指定

交通アクセス

鉄道
バス
  • 国道11号線大頭バス停より徒歩5分

前後の札所

新四国曼荼羅霊場
33番 清楽寺 --(4.6km)-- 34番 妙雲寺 --(9.9km)-- 35番 実報寺

参照

  1. ^ 『新四国曼荼羅霊場 ガイドブック』2007年1月えびす企画 75ページ
  2. ^ 『西條史談63号』30ページ
  3. ^ 愛媛県西条寺中奥丁 県道12号線河口バス停
  4. ^ 現地看板より