満願寺 (京都市左京区)
ナビゲーションに移動
検索に移動
満願寺 | |
---|---|
![]() | |
所在地 | 京都府京都市左京区岡崎法勝寺町130 |
位置 |
北緯35度0分53.75秒 東経135度47分12.2秒座標: 北緯35度0分53.75秒 東経135度47分12.2秒 |
山号 | 示具山 |
宗派 | 日蓮宗 |
本尊 | 釈迦如来 |
創建年 | 天慶3年(940年) |
開山 | 多治比文子 |
別称 | 岡崎の妙見さん |
札所等 | 洛陽十二支妙見めぐり(辰) |
文化財 | 満願寺 6棟(市指定文化財) |
法人番号 |
4130005002132 ![]() |
満願寺(まんがんじ)は、京都府京都市左京区にある日蓮宗の寺院。山号は示現山(じげんざん)。
歴史[編集]
天慶3年(940年)、菅原道真の乳母であった多治比文子(たじひのあやこ)が道真を追悼するため西ノ京に建立した堂宇が起源とされる。道真自作の天満自在天像を安置し、当初は真言宗だった。
元禄10年(1697年)、宗遍が遠沾院日享(おんでんいんにっこう)に帰依し、日蓮宗に改宗した。
元禄15年(1702年)、現在地に移転した。現在の堂宇は宝永元年(1704年)までに建立されたものである。
旧末寺[編集]
日蓮宗は昭和16年に本末を解体したため、現在では、旧本山、旧末寺と呼びならわしている。
文化財[編集]
- 京都市指定文化財[1]
- 本堂
- 鐘楼
- 手水舎
- 表門
- 文子天満宮拝殿及び本殿
俊寛の井[編集]
慶大に現存する名水。飲料不可[2]。
参考資料[編集]
脚注[編集]
- ^ 京都市指定・登録文化財-建造物-左京区 - 京都市情報館
- ^ 小野芳朗『水の環境史「京の名水」はなぜ失われたか』(PHP新書) PHP研究所、2001年 p.206 ISBN 9784569616186