源致遠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

源 致遠(みなもと の むねとお、生没年不詳)は、平安時代中期の貴族文徳源氏民部大輔源国光の子。官位従四位上備後守

経歴[編集]

文章生を経て、円融朝中期に式部丞を務める。のち、巡爵を受け、天元3年(980年)ごろ出羽守として受領に転じた。なお、出羽国への赴任に際して、太政大臣藤原頼忠から餞別の和歌を贈られている[1]

花山朝寛和元年(985年)治国の功労により従五位上に叙せられる。一条朝に入ると但馬守備後守と引き続き受領を歴任。この間、永祚元年(989年従四位下正暦4年(993年)従四位上と昇進を重ねた。長徳3年(997年)致遠の邸宅に強盗が入り、財物を窃取されている[2]

のち、出家したとされる。

官歴[編集]

系譜[編集]

尊卑分脈』による。

  • 父:源国光
  • 母:不詳
  • 生母不詳の子女
    • 男子:源致道
    • 男子:源安道
    • 男子:桓舜(978-1057)

脚注[編集]

  1. ^ 『日本紀略』天元3年7月25日条
  2. ^ 『日本紀略』長徳3年3月26日条
  3. ^ a b 『尊卑分脈』
  4. ^ 『親信卿記』
  5. ^ a b 『日本紀略』
  6. ^ a b 『勘例』
  7. ^ 『小右記』

参考文献[編集]

  • 宮崎康充編『国司補任 第三 第四』続群書類従完成会、1990年
  • 『尊卑分脈 第三篇』吉川弘文館、1987年
  • 『平安京と京都: 王朝文化史論』(三一書房 、1990年、100p)
  • 『みちのくの古代史: 都人と現地人』(刀水書房 、1984年、117p)
  • 『大日本仏教全書-本朝高僧傳第2. 第103冊』(仏書刊行会 、1913年、684p)