段駄羅
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() |
段駄羅 (だんだら)は石川県能登半島の輪島で、漆塗り職人の仕事場を中心に、かつて大流行した五七五の短詩型文芸で、言葉の二重構造を楽しむ言葉遊びのこと。形の上では俳句や川柳と同じく五七五であるが、中の七音が二つの異なる意味を持って、上の五音と下の五音につながる構造をしている。もじり句ともいう。江戸時代に始まった文芸で、300年近い歴史を持っている。最近、能登地方の人々を中心に見直され、復活の兆しが見られる。
段駄羅作品例[編集]
- また潜る 海女、息吸って/甘いキスって 恋の味
- 野に山に 誘う緑/勇魚、海鳥 波しぶき
- 節分会 鬼も罪ない/お荷物見ない 気楽旅
- さあ戦 兜をかぶり/株十日ぶり 高騰し
- 地蔵さま 髪が皆無し/神々七氏 宝船
- すがすがし 元旦の雪/寒暖の行き めぐる四季
- 荒波に 機雷流れし/ 嫌いな彼氏 ひじ鉄砲
- 死んだふり 熊も遠くに/熊本お国 肥後芋茎
- 奥方が 御懐妊じゃが/五階、忍者が 現れた
- 預けても 最低の利子/咲いて祈りし 彼岸花
- 生命の水 沢が鹿には/騒がし蚊には 殺虫剤
- 呼び出され 至急出る家/四球で塁へ ゆっくりと
- 時は行く 隙間も無くに/好き、間もなくに 惚れた仲
- バンカーで 砂を均して/素直なら、して いい返事
- 海の中 静寂世界/聖者癖かい 首を振る
- 夕食に 鯛の塩焼き/大の字を焼き 京の夏
- 雪煙 立て、滑りゆく/蓼酢減りゆく 鮎料理
- お年寄り 超高齢化/兆候、冷夏 エルニーニョ
- 子の笑顔 撮って憩える/突堤越える 波頭
- 雪とけて 匂う土筆や/鳰美しや 夕茜
- 店頭の 墓石高値/破壊したかね 危険物
- 嗅ぎ当てた 鼻、きんつばを/花金、ツバを 飲む呑んべぇ
- スキャンダル 響く落選/日々苦楽せん 人の世は
- 実力は 前頭なみ/前が白波 露天風呂
- 鯔の稚魚 水面の黒さ/皆モノクロさ 雪景色
- 甘党は 羊羹が得手/よう考えて 置く碁石
- 能登地震 予期しなかった/ 良き品買った 朝市で
- 蝶群れて 乱舞するのか/ランプ擦るのが アラジンだ
- 夜学生 両立苦労/料理作ろう 君のため
- 段駄羅は 輪島で盛ん/わしまで左官 壁を塗り
江戸時代のもじり作品例[編集]
- 御祖師さま 有難かりし/ 蟻が集りし 瓜の皮
- 籠枕 転た寝にする/歌、種にする 恋の文
- 炙り餅 焦がしゃ固なる/子が釈迦となる 摩耶夫人
- 親に孝 するが第一/駿河第一 竹細工
- 瓦屋根 葺くと腐らぬ/福徳去らぬ 長者の家
参考文献[編集]
- 島谷吾六『段駄羅ものがたり』(東京輪島会会報第11号、1969年
- 島谷吾六『自撰百句 段駄羅歌留多』(1980年)
- 中村裕編『段駄羅雑蒐』(輪島高校だんだら研究会、1983年)
- 中村裕編『現代段駄羅作品集』(輪島高校だんだら研究会、1984年)
- 松尾英一『段駄羅真似び』(私家版、1986年)
- 中村裕編『段駄羅佳境 島谷吾六翁作品抄』(私家版、1988年)
- 山王寺清編『季刊だんだら』1~70号(段駄羅保存独歩会、1994年~2011年)
- 中村裕編『平成段駄羅作品集』1~10(輪島段駄羅保存会、1997年~2013年)
- 稲忠段駄羅愛好会編『段駄羅草紙』(稲忠漆芸堂、2000年)
- 木村功『不思議な日本語 段駄羅』(踏青社、2003年)
- 木村功編『段駄羅五十音順作品集』(輪島段駄羅同好会、2003年)
- 阿刀田高『ことば遊びが好き』(岩波書店『図書』669号、2005年)
- 阿刀田高『ことば遊びの楽しみ』(岩波新書20~24頁、2006年)
- 阿刀田高『おとこ坂おんな坂』第九話(毎日新聞社、2006年)
- 木村功『能登輪島の漆職文芸「段駄羅」』(『季刊古川柳』第135号、2007年)
- 夢岡樽蔵『段駄羅作品鑑賞』1~5(踏青社、2012年~2013年)
- 小西正太郎『生意気にほんかくちゅうか四川省』(文芸社、2018年)P90~98
関連項目[編集]
- 言葉遊び
- 俳諧
- 川柳
- 詩
- 定型詩
- げつきんワイド!おいね★どいね - MROラジオのラジオ番組。毎週水曜日に「達洋・まさひこの水曜だんだら」という段駄羅のコーナーがある。リスナーからの段駄羅だけでなく、パーソナリティーも披露する。パーソナリティーは変わりながらも、前番組である石川名物!GOGOは本多町3丁目から当コーナーが続いている。